国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-09-08 10:57

中山太郎さんの投稿に対するリプライ

櫻田淳  東洋学園大学准教授
 遅れましたけれども、拙文に対する中山太郎さんのコメント(8月25日付け「百家争鳴」欄へのご投稿653号)に謝意を表します。拙文は、別段、「中国の現状が、どのようなものであるか」ということを議論の目的とはしていません。私は、中国政府が道家の思想の意義にも眼を向けて、資源浪費型の社会構造を改めることを期待しますし、それを日本人が説くことは意義深いことである、とは思っています。

 拙文では、『老子』や『荘子』に代表される道家の思想の意義を説きましたけれども、『論語』にも次のような一説があります。「吾恐る、季孫の憂いは顓臾(せんゆ)に在らずして、蕭牆(しょうしょう)の内にあらんことを」。外国の事情を憂えるよりも、自国の事情を絶えず冷静に検証することが、私には関心を呼びます。この掲示板への投稿文も、そうした意識で書いています。
>>>この投稿にコメントする
  • 修正する
  • 投稿履歴
「飽和点」としての北京オリンピック 櫻田淳  2008-08-24 10:12
┗
桜田さんの投稿を読んで  中山太郎  2008-08-25 13:35
┗
中山太郎さんの投稿に対するリプライ  櫻田淳  2008-09-08 10:57
一覧へ戻る
総論稿数:4712本
東アジア共同体評議会