国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-11-13 09:44

連載投稿(2)「岡倉天心アジア大賞」の栄誉は地域統合の先駆者へ

山下 英次  大阪市立大学大学院教授
 「岡倉天心アジア大賞」が創設されたとすれば、第1回目の受賞の栄誉は、マハティール元マレーシア首相に与えられるべきである。1990年12月、「東アジア経済グループ」(EAEG)構想を提唱した彼こそ、昨今、動き出したアジア地域統合の先駆者に他ならない。

 日本が、アメリカに配慮してEAEG構想にイエスと言わなかったため、同構想は頓挫したが、その後、「ASEAN+3」として実を結んだ。マハティールがEAEG構想で想定していた構成国は、「ASEAN(当時7カ国)+3(日中韓)」であり、今日の「ASEAN+3」は、EAEGの名前を変えたものに他ならない。

 「ASEAN+3」創設のお膳立てをしたのがシンガポールのゴー・チョクトン首相(当時)である。彼とフランスのイニシアティブで、1996年、第1回目のASEM(アジア欧州会合)首脳会議が始まったが、その際、アジア諸国だけの首脳による会合も開催され、それによって「ASEAN+3」のグループが事実上始まったのである。すなわち、アジア諸国は、ヨーロッパとの会合の場を借りる形で、遂に日本を、事実上のEAEG構想にインボルブすることに成功したともいえるのである。

 このように考えると、「岡倉天心アジア大賞」の第2番目の受賞者は、ゴー・チョクトンである。「ASEAN+3」首脳会議は、正式には、1997年から始まり来年は10周年を迎えるが、その立役者は、ゴー・チョクトンである。(つづく)
>>>この投稿にコメントする
  • 修正する
  • 投稿履歴
連載投稿(1)「岡倉天心アジア大賞」の創設を提案する 山下 英次  2006-11-04 11:43
┗
連載投稿(2)「岡倉天心アジア大賞」の栄誉は地域統合の先駆者へ  山下 英次  2006-11-13 09:44
┗
連載投稿(3)日本からアジア地域統合の功労者を輩出せよ  山下 英次  2006-11-24 10:37
一覧へ戻る
総論稿数:4731本
東アジア共同体評議会