ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2006-09-11 09:30
日本人とアングロ・サクソン人
四条秀雄
不動産業
米国人と言わないで、アングロ・サクソン人と挙げたのは、英国人、豪州人、ニュージーランド人を含むからです。もしかしたら将来は、この4カ国に追加があるかもしれません(もっとも、もう地球には空いたスペースがないので、例えば月に最初の国家を打ち立てるのはアングロ・サクソン人だろうかということです)。日本人...
▶続きはこちら
2006-09-11 00:21
人民元改革とアジア経済
村上正泰
日本国際フォーラム主任研究員
アジアにおける経済政策上の最重要課題のひとつに人民元の改革がある。昨年7月に人民元の2%の切り上げとカレンシー・バスケット制を参考にした為替政策への移行が発表されたが、その後も硬直的な動きを示しており、更なる為替制度の柔軟化を求める声は依然として強い。
人民元の問題は、もっぱら米国との関係...
▶続きはこちら
2006-09-09 12:26
「第5回日ASEAN対話」に参加して: 「ASEAN+3」と「EAS」
小笠原高雪
山梨学院大学教授
東アジアにおける共同体づくりの基盤として最も適切なのは「ASEANプラス3(APT)」=ASEAN+3か、それとも「東アジア・サミット(EAS)」=ASEAN+3+3かをめぐる議論は現在も継続中だが、これについてはさまざまな考え方が可能であろう。
9月8日の「第5回日ASEAN対話」におい...
▶続きはこちら
2006-09-08 20:10
「東アジア・サミット」の虚
山下英次
大阪市立大学大学院教授
日本政府は2005年12月の「東アジア・サミット」に対する対応で外交の道を踏み外した、と私は理解している。東アジア共同体は「ASEAN+3」の13カ国で推進すべきことが、13カ国の政府代表が参加した2002年の「東アジア・スタディ・グループ(EASG)」の報告書で謳われた。また、東アジアの地域統合...
▶続きはこちら
2006-09-07 12:42
日本人同士で日本人の思惑だけで議論しても始まらない
山澤逸平
国際大学学長
2005年12月、東アジア共同体をめぐる議論はひとつの頂点に達した。マレーシアの首都クアラルンプールでASEAN首脳会議が開かれた際に、ASEAN以外の主要国も招いた一連の拡大首脳会議が開かれたが、ASEAN+3サミットと東アジア・サミットのふたつが頂点であった。私は東アジア共同体をいかに構築する...
▶続きはこちら
2006-09-07 08:37
「浸透型戦争」時代の中国の国際的なプロパガンダ
四条秀雄
不動産業
日本は、少子高齢化とグローバリズムに適応するために軍事や外交面で対外的な力の再構成をはかる途中にあります。それは、これから10年もしない内に、日本は労働人口の不足から国内で賄う分を国内で生産できず貿易赤字になる。そして、赤字の埋め合わせは、これまでの蓄積である対外資産からの上がりに頼る部分が大きく...
▶続きはこちら
2006-09-04 13:28
我が国資源外交における対中関係の視点
小宮山健二
元教員
9月1日の河東哲夫氏の投稿「ユーラシアには『複眼的』外交を」は我が国にとっての中央アジアの戦略的地位につき解説する優れた論説であったが、私は「我が国資源外交における対中関係の視点」から考察してみたい。
中国は、2桁台の経済成長を持続することを目標に、その為に必要不可欠な、エネルギー資源、...
▶続きはこちら
2006-09-02 22:57
2000年を1995年に訂正します
四条秀雄
不動産業
私が、8月9日付け投稿「中国の情報工作活動で、日本は2025年に滅亡する」のなかで、「2000年頃に、中国の李鵬首相が、オーストラリアの首相に、日本はあと20年で無くなる、と言ったそうです」と述べたことについて、進藤栄一氏から8月24日付けの投稿で、「いったいこの発言は、2000年の何月何日に、ど...
▶続きはこちら
2006-09-01 18:22
ユーラシアには「複眼的」外交を
河東哲夫
早稲田大学客員教授
小泉首相の中央アジア訪問(8月28-31日)が終わった。これまで対中関係なら中国と、対ロ関係ならロシアだけを相手にしてきがちだった日本としては珍しく、「複眼外交」を展開したことになる。なぜか?「中央アジアはロシア人が統治している未開発の地域」というのが、日本での一般的な理解なのだろうが、実際には中...
▶続きはこちら
2006-08-30 09:54
すでに「共同体」であるインドと中国の苦しみ
長岡 昇
朝日新聞論説委員
「東アジア共同体」構想はこれからどのような道をたどるのか。結実するにせよ、頓挫するにせよ、その大きな鍵を握るのが中国とインドの動向であることは異論のないところでしょう。その両国のことを考えるときに、私たち日本人が見落としがちなのは「中国もインドも、すでに『共同体』と呼ぶべき存在であり、その共同体を...
▶続きはこちら
2006-08-29 09:11
補足:日本人とロシア人
四条秀雄
不動産業
ロシアのプーチン大統領は柔道の達人だということは有名ですが、オリンピック競技で日本人とロシア人がかち合う場面は多いです。かつては、体操やバレーボールで、最近ではフィギュアスケートやシンクロナイズドで、印象に残る対決のシーンが記憶に残ります。最近の日本人は、昔の日本人と違って締りの無い国民性になって...
▶続きはこちら
2006-08-28 10:43
掲示板は、多様な投稿に開放されてこそ意味がある
関 士郎
会社員
8月24日の進藤榮一氏の投稿「シンクタンク連合の名に恥じぬ掲示板を期待する」を見て、違和感を覚えた部分があるので、その点について私の意見を述べさせていただきたいと思います。
進藤氏が述べられている前段(投稿内容の質的レベルについての指摘)については、私もある程度理解できます。「2000年頃...
▶続きはこちら
2006-08-25 05:47
NEATクアラルンプール総会での日本の役割を評価する
秋月敬吾
政治研究所研究員
NEATクアラルンプール総会の結果については、いずれ貴評議会のホームページ上で、速報が公開されるものと期待していますが、これに先立ちまず掲載された8月22日の同総会での伊藤憲一首席代表の開幕スピーチを早速拝読させて頂きました。総会プログラムの時間的制約から極めて短いものとなったものと推察しますが...
▶続きはこちら
2006-08-24 15:59
シンクタンク連合の名に恥じぬ掲示板を期待する
進藤榮一
筑波大学大学院名誉教授
政策掲示板「百家争鳴」の議論を読みながら、特に最近時、疑問に思うことを以下3点に絞って記します。
第一に、投稿者が、自分勝手に好き放題に議論できる(といわざるをえない)現在の投稿形態は、本来のCEACの「百家争鳴」にとって望ましいものなのかどうか、という疑問です。少なくとも、いわゆる投稿マ...
▶続きはこちら
2006-08-21 11:28
「東アジア・シンクタンク・ネットワーク(NEAT)」総会に期待する
山口 誠
大学生
「東アジア・シンクタンク・ネットワーク(NEAT)」の存在とその活動にはかねて関心をもっていましたが、今回貴評議会ホームページ上で「第17回政策本会議メモ」を拝見して、その総会がまさにこの8月末にクアラルンプールで開催されようとしており、日本からも貴評議会の派遣する代表団が参加することを知りました...
▶続きはこちら
2006-08-18 05:09
NEATクアラルンプール総会での日本代表団の貢献に期待する
秋月敬吾
政治研究所研究員
貴評議会のホームページ(HP)上で、8月10日に開催された貴評議会の第17回政策本会議の概要を承知しました。「東アジア・シンクタンク・ネットワーク(NEAT)」の本年度の年次総会が8月末にクアラルンプールで開催される由で、それに出席する日本代表団の対処方針はこのようにして決められるのかと、政策本...
▶続きはこちら
2006-08-17 01:30
東アジアにおけるポピュラー文化の影響力を評価せよ
田中里佳
大学生
8月3日付け長野晃氏の投稿で、長野氏は「東アジアの都市中間層の台頭・拡大によって、特に若者間での大衆文化が浸透し、ある種の共通の価値観が形成されつつある」と、面白い指摘をしておられる。これに関連して私もここで以下のような指摘をしてみたい。
1990年代、東アジア地域においては、マンガ・音...
▶続きはこちら
2006-08-15 00:14
中国の連衡策に対する日本の合従策
四条秀雄
不動産業
東アジア共同体という願望が生まれてきたのは97年のアジア危機が直接の原因だと思います。このアジア危機というのは、以前にも書いたように、戦前日本が経験した金解禁デフレと同じものです。一般的に言われているのは、94年の人民元の切り下げと危機直前の円安傾向が、アジア新興国通貨を金解禁と同じ通貨高状態に置...
▶続きはこちら
2006-08-14 13:08
中国と東アジア共同体構想
小宮山健二
元教員
8月9日の四条秀雄氏の投稿「中国の情報工作で、日本は2025年に滅亡する」を読んで、中国問題と東アジア共同体構想の関係について考えたことを述べたいと思います。
四条氏は共産主義の中国は、対日工作には「工作員を情報の伝達変換機能に置く」、「工作を通じて敵国の見方を重点的につぶす」との命題を立...
▶続きはこちら
2006-08-11 20:51
ロシア等域外国の東アジア・サミットへの働きかけ
浜崎真一郎
大学教授
貴評議会の政策本会議で報告される外務省担当者によるASEAN+3諸国の外交上の動きに関する諸情報は、権威ある専門家によるブリーフィングとして、私にとりいつも非常に貴重な情報源となっている。
7月31日に開催された第16回政策本会議の「メモ」も重要な情報を多数含んでいる。とくに昨年12月の...
▶続きはこちら
«最初
«前
226
227
228
229
230
次»
最後»
総論稿数:4711本
東アジア共同体評議会