国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-03-20 19:55

天野之弥IAEA事務局長に聞いた

花岡 信昭  拓殖大学大学院教授
 国際原子力機関(IAEA、本部・ウィーン)の天野之弥事務局長が、3月18日に1泊2日の強行日程で来日し、日本記者クラブで緊急記者会見がセットされたので、出向いた。天野氏は外務省出身で、日本人初のIAEA事務局長だ。4人の専門スタッフを同行し、スタッフは同夜から東京をはじめとして各地で独自の放射線測...▶続きはこちら
2011-03-18 07:38

“風評源”の菅よ、「東日本はつぶれない」

杉浦 正章  政治評論家
 風評によるパニックをいかに抑えるかが政治の役目である時に、自らが“風評源”になってはいけない。首相・菅直人が、情報を漏らすことにおいては定評のある内閣特別顧問・笹森清とわざわざ会って、「本当に最悪の事態になった時には、東日本が潰れるというようなことも想定しなければならない」と語った。あっという間に...▶続きはこちら
2011-03-15 22:10

石原知事の問題発言を聞いて、思う

若林 洋介  学習塾経営
 政治家の発言は、実に重要なものだ。石原慎太郎都知事が「津波は天罰だ」と発言し、撤回・謝罪に追い込まれたが、石原知事の真意を言うならば、「津波は、われわれ日本人に対する天からの警告だ。われわれ日本人は、天に対する畏れの心を忘れてはいけない」というところであろう。このような表現であれば、それほど反発を...▶続きはこちら
2011-03-15 09:56

東電とJR東のお役所体質

花岡 信昭  拓殖大学大学院教授
 東京電力とJR東日本は、図体がでかすぎるがゆえに、対応力を欠いている。今回の事態でそれが明確になった。「計画停電」のずさんさはいったい何か。こんなことをやっているから、原発事故も起こすのだ、という不信感を生んでしまう。JR東日本の体質について、石原東京都知事は「許さない」とまで発言した。たしかに、...▶続きはこちら
2011-03-15 07:44

菅は、復興への強いメッセージを出せ

杉浦 正章  政治評論家
 停電情報をめぐる混乱などは、「子を呼び、妻を呼び、夫を呼び、父母を呼ぶ」東北の阿鼻叫喚を思えば、怒るほどのことでもない。ここは日本人のど根性で我慢すべき時だ。しかし官邸から国民をリードし、世界に復興を宣言する発信がないのは、どうしたことか。首相・菅直人は、自らの露出を意識したパフォーマンスに堕して...▶続きはこちら
2011-03-13 19:21

大地震に対応できなかった携帯とJR

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 文字通り未曾有の大地震が発生した。甚大な被害を被った地域とは比較する術もないが、東京都心部にあって、いわゆる帰宅難民の一人という状態を経験したので、感じたこと2点を書き留めておきたい。

 先ず第一に、携帯電話に対する依存度がいかに高いか、ということを痛感すると同時に、それが機能しなくなったと...▶続きはこちら
2011-03-11 10:28

エジプト政変が中国に及ぼす影響

岡崎研究所  シンクタンク
 『ファイナンシャル・タイムズ』紙の2月12日付で、中国出身で米 Claremont McKenna College 教授の Minxin Pei が、エジプト情勢に関連して「中国も民主化を急がねばならない」と言っています。すなわち「最近のエジプト情勢は中国指導部を驚愕させており、当局は厳しい報道管...▶続きはこちら
2011-03-10 07:31

「竹島放棄」まで出ては、政権も終わりだ

杉浦 正章  政治評論家
 確かに民主党政権はたがが外れた。あちこちから水が噴出している。今度は首相・菅直人の応援団長が、竹島の領有権主張中止の日韓議員連盟共同宣言に署名したのだ。首相・菅直人は火消しに懸命だが、竹島領有権放棄は民主党内左派の主張として根強く存在している。政権担当後ひた隠しにしている部分が、弱体化とともに露呈...▶続きはこちら
2011-03-07 13:38

次期総理候補たちは狙い撃ちされている

若林 洋介  学習塾経営
 菅政権が危機的状況の中で、「次期総理候補」として前原外相、野田財務相が下馬評に上がりだした矢先、両人とも「政治とカネ」の問題が浮上してきた。「次期総理候補」がどうしてこれほど狙い撃ちされるのか。そして、マスコミはなぜこの問題を取り上げようとしないのか。          

 2年前、小沢民...▶続きはこちら
2011-03-07 10:40

前原氏辞任で、政権は末期症状

花岡 信昭  拓殖大学大学院教授
 前原氏が外相を辞任した。「ポスト菅」の一番手につけていた存在だが、在日外国人からの献金が暴露されるという、とんでもない不始末の結果だ。世間の予想よりも早い展開となったのは、それだけ重い意味合いを帯びるためだ。年5万円、4年間で20万円・・・。小沢氏の4億円土地購入問題とは比べ物にならないほどの「少...▶続きはこちら
2011-03-07 06:06

前原辞任で、解散か、総辞職かの「二者択一」に

杉浦 正章  政治評論家
 ポスト菅の最有力候補・前原誠司の外相失脚で政局の選択は、首相・菅直人の交代によるリセット説が薄れ、退陣か、解散・総選挙かの選択しか残らなくなったように見える。野党は、いまや政権最弱点となった厚生労働相・細川律夫や、前原と同様に暴力団がらみの「政治とカネ」の絡む財務相・野田佳彦、行政刷新相・蓮舫の疑...▶続きはこちら
2011-03-04 10:18

菅首相に中東戦略はない?

花岡 信昭  拓殖大学大学院教授
 「ジャスミン革命」が中東各国に波及していることに対し、日本はアメリカと共同歩調を取って「民主化」推進のために国際的な責務を果たすべきだ・・・。といった言い方は、まさにそのとおりであって、表ではそう言い続けなくてはいけない。日米は「価値観」を共有する同盟関係にあるのであって、対中東外交の基本では一致...▶続きはこちら
2011-03-02 13:31

中東民主化が示す、ブッシュ構想7年後の真実

高畑 昭男  ジャーナリスト
 チュニジアで始まり、エジプトにも及んだ民主化デモのうねりを最も期待して 見守っているのは、ブッシュ前米大統領ではないだろうか。「中東だからといって、人々は自由とは無縁なのか。歴史や文化の故に、専制政治に耐えて生きる運命を宣告されたのだろうか。私はそうは思わない」と、ブッシュ大統領が演説して、中東民...▶続きはこちら
2011-03-02 07:36

とどめは首相問責決議しかあるまい

杉浦 正章  政治評論家
 裏切られた揚げ句の“大甘処分”で、幹事長・岡田克也が「若い議員を育てる観点も含めた」と述べたのは、噴飯ものだ。大のおとなに言う言葉ではない。小沢別動隊の予算本会議欠席への処分は、首相・菅直人以下執行部のリーダーシップの欠如を露呈させた。菅は崖っぷちの松に辛うじてぶら下がっている形だが、その執念は異...▶続きはこちら
2011-03-02 00:01

大卒者倍増時代の就職難

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 大学卒業者の就職状況については、やれ「冬の時代だ」の、「早々と就活に精を出し過ぎて学業の妨げになる」のと、通り一遍の議論が賑やかだ。それかあらぬか、「何ヶ月か企業説明の開始時期を遅らせれば、多少事態は改善されるだろう」などと経済団体が世迷いごとを言い出す始末だ。「早期の就活開始で、学業がおろそかに...▶続きはこちら
2011-02-27 13:46

日本は中東情勢で何も言えないのか

花岡 信昭  拓殖大学大学院教授
 「ジャスミン革命」は中東各国に波及している。何十年も独裁体制が続いてきた国が多いから、民主化を求める反政府行動が一気に高まるのもよく分かる。日本政府はあるいは菅首相は、一連の事態をどう見ているのか。なんでものが言えないのか。

 以前から日本は「中東で手を汚してこなかった」といわれた。石油の9...▶続きはこちら
2011-02-25 07:34

自民の予算案対案は菅が“丸のみ”すれば、“毒まんじゅう”

杉浦 正章  政治評論家
 首相・菅直人は、野党の新年度予算案の対案が「丸呑み」出来るような案だったら、内閣総辞職も、解散も回避できるし、政権は1年は延命できる、という“夢見る少女”のような気持ちに時々駆られているに違いない。だから2月23日の党首討論で「自民党の対案が『すばらしい』と言って丸呑み出来るような案を、是非出して...▶続きはこちら
2011-02-24 19:40

予測不能なのは、イスラム世界も日本も同じ

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 マグレブから中近東アラブ世界へと激震が走っている。民主主義体制の下においてさえ永年に亘る権力の独占がいかに腐敗をもたらすかを知っているわれわれとしては、まして独裁政権の下で何が起こりうるかを想像するのはそんなに困難なことではない。さらに経済成長による生活水準の向上というニンジンさえ存在しない、それ...▶続きはこちら
2011-02-23 09:55

対中武器禁輸解除を模索するEUの動き

岡崎研究所  シンクタンク
 『Asia Times』紙1月10日付で、Trefor Moss 元『Jane's Defense Weekly』誌編集委員が、「EUの一部に対中兵器禁輸を解除しようという動きがあるが、これは実現しないだろうし、解除すべきではない」と論じています。すなわち、「1989年の天安門事件を契機に始まった...▶続きはこちら
2011-02-22 07:26

“与謝野孔明”は菅との一蓮托生しかない

杉浦正章  政治評論家
 ネットにも優秀な川柳がある。「つり自慢一匹釣って魚群逃げ」とあったが、まさに首相・菅直人は与謝野馨を一本釣りしたはいいが、16人も逃げられて、真っ青の状態。菅の「支持率狙い」がことごとく外れている。改造効果も、「小沢切り」効果も、ゼロ。それどころか、効果がマイナスでなければ、10%台に落ちることも...▶続きはこちら
  • «最初
  • «前
  • 161
  • 162
  • 163
  • 164
  • 165
  • 次»
  • 最後»
総論稿数:4731本
東アジア共同体評議会