バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2021年5-6月号/通算第102号)

=====================================================================

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2021年5-6月号/通算第102号)
http://www.ceac.jp

2021年6月10日 東アジア共同体評議会


=====================================================================

ご挨拶

 『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンクより、その旨をご連絡ください。

 今回お届けする5-6月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

会長 伊藤 憲一
議長 渡辺 まゆ

1. 東アジア研究所連合(NEAT)第33回国別代表者会合開催さる

2. e-論壇「百家争鳴」最近2ヵ月間の議論


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1. 東アジア研究所連合(NEAT)第33回国別代表者会合開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 ASEAN+3首脳会議の傘下に関係13カ国のシンクタンクを糾合した「東アジア 研究所連合(NEAT)」は、その第33回国別代表者会議(CCM)を、4月20日にNEAT フィリピンのホストのもとオンラインで開催されました。

 今回のCCMでは、2020年度のNEATの諸活動の報告などの他、今年度、NEAT中国、 インドネシア、韓国、フィリピンが主催する個別テーマによる作業部会(WG)の 設置が提起され、承認されました。

このNEAT第33回国別代表者会議(CCM)に関するメモは、以下のリンクからご覧 ください。

●NEAT第33回国別代表者会議(CCM)メモ
http://www.ceac.jp/j/neat/210420_ro.html

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2. e-論壇「百家争鳴」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとして、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にそのホームページ上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「百家争鳴」を開設しました。e-論壇「百家争鳴」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「百家争鳴」の直近2カ月間(2021年4月10日-2021年6月8日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。新規のテーマについて投稿を希望される場合は、 トップページの「e-論壇『百家争鳴』」欄の左上にある「Click」ボタンをクリックして、投稿一覧に入り、ページ冒頭の「新規投稿」をクリックして、ご投稿ください。また、すでに掲載済の各投稿に対するコメント投稿を希望される場合は、コメントを希望される投稿のタイトルをクリックし、投稿本文に入り、その末尾にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。

 なお、e-論壇は、東アジア共同体評議会の姉妹団体である日本国際フォーラム、グローバル・フォーラムのホームページ上においても、それぞれ「百花斉放」「議論百出」の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。


◇◆◇ 6月 ◇◆◇


●現今の国際情勢における西欧動向への目配りの重要さ
中山 太郎(団体非常勤職員)(2021年6月8日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4260

●サイバー攻撃を受けて思うこと様々
中山 太郎(団体非常勤職員)(2021年6月6日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4259

●ある中国知識人の最近の国際情勢などへの見方
中山 太郎(団体非常勤職員)(2021年6月5日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4258

●(連載2)五輪とコロナに埋もれた7月都議会選の行方
岡本 裕明(海外事業経営者)(2021年6月4日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4257

●(連載1)五輪とコロナに埋もれた7月都議会選の行方
岡本 裕明(海外事業経営者)(2021年6月3日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4256

●「コロナ医療崩壊ーその責任の一端は日本医師会にある」を読んで
武見 慎太郎(開業医)(2021年6月2日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4255

●救命の必要は法律を越える
荒木 和博(特定失踪者問題調査会代表)(2021年6月1日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4254

◇◆◇ 5月 ◇◆◇


●(連載2)泥船の自民党、沈没船の野党、景気回復は最後尾
中村 仁(元全国紙記者)(2021年5月30日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4253

●(連載1)泥船の自民党、沈没船の野党、景気回復は最後尾
中村 仁(元全国紙記者)(2021年5月29日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4252

●先進七カ国外相会談と「中国の無責任」
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2021年5月29日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4251

●人口減少で中国経済はどこに向かうのか
鈴木 馨祐(前外務副大臣)(2021年5月27日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4250

●(連載2)戦後最大のマイナス成長は「政治災」か
岡本 裕明(海外事業経営者)(2021年5月26日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4249

●(連載1)戦後最大のマイナス成長は「政治災」か
岡本 裕明(海外事業経営者)(2021年5月25日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4248

●(連載2)米国の尖閣と台湾防衛の本気度
斎藤 直樹(山梨県立大学名誉教授)(2021年5月20日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4247

●我が国の女性議員比率向上などについて
中山 太郎(団体非常勤職員)(2021年5月20日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4245

●(連載1)米国の尖閣と台湾防衛の本気度
斎藤 直樹(山梨県立大学名誉教授)(2021年5月19日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4246

●(連載2)混沌とする中東情勢の向かうところ
岡本 裕明(海外事業経営者)(2021年5月19日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4243

●ワクチンは国家戦略物資である
古閑 比斗志(医師)(2021年5月19日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4244

●(連載1)混沌とする中東情勢の向かうところ
岡本 裕明(海外事業経営者)(2021年5月18日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4242

●(連載2)日米首脳会談と今後
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2021年5月16日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4241

●(連載1)日米首脳会談と今後
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2021年5月15日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4240

●荒木和博氏の「アメリカは信じられるのか」を読んで
中山 太郎(団体非常勤職員)(2021年5月13日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4239

●韓国の経済政策について
真田 幸光(大学教員)(2021年5月11日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4238

●(連載2)信用と信頼を損ねた「WHO報告書」と問題点
斎藤 直樹(山梨県立大学名誉教授)(2021年5月11日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4237

●(連載1)信用と信頼を損ねた「WHO報告書」と問題点
斎藤 直樹(山梨県立大学名誉教授)(2021年5月10日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4236

◇◆◇ 4月 ◇◆◇


●(連載2)潮目の変化を感じる自民党時代
岡本 裕明(海外事業経営者)(2021年4月28日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4235

●(連載1)潮目の変化を感じる自民党時代
岡本 裕明(海外事業経営者)(2021年4月27日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4234

●アメリカは信じられるのか
荒木 和博(拓殖大学教授)(2021年4月26日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4233

●(連載2)高まる中国の台湾侵攻への警戒感
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2021年4月23日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4232

●(連載1)高まる中国の台湾侵攻への警戒感
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2021年4月22日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4231

●(連載2)日米首脳会談を受けて思うこと
岡本 裕明(海外事業経営者)(2021年4月22日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4230

●(連載1)日米首脳会談を受けて思うこと
岡本 裕明(海外事業経営者)(2021年4月21日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4229

●日米首脳会談についての一つの見方
中山 太郎(団体非常勤職員)(2021年4月20日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4228

●日本のジャーナリズムについて考える
中山 太郎(団体非常勤職員)(2021年4月17日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4227

●日米首脳会談について考える
中山 太郎(団体非常勤職員)(2021年4月17日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4226

●(連載2)’平和裏’に併合されたウイグルの教訓
倉西 雅子(政治学者)(2021年4月15日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4224

●米軍のアフガン撤収から今の国際問題を考える
中山 太郎(団体非常勤職員)(2021年4月15日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4225

●(連載1)’平和裏’に併合されたウイグルの教訓
倉西 雅子(政治学者)(2021年4月14日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4223

●松山英樹選手のマスターズでの勝利に思う
中山 太郎(団体非常勤職員)(2021年4月13日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4222

●これからの日本外交を考える
中山 太郎(団体非常勤職員)(2021年4月11日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4221

●仏豪関係から日韓関係を考える
中山 太郎(団体非常勤職員)(2021年4月10日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4220

__________________________________

■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
次号は2021年8月10日にお届けします。

■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、ceac@ceac.jpへお願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ東アジア共同体評議会』をご覧ください。

東アジア共同体評議会事務局(担当 菊池)
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301
TEL 03-3584-2193
FAX 03-3505-4406

__________________________________