 
        
        東アジアには、供給を上回る膨大なインフラ需要、気候変動等による自然災害の増加、感染症の蔓延、加速する少子高齢化における社会保障制度および介護・看護の整備不足など、持続可能な発展を阻む多くの課題が存在しています。
このページでは、「東アジアにおける質の高い社会構築に向けて」と題して、東アジア共同体評議会のウェブサイト上に掲載されている上記の諸課題に対する論考、提言・報告書などをご紹介いたします。※

2025-2-5
                    インドネシア、タイ、マレーシアのOECD/BRICS加盟問題
−外交の伝統、対中関係、国内政治の視点から
                    −外交の伝統、対中関係、国内政治の視点から
平川 幸子 早稲田大学社会科学総合学術院客員教授
                 
                    2024-9-9
                    中国・過剰貯蓄・過剰投資・過剰債務モデルの行き詰まり
                    坂本 正弘 日本国際フォーラム上席研究員
                 
                    2024-7-4
                    中国の「一帯一路」を検証する
-「質の高いインフラ」と「債務持続性」を中心に
                    -「質の高いインフラ」と「債務持続性」を中心に
稲田 十一 専修大学教授
                 
                    2024-5-27
                    ビジネスと人権 ― ASEANといかに対話をしていくのか
                    山田 美和 アジア経済研究所新領域研究センター上席主任調査研究員
                 
                    2023-12-1
                    日豪関係を支える人とネットワーク
                    David Walton 西シドニー大学准教授
                 
                    2023-7-24
                    日ASEAN相互外交支援の50年:
なぜ地域主義は東南アジアを超えてきたのか
                    なぜ地域主義は東南アジアを超えてきたのか
寺田 貴 同志社大学教授
                 
                    2023-4-21
                    ASEAN加盟をめぐる東ティモールの現状と課題
                    山田 満 早稲田大学社会科学総合学術院教授
                 
                    2022-11-30
                    米中対立のなかでのASEANとフィリピン
                    木場 紗綾 神戸市外国語大学准教授
                 
                    2022-11-14
                    人民党政権の対中傾斜とカンボジアの内政動向
                    山田 裕史 新潟国際情報大学准教授
                 
                    2022-10-18
                    地政学的緊張と経済実態の乖離をいかにして克服するか
                    木村 福成
慶應義塾大学教授 / 東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)チーフエコノミスト
                慶應義塾大学教授 / 東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)チーフエコノミスト
 
                    2022-08-22
                    揺れ動く国際秩序におけるシンガポール外交
                    古賀 慶 南洋理工大学社会科学部/ S. ラジャラトナム国際関係学部助教授
                 
                    2021-08-06
                    台湾をめぐる日米中の最新動向
                    小笠原 欣幸 東京外国語大学教授
                 
                    2021-04-12
                    ミャンマーはどこへいく-クーデター、抵抗
                    中西 嘉宏 京都大学准教授
                 
                    2020-12-03
                    メコン地域における新たなアーキテクチャー構築の可能性
                    五十嵐 誠一 千葉大学大学院社会科学研究院教授
                 
                    2020-11-18
                    政策提言 東アジアにおける新型コロナ・ウイルスに
対する包摂的、強靭的、持続可能的な連結性強化
                    
                対する包摂的、強靭的、持続可能的な連結性強化
 
                    2020-09-28
                    新型コロナ危機と東南アジアの民主主義
                    本名 純 立命館大学国際関係学部教授
                 
                    2020-09-15
                    ポスト・コロナ時代のアジア経済連携
                    篠田 邦彦 政策研究大学院大学教授・参与
                 
                    2020-04-30
                    新興感染症に対するアジア地域協力のあり方
                    鬼丸 武士 九州大学教授・共創学部副学部長
                 
                    2020-03-31
                    政策提言「『質の高い』社会構築に向けた日中協力のあり方」
                    「『質の高い』社会構築に向けた日中協力のあり方」研究会(主査:加茂具樹慶應義塾大学教授)
                    
                 
                    2018-03-31
                    政策提言「東アジアにおける強靱な保健協力ネットワークの構築に向けて」
                    
                        「東アジアにおける強靱な保健協力ネットワークの構築に向けて」研究会(主査:池田俊也国際医療福祉大学教授)
                
2025-03-22
  中央銀行も苦慮、不確実で読めない経済
  岡本 裕明 海外事業経営者
 2025-03-18
   備蓄米入札は最低価格で落札すべき
  倉西 雅子 政治学者
 2025-03-17
  オーストラリアの若年者SNS規制について
  真田 幸光 大学教員
 2025-03-15
  日本の文化を破壊する生活保護目当ての外国人
  宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 2025-02-25
  ミャンマー国境の一大詐欺拠点で何があったのだろう?
  岡本 裕明 海外事業経営者
 2025-02-05
  ドルの基軸通貨を守ることの意味
  宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 2025-01-28
   医療保険制度が蝕まれる理由
  倉西 雅子 政治学者
 2025-01-22
  欧州の電気自動車市場における中国本土の自動車メーカーの動向
  真田 幸光 大学教員
 2025-01-07
  コペルニクス的発想の転換の必要性について
  真田 幸光 大学教員
 2024-12-17
  アジア諸国の、悲しい日本、に対する見方について
  真田 幸光 大学教員
 2024-12-09
  韓国のモノづくりと日本について
  真田 幸光 大学教員
 2024-11-29
  ヨーロッパで不信感を持たれた「一帯一路」
  宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 2024-11-29
  経済問題から社会問題に焦点が移ってきている中国の行方
  岡本 裕明 海外事業経営者
 2024-11-18
  IMFの経済見通しについて
  真田 幸光 大学教員
 2024-11-16
  アメリカは民主主義を維持できるのか?
  岡本 裕明 海外事業経営者
 2024-11-12
  宇宙開発でも一歩先を進む日本
  宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 2024-10-15
  ASEAN関連首脳会議と世界金融情勢について
  真田 幸光 大学教員
 2024-10-10
  韓国の自営業廃業者増加について
  真田 幸光 大学教員
 2024-09-20
  万感の思い、アメリカがようやく踏み切った利下げ
  岡本 裕明 海外事業経営者
 2024-09-07
  「中国アフリカ協力フォーラム」とロシア「東方経済フォーラム」に見る外交攻勢
  篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 2024-09-03
  負のサイクルから抜けられない中国経済
  岡本 裕明 海外事業経営者
 2024-08-05
  ウクライナのアフリカでの暗躍は危険な火遊びか
  篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 2024-08-05
  韓国に見られる円資産運用について
  真田 幸光 大学教員
 2024-07-31
  薄まる海外日系コミュニティの存在感
  岡本 裕明 海外事業経営者
 2024-07-22
  北朝鮮の核弾頭について
  真田 幸光 大学教員
 2024-07-22
  (連載2)アフガニスタンについて熱弁をふるったトランプ氏
  篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 2024-07-22
  第3期習近平体制の人事的特徴③
  松本 修
軍事アナリスト(元防衛省情報本部分析官)
 軍事アナリスト(元防衛省情報本部分析官)
2024-07-21
  (連載2)NPB体制の陰で稼働核弾頭500発を保有する人民解放軍
  宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 2024-07-21
  (連載1)アフガニスタンについて熱弁をふるったトランプ氏
  篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 2024-07-20
  (連載1)NPB体制の陰で稼働核弾頭500発を保有する人民解放軍
  宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 2024-07-17
  中比関係と中国本土・南太平洋諸国関係について
  真田 幸光 大学教員
 2024-07-16
  (連載2)オルバン首相の「平和ミッション」は何をもたらしたか
  篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 2024-07-15
  (連載1)オルバン首相の「平和ミッション」は何をもたらしたか
  篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 2024-06-27
  米国財務省の外国為替報告書の公表に関して
  真田 幸光 大学教員
 2024-06-25
  NPTの逆効果問題-‘事情の根本的変化’による条約終了は可能
  倉西 雅子 政治学者
 2024-06-21
  ロシア北朝鮮の連携がもたらす混沌
  岡本 裕明 海外事業経営者
 2024-06-19
  中国の核自衛論は日本国の核武装を正当化する
  倉西 雅子 政治学者
 2024-06-19
  「いるよ」-曽我ひとみさんの特集番組から考える
  荒木 和博 特定失踪者問題調査会代表
 2024-06-18
  アニメの著作権侵害は阻止できるのか?
  岡本 裕明 海外事業経営者
 2024-06-06
  天安門事件から35年、何も変わらぬ中国
  岡本 裕明 海外事業経営者
 2024-06-05
  最近の東アジア情勢について
  真田 幸光 大学教員
 2024-05-31
  歴史問題とどう向き合うか?
  岡本 裕明 海外事業経営者
 2024-05-24
  潜水艦型ドローンの開発競争が始まるその原因は
  宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 2024-05-22
  中国に「ゼロ回答」を示した台湾新総統の覚悟
  野嶋 剛 大東文化大学教授
 2024-05-22
  中ロ首脳会談で明らかになった「弱くなったロシア」
  宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 2024-05-14
  岸田首相が訪朝する可能性はあるのか?
  岡本 裕明 海外事業経営者
 2024-05-13
  もうすぐストックホルム合意10年ですが…
  荒木 和博 拓殖大学海外事情研究所教授
 2024-05-07
  東南アジアから見た日本について
  真田 幸光 大学教員
 2024-04-23
  中国本土のデフレ懸念について
  真田 幸光 大学教員
 2024-04-18
                    中国の過剰貯蓄と世界市場―EV「新質生産力」と貿易摩擦
                    坂本 正弘 日本国際フォーラム上席研究員
               2024-04-15
                    干ばつがもたらす世界への警鐘
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2024-04-12
                    安モノ輸出で気を吐くも青色吐息が本音の中国経済
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2024-04-11
                    国際政治の「オリエンタリズム」の隘路 
                    篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
               2024-03-22
                    疑心暗鬼と言う心のウイルスについて
                    真田 幸光 大学教員
               2024-03-16
                    TikTok、アメリカ禁止をどう見るか?
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2024-01-19
                    デジタルばかりが起業ではない
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2023-12-28
                    経済安全保障について
                    真田 幸光 大学教員
               2023-10-17
                    韓国・現代自動車のロシアビジネスについて
                    真田 幸光 大学教員
               2023-09-26
                    民主主義Democracyとは何か
                    真田 幸光 大学教員
               2023-09-12
                    インドの人口動向が世界に与える影響
                    真田 幸光 大学教員
               2023-09-11
                    続かない流行
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2023-08-23
                    中国の不動産会社の崩壊はあるのか?
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2023-08-02
                    黄昏の基軸通貨米ドル
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2023-07-06
                    原発処理水放出へ
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2023-06-28
                    韓国の輸出競争力について
                    真田 幸光 大学教員
               2023-06-20
                    チャンスを逃した円の国際化と人民元決済の拡大
                    真田 幸光 大学教員
               2023-06-13
                    「貿易立国」の韓国は如何に動くのか
                    真田 幸光 大学教員
               2023-06-10
                    ふたつの「仮想」、相反する期待度
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2023-06-06
                    中露による米ドル通貨覇権に対する挑戦
                    真田 幸光 大学教員
               2023-06-02
                    人口動態が変わる日本の国家づくり
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2023-06-01
                    国債発行額の上限を法律で定める米国を日本は見習おう
                    中村 仁 元全国紙記者
               2023-05-16
                    中国本土のECアプリについて
                    真田 幸光 大学教員
               2023-02-07
                    中国の人口が61年ぶりに減少した原因は「新型コロナ」だけなのか
                    宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
               2023-02-06
                    2023年の中国はどうなるか
                    古村 治彦
愛知大学国際問題研究所客員研究員
               愛知大学国際問題研究所客員研究員
2023-01-17
                    世界の10大リスク:ロシアと中国以外に何があるのか
                    宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
               2023-01-14
                    第3期習近平体制の内政動向⑥
                    松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
               国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
2023-01-09
                    第3期習近平体制の内政・外交動向
                    松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
               国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
2022-12-27
                    第3期習近平体制の内政動向⑤
                    松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
               国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
2022-12-27
                    韓国の三星電子と現代自動車のブランド価値に関する外部評価について
                    真田 幸光 大学教員
               2022-12-26
                    第3期習近平体制の外交動向②
                    松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
               国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
2022-12-26
                    台湾で社会現象になった京都橘高校吹奏楽部「オレンジの悪魔」が象徴する「日台友
                    野嶋 剛 大東文化大学教授
               2022-12-25
                    第3期習近平体制の内政動向④
                    松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
               国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
2022-12-13
                    中国のゼロコロナ抗議は国民を解放するのか?
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2022-12-11
                    第3期習近平体制の内政動向③
                    松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
               国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
2022-12-09
                    台湾統一地方選、民進党が大敗:自ら転んだ蔡英文政権
                    野嶋 剛 大東文化大学教授
               2022-12-05
                    第3期習近平体制の内政動向②
                    松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
               国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
2022-12-02
                    難しいアジアの安定成長への課題
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2022-11-27
                    第3期習近平体制の外交動向
                    松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
               国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
2022-11-14
                    第3期習近平体制の内政動向
                    松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
               国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
2022-11-11
                    放置すればスラム化も。困難な空き家対策
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2022-10-24
                    東京都火葬場の中国系企業独占は独禁法違反では?
                    倉西 雅子 政治学者
               2022-10-07
                    「円安」に見る日本経済の悪循環
                    鈴木 馨祐 衆議院議員
               2022-10-06
                    (連載2)日本がとるべき「新しい資本主義」の姿について
                    真田 幸光 大学教員
               2022-10-05
                    (連載1)日本がとるべき「新しい資本主義」の姿について
                    真田 幸光 大学教員
               2022-10-05
                    (連載2)防衛力強化会議の不思議な委員構成
                    中村 仁 元全国紙記者
               2022-10-04
                    (連載1)防衛力強化会議の不思議な委員構成
                    中村 仁 元全国紙記者
               2022-09-28
                    (連載2)岸田政権はなぜ為替介入をしたのか
                    倉西 雅子 政治学者
               2022-09-27
                    (連載1)岸田政権はなぜ為替介入をしたのか
                    倉西 雅子 政治学者
               2022-09-21
                    厳しい冬を迎える日欧-解決困難な天然ガス問題-
                    古村 治彦
愛知大学国際問題研究所客員研究員
               愛知大学国際問題研究所客員研究員
2022-09-14
                    (連載2)「マクロの人権侵害」とその課題
                    鈴木 馨祐 衆議院議員
               2022-09-13
                    (連載1)「マクロの人権侵害」とその課題
                    鈴木 馨祐 衆議院議員
               2022-09-07
                    (連載2)自民党改憲案の問題点-壊れた国会の'ブレーキ機能'-
                    倉西 雅子 政治学者
               2022-09-06
                    (連載1)自民党改憲案の問題点-壊れた国会の'ブレーキ機能'-
                    倉西 雅子 政治学者
               2022-08-31
                    (連載2)岸田首相が踏み込んだ原発推進
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2022-08-30
                    (連載1)岸田首相が踏み込んだ原発推進
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2022-08-08
                    中国への投資離れが進む原因は「習近平」
                    宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
               2022-08-04
                    (連載2)ウクライナ復興資金、提供への課題
                    倉西 雅子 政治学者
               2022-08-03
                    (連載1)ウクライナ復興資金、提供への課題
                    倉西 雅子 政治学者
               2022-08-02
                    (連載2)アメリカは景気後退か
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2022-08-01
                    (連載1)アメリカは景気後退か
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2022-07-29
                    アメリカにとっての安倍晋三元首相
                    古村 治彦
愛知大学国際問題研究所客員研究員
               愛知大学国際問題研究所客員研究員
2022-07-28
                    (連載2)中国の経済停滞は懸念事項ではない
                    中村 仁 元全国紙記者
               2022-07-27
                    (連載1)中国の経済停滞は懸念事項ではない
                    中村 仁 元全国紙記者
               2022-07-22
                    夢ある、国民に自信をもたらす財政出動
                    真田 幸光 大学教員
               2022-07-21
                    (連載2)苦渋の選択、首相の原発再稼働指示
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2022-07-20
                    (連載1)苦渋の選択、首相の原発再稼働指示
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2022-07-20
                    (連載2)リスクに満ちたウクライナ復興資金問題
                    倉西 雅子 政治学者
               2022-07-19
                    (連載1)リスクに満ちたウクライナ復興資金問題
                    倉西 雅子 政治学者
               2022-07-06
                    (連載2)途上国インフラ支援は中国への対抗策になるのか
                    倉西 雅子 政治学者
               2022-07-05
                    (連載1)途上国インフラ支援は中国への対抗策になるのか
                    倉西 雅子 政治学者
               2022-07-02
                    (連載2)なぜ日銀の緩和継続に新聞社説は切り込まないのか
                    中村 仁 元全国紙記者
               2022-07-01
                    (連載1)なぜ日銀の緩和継続に新聞社説は切り込まないのか
                    中村 仁 元全国紙記者
               2022-06-23
                    (連載2)9党党首論戦、どう見るか
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2022-06-22
                    (連載1)9党党首論戦、どう見るか
                    岡本 裕明 海外事業経営者
               2022-06-22
                    エネルギー開発と核兵器対策
                    古閑 比斗志 医師
               2022-06-20
                    円安の今が回帰
                    古閑 比斗志 医師
               2022-06-15
                    (連載2)「骨太の方針」で「野放図な財政」明確に
                    中村 仁 元全国紙記者
               2022-06-14
                    (連載1)「骨太の方針」で「野放図な財政」明確に
                    中村 仁 元全国紙記者
               2022-06-10
                    半導体と日米台連携について
                    真田 幸光 大学教員
                2022-06-07
                    ロシア国債デフォルトは朗報なのか
                    倉西 雅子 政治学者
                2022-06-01
                    NATOは「拡大核抑止」特化の常設国際機関を設置せよ
                    加藤 成一 外交評論家(元弁護士)
                2022-05-27
                    「北朝鮮へワクチンの提供を」に同感だ
                    五十嵐 亮太 士業
                2022-05-24
                    マルコスJr.政権樹立でフィリピンどう変わる
                    岡本 裕明 海外事業経営者
                2022-05-17
                    乖離する日米の金融政策、日銀の本音の解明が必要
                    中村 仁 元全国紙記者
                2022-05-13
                    北朝鮮へワクチンの提供を
                    古閑 比斗志 医師
                2022-05-13
                    韓国新政権発足と日韓関係の現状
                    真田 幸光 大学教員
                2022-04-22
                    第20回党大会・3選を目指す習近平総書記の憂鬱
                    坂本 正弘 日本国際フォーラム上席研究員
                2022-01-28
                    アジア中期経済予測について
                    真田 幸光 大学教員
                2022-01-22
                    「世界不平等報告2022」が示す韓国社会の格差
                    真田 幸光 大学教員
                2022-01-18
                    アメリカが向き合う「10大リスク」
                    宇田川敬介 作家・ジャーナリスト
                2022-01-14
                    厳冬下、不安定化する世界
                    大井 幸子 国際金融アナリスト
                2022-01-11
                    令和4年、起こりうる4つの重要な変化
                    鈴木 馨祐 前外務副大臣
                2021-12-10
                    半導体政策の最適解は日本企業支援
                    倉西 雅子 政治学者
                2021-11-30
                    逆効果になる石油備蓄放出
                    岡本 裕明 海外事業経営者
                2021-11-27
                    COP26と日本の石炭発電について
                    鈴木 馨祐 前外務副大臣
                2021-11-15
                    世界の物流混乱と日本経済、そして中国本土経済について
                    真田 幸光 大学教員
                2021-10-26
                    台湾有事「核の傘」選択肢に
                    加藤 成一 外交評論家(元弁護士)
                2021-10-24
                    東南アジアの学者の話
                    中山 太郎 団体非常勤職員
                2021-10-15
                    欧米と中国本土について
                    真田 幸光 大学教員
                2021-09-16
                    中国の石油・天然ガスパイプライン網の行方
                    倉西 雅子 政治学者
                2021-09-16
                    EUの台湾との関係強化について
                    中山 太郎 団体非常勤職員
                2021-09-15
                    中国の対外姿勢について
                    中山 太郎 団体非常勤職員
                2021-09-12
                    米のアフガン撤退後の世界情勢
                    中山 太郎 団体非常勤職員
                2021-08-31
                    喫緊の課題としての気候変動問題
                    鈴木 馨祐 前外務副大臣
                2021-08-23
                    カブール陥落
                    古閑 比斗志 医師
                2021-08-22
                    外交は細部への目配りが大切だ
                    中山 太郎 団体非常勤職員
                2021-08-18
                    アフガン問題の東アジアへの余波
                    中山 太郎 団体非常勤職員
                2021-07-06
                    韓国のUNCTAD での地位変更
                    中山 太郎 団体非常勤職員
                2021-07-03
                    中国共産党創立100周年記念式典における習近平スピーチから考える
                    中山 太郎 団体非常勤職員
                2021-06-22
                    中国経済が抱える巨大なリスク
                    鈴木 馨祐 前外務副大臣
                2021-06-09
                    デジタル人民元の伸長とグローバル企業の動向
                    真田 幸光 大学教員
                2021-06-01
                    救命の必要は法律を越える
                    荒木 和博 特定失踪者問題調査会代表
                2021-05-27
                    人口減少で中国経済はどこに向かうのか
                    鈴木 馨祐 前外務副大臣
                2021-05-19
                    ワクチンは国家戦略物資である
                    古閑 比斗志 医師
                2021-05-11
                    韓国の経済政策について
                    真田 幸光 大学教員
                2021-03-29
                    サステナブルファイナンスのための国際ルール形成
                    鈴木 馨祐 前外務副大臣
                2021-03-09
                    日本の金融機能強化のために
                    鈴木 馨祐 前外務副大臣
                2021-03-01
                    オリンピックとイエローカード
                    古閑 比斗志 医師
                2021-02-22
                    台湾、新型コロナ禍の中の「優等生」に注目せよ
                    李 鋼哲 大学教員
                2021-02-15
                    新型コロナウイルス感染症対策
                    古閑 比斗志 医師
                2021-02-04
                    米国に大恐慌の影
                    大井 幸子 国際金融アナリスト
                2021-01-22
                    日本経済に模範示した台湾の2020年
                    真田 幸光 大学教員
                2021-01-06
                    高齢者100兆円、子育て10兆円という予算バランス
                    鈴木 馨祐 前外務副大臣
                2020-12-26
                    中国のローマ字表記について
                    中山 太郎 非営利団体非常勤職員
                2020-12-24
                    専門家の給与を世界基準に引き上げよう
                    岡本 裕明 海外事業経営者
                2020-12-03
                    「全米580万人が住宅ローン危機」の深刻さ
                    大井 幸子 国際金融アナリスト
                2020-11-18
                    日本の産業の核がなくなった理由
                    岡本 裕明 海外事業経営者
                2020-10-28
                    来るべきデジタル通貨移行に向けた課題
                    鈴木 馨祐 前外務副大臣
                2020-10-08
                    環境対応は待ったなし、日本は準備はできているか
                    宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
                2020-06-04
                    民間企業による有人宇宙船打ち上げ成功が意味すること
                    鈴木 馨祐 外務副大臣
                2020-06-02
                    特筆すべきは「死者の少なさ」ではなく「感染率の低さ」
                    伊藤 洋 山梨大学名誉教授
                2020-05-22
                    経済のダイナミズムと安全保障
                    鈴木 馨祐 外務副大臣
                2020-05-15
                    日本にシリコンバレーができない決定的な理由
                    岡本 裕明 海外事業経営者
                2020-04-21
                    WHOの迷走と国際機関の存在意義
                    宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
                2020-03-26
                    デマゴーグを排し日中の真相に目を凝らせ
                    加藤 隆則 汕頭大学長江新聞與伝播学院教授
                2020-03-03
                    新型コロナウイルスで見えてくる新しい経済システム
                    大井 幸子 国際金融アナリスト
                2020-02-01
                    持続可能な社会は可能なのか
                    岡本 裕明 海外事業経営者
                2020-01-30
                    韓国経済はこの50年で最悪の状況
                    真田 幸光 大学教員
                2019-12-06
                    踊り場の日本食の海外展開
                    岡本 裕明 海外事業経営者
                2019-11-28
                    「質の高いインフラ」原則を推進する
                    鈴木 馨祐 衆議院議員
                2019-10-03
                    日中韓三国協力の課題と可能性
                    菊池 誉名 日本国際フォーラム主任研究員
                2019-08-30
                    鉄腕アトムに戦争を決心させるな
                    伊藤 洋 山梨大学名誉教授
                2019-06-20
                    国際金融をめぐるマハティール首相の挑戦
                    真田 幸光 大学教員
                2019-03-08
                    ASEANの道路インフラ開発事業について考える
                    成田 弘成 大学教授
                2019-02-07
                    今後の対ASEAN外交-ASEAN関連首脳会議を総括する-
                    髙橋 直樹
外務省アジア大洋州局地域政策参事官(当時)
                外務省アジア大洋州局地域政策参事官(当時)

2024-07-25
                    Promoting Women, Peace, and Security (WPS) in Disaster Response
                    主査:鬼丸 武士
九州大学教授
                九州大学教授
2023-12-01
                    Toward Carbon Neutrality in East Asia
                    主査:田村堅太郎
地球環境戦略研究機関プログラムディレクター
                地球環境戦略研究機関プログラムディレクター
2023-06-21
                    Toward Enhancing Food Security in the East Asia
                    主査:小林 弘明
千葉大学名誉教授
                千葉大学名誉教授
2022-07-26
                    Toward Carbon Neutrality in East Asia 
                    主査:田村堅太郎
地球環境戦略研究機関プログラムディレクター
                地球環境戦略研究機関プログラムディレクター
2021-08-17
                    Toward 2050 Carbon Neutrality in East Asia
                    主査:田村堅太郎
地球環境戦略研究機関プログラムディレクター
                地球環境戦略研究機関プログラムディレクター
2020-11-18
                    East Asian Cooperation on Enhancing Inclusive,
Resilient and Sustainable Connectivity beyond COVID-19
                    Resilient and Sustainable Connectivity beyond COVID-19
主査:河合正弘
日本国際フォーラム上席研究員
                日本国際フォーラム上席研究員
2020-03-31
                    「質の高い」社会構築に向けた日中協力のあり方
                    主査:加茂 具樹
慶應義塾大学教授 ほか
                慶應義塾大学教授 ほか
2019-08-06
                    Towards Building a Sustainable Society in East Asia
                    主査:稲田十一
専修大学名誉教授 ほか
                専修大学名誉教授 ほか
2018-07-28
                    Enhancing the East Asian Food Security Mechanism:
                        
APTERR’s contribution to Food Security and Disaster Prevention
                APTERR’s contribution to Food Security and Disaster Prevention
2018-03-31
                    東アジアにおける強靱な保健協力ネットワークの構築に向けて
                    主査:池田 俊也
国際医療福祉大学教授 ほか
                国際医療福祉大学教授 ほか
2017-07-19
                    Healthcare System amid Population Ageing in East Asia
                    主査:島崎 謙治
政策研究大学院大学教授 ほか
                政策研究大学院大学教授 ほか
2017-03-31
                    少子高齢化時代の日中協力のあり方
                    主査:高原 明生
東京大学教授 ほか
                東京大学教授 ほか
2016-07-06
                    Enhancement of Regional Health in East Asia
with Special Reference to the Public Health
and Universal Health Coverage
                    with Special Reference to the Public Health
and Universal Health Coverage
主査:佐藤 禎一
国際医療福祉大学教授 ほか
                国際医療福祉大学教授 ほか
※東アジア共同体評議会のウェブサイト上に掲載されている各種の提言・論考等に示された見解は、筆者らの個人的見解であり、東アジア共同体評議会の見解を代表するものではありません。
