国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-07-21 22:43

不可逆的な東アジア地域統合の流れ

上辻 宏  大学院生
 日中・日韓の関係が冷却化し、東アジアでの地域統合について悲観論が広がっている。今後何十年もかかる将来の課題だという意見や、地域統合の深化は日本の中華経済圏への組み込みであり、日本の国益に反するという中国脅威論も台頭している。しかし、東アジアでの地域統合の流れは不可逆的な流れであり、東アジア共同体の...▶続きはこちら
2006-07-21 12:33

北朝鮮ミサイル発射事件の意味するもの

小宮山健二  元教員
 叶芳和氏による7月18日付けの投稿を読みましたが、私はほぼすべての論点において同氏と見解を異にします。しかしながら、我が国外交が強力なものであって欲しいとの思いは共有するものであり、その観点から若干の私見を述べることをお許しください。

<問題の本質>

 核兵器と運搬手段を開発し、また...▶続きはこちら
2006-07-20 21:23

米中共同管理が成立するための2つの条件

四条秀雄  不動産業
 7月18日付けの叶芳和氏の投稿「米中による世界共同管理論の台頭:再論」に関連して、米中共同管理が成立するための重要な必要条件は、つぎの2つであることを指摘したいと思います。

・日本が、政治及び経済的に中国に取り込まれていること。
・米国は、安全保障面から(中国寄りの)日本に強い姿勢を取れな...▶続きはこちら
2006-07-18 22:34

米中による世界共同管理論の台頭:再論

叶芳和  評論家
 7月14日の朝日川柳に「政治でも決定力に欠ける国」(選者の言葉「サッカー同様」)とあった。同日の朝日新聞1面トップ記事は「北朝鮮制裁 決議案の修正 政府検討」。(こういう川柳もあった「ミサイルを迎え撃つのは評論家」これも面白い)。日本の国際政治力は地に落ちている。川柳の作者はそのことに気づいている...▶続きはこちら
2006-07-18 16:24

「島国根性」からの脱皮をはかれ

目黒秀樹  会社員
 7月12日付けの井口泰教授の「CEACコラム」記事を拝見しました。井口教授の「(このままでは)高い技能を持たない外国人の大量流入が続くだろう。第二に、外国人の不安定就労の増加で、社会保険の未加入や地方税の不払いなどの問題が深刻化しよう。さらに、日本は東アジアで人材開発・移動の面で大した貢献ができな...▶続きはこちら
2006-07-17 10:15

登録制度の再定義の必要性に同感

石垣泰司  東海大学法科大学院教授
  7月12日付け「CEACコラム」所載の「外国人政策見直し:登録制度の再定義必要」と題する井口泰氏の論説は、今日急務となっている我が国の外国人政策の見直し作業について「省庁間の考え方の違いは依然として大きく、『縦割り行政』の改革に踏み込む意欲が不足している」と指摘し、とくに外国人登録制度の再定義が...▶続きはこちら
2006-07-16 12:53

望ましい三層の協定・共同体構想

四条秀雄  不動産業
 7月1、3、6日付けの「CEACコラム」に連載されたジョセフ・キャロン駐日カナダ大使の所論「アジア太平洋共同体構想-カナダの視点」に触発されて、対外資産を多く保有し、少子高齢化する日本にとって、望ましい投資環境の確保を期待する観点から、つぎのような提言をしたいと思います。

(1)ASEANは...▶続きはこちら
2006-07-15 11:25

外国人労働者関係国との協力体制を強化、整備せよ

神田昭夫  団体職員
 7月12日付け「CEACコラム」に掲載された井口泰氏の論説「外国人政策見直し:登録制度の再定義必要」を拝見した。私はそれらの多くに賛同するものであるが、2点ほど私見を付け加えてみたい。

 日本は一人の女性が生涯に出産する人数を示す、合計特殊出生率が1.25という、いまだかつてない少子化社会を...▶続きはこちら
2006-07-12 21:52

本当に重要なのは、隣人同士としての交流の歴史

東山徹三  団体職員
 四条秀雄氏の7月3日付けの投稿を拝見しました。「グローバル化で、日本にも沢山の外国人がやって来ています。そうした経験の中で、今まで知られていなかった真の言語的距離が分かってきました。それを知ることは、東アジア共同体論に重要な視角を与えます」との書き出しで、各国の来日者の日本語能力を分析し、「結論か...▶続きはこちら
2006-07-10 11:36

カナダの外交政策への注文と期待

秋月敬吾  政治研究所研究員
 7月1日より6日まで「CEACコラム」に3回にわたり掲載されたジョゼフ・キャロン駐日カナダ大使のコラム 「アジア太平洋共同体構想-カナダの視点」を、私も他の投稿者と同様、大変興味深く読みましたが、このコラム記事は、同大使が日本記者クラブで行った講演のテキストとのことでありますので、日本人の一人とし...▶続きはこちら
2006-07-07 11:59

共同体構想は手の届くところから取り組むべし

関 士郎  会社員
「CEACコラム」でジョゼフ・キャロン駐日カナダ大使が2月15日に日本記者クラブ行った講演のテキストを読みました。地域の経済統合は経済目的以外の目的を達成できるかとの問題提起を行い、「アジア太平洋経済共同体は経済発展だけでなく、政治的な絆を強め、安全保障を高めるためにも貢献している」と肯定的な結論を...▶続きはこちら
2006-07-05 16:11

東アジア諸国側に定着した役に立たないAPECの認識

斉藤欽一  会社員
 ジョゼフ・キャロン駐日カナダ大使の日本記者クラブにおける講演テキストを「CEACコラム」で拝見しました。現時点でのアジアにおける共同体形成の流れを3つに分類した分析など、傾聴に値する点が多々ありました。しかしながら、経済統合のプロセスについて、APECの役割を過大評価しているのではないかと違和感を...▶続きはこちら
2006-07-03 20:09

「日中は同文同種」、「アジアは一つ」論を見直すとき

四条秀雄  不動産業
 ここ十数年のグローバル化で、日本にも沢山の外国人がやって来ています。そうした経験の中で、今まで知られていなかった真の言語的距離が分かってきました。それを知ることは、東アジア共同体論に重要な視角を与えると思うので提起して置きたいと思います。

 結論から言いますと、中国や米国は、日本とは言語文化...▶続きはこちら
2006-07-03 06:02

韓国、中国の文化政策の目的に疑義あり

大山晴雄  高校教師
  6月20日付け「CEACコラム」に掲載された青木保氏の「文化が競い合う東アジア」は、さる5月韓国で国家の文化政策の基本に関する「文化憲章」が公式発表されたことを「東アジアの文化状況に大きな影響を与える注目すべき動き」であり、「日本を除く東アジアで初の『文化の自由』宣言である」として高く評価すると...▶続きはこちら
2006-07-01 13:38

情報革命が東アジアにおいて持つ特別な意味合い

関 士郎  会社員
 6月28日付の進藤栄一氏の「CEACコラム」における論説「21世紀情報革命が促す東アジア共同体」を興味深く読ませていただき、情報革命の意味を改めて認識しました。しかし、進藤氏の論説の「かつて19世紀産業革命が『ヨーロッパの時代』を生み、20世紀工業革命が『アメリカの時代』をもたらしたように、いま2...▶続きはこちら
2006-06-29 10:07

東アジア共同体などありえない

四条秀雄  不動産業
 昨日(6月28日)付けの「CEACコラム」に掲載されている進藤栄一氏の論考「21世紀情報革命が促す東アジア共同体」に関連して、私の所論を下記のとおり表明いたします。

 東アジア共同体を設立することは、日本に「第二北海道」や「第二山陰」を追加するようなものです。北海道や山陰は、通貨を分離して円...▶続きはこちら
2006-06-27 19:23

過早な結論を出さないようにお願いしたい

斉藤欽一  会社
 6月26日の投稿で好岡孝氏は「オーストラリアの輸出相手国上位10国のうち7割を東アジアが占め、輸入の47パーセントを同地域が占めていることからしても、アジアの安全保障と繁栄がオーストラリアの安全保障と繁栄にも大きな重要性を持つことは確かである」としながら、「しかし、オーストラリアは東アジア共同体に...▶続きはこちら
2006-06-26 06:16

賛成だが、事前の準備は万全を尽くしてほしい

浜崎真一郎  大学教授
  小島朋之氏の「日中でも歴史の共同研究を進めよ」と題する6月23日付けの「CEACコラム」記事の提案は傾聴に値する。小島氏が最初に、文化、歴史や価値観を異にする日中間での「歴史認識の共有は不可能である」ことを認め、そこから出発して、せめて「異なる歴史認識の相互理解を深める」ために、その前提条件とな...▶続きはこちら
2006-06-26 00:38

オーストラリアなどの東アジア共同体入りは認めるべきでない

好岡孝  大学生
 2004年に同志社大学での大使講座での事、ジョン・マッカーシー駐日オーストラリア大使は「オーストラリア人はアジアの一員」だと言った。そして「アジアの安全保障と繁栄は、オーストラリアの安全保障と繁栄に決定的な重要性を持ち、オーストラリア人の性質や構成に大きな影響を与えている」と続けた。また、2001...▶続きはこちら
2006-06-21 08:05

日韓両国の指導者は関係改善の突破口を見つけてほしい

目黒秀樹  会社員
 私は6月9日付けの投稿のなかで、東アジア共同体に関し「東アジア・サミットの形で新たにインド、豪州、ニュージーランドが参加してきましたし、今後ロシアや米国が参加してくる可能性も取りざたされています。しかし、まだ東アジア共同体はその具体像がほとんどまったく合意されていない揺籃期の存在です。やはりこの段...▶続きはこちら
  • «最初
  • «前
  • 231
  • 232
  • 233
  • 234
  • 235
  • 次»
  • 最後»
総論稿数:4756本
東アジア共同体評議会