バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2021年1-2月号/通算第100号)

=====================================================================

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2021年1-2月号/通算第100号)
http://www.ceac.jp

2021年2月10日 東アジア共同体評議会


=====================================================================

ご挨拶

 『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンクより、その旨をご連絡ください。

 今回お届けする1-2月号では、下記の3つのニュースをお届けいたします。

会長 伊藤 憲一
議長 渡辺 まゆ

1.『東アジア共同体評議会会報』2020年1月1日号発行

2.第86回政策本会議「メコン地域における新たなアーキテクチャー構築の可能性」開催さる

3.e−論壇「百家争鳴」最近2ヵ月間の議論


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.『東アジア共同体評議会会報』2021年1月1日号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会の印刷メディアの機関紙(季刊)である『東アジア共同体評議会会報』の最新号(2021年1月1日号)が、1月1日付けで発行されましたので、 以下のリンクよりご覧下さい。トップ記事は「NEATインドネシア・メモランダム採択」、「新型コロナ危機と東南アジアの民主主義」などです。『東アジア共同体評議会会報』の2004年10月1日号以降のバックナンバーも、以下のリンクよ りご覧頂けます。

●『東アジア共同体評議会会報』最新号
http://www.ceac.jp/j/bulletin/66.html

●『東アジア共同体評議会会報』のバックナンバー
http://www.ceac.jp/j/bulletin.htm

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2.第86回政策本会議「メコン地域における新たなアーキテクチャー構築の可能性」開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会の第86回政策本会議がさる2020年12月3日に開催されました。今回の会議では、「メコン地域における新たなアーキテクチャー構築の可能性」とのテーマで、五十嵐誠一千葉大学大学院社会科学研究院教授から基調報告をしていただき、その後、出席者全員が参加して、自由討議を行いました。

 この第86回政策本会議に関するメモは、以下のリンクからご覧ください。

●第86回政策本会議「新型コロナ危機と東南アジアの民主主義」メモ
http://www.ceac.jp/j/study1/201203.html

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

3.e-論壇「百家争鳴」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとして、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にそのホームページ上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「百家争鳴」を開設しました。e-論壇「百家争鳴」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「百家争鳴」の直近2カ月間(2020年12月11日~2021年2月10日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。新規のテーマについて投稿を希望される場合は、 トップページの「e-論壇『百家争鳴』」欄の左上にある「Click」ボタンをクリックして、投稿一覧に入り、ページ冒頭の「新規投稿」をクリックして、ご投稿ください。また、すでに掲載済の各投稿に対するコメント投稿を希望される場合は、コメントを希望される投稿のタイトルをクリックし、投稿本文に入り、その末尾にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。

 なお、e-論壇は、東アジア共同体評議会の姉妹団体である日本国際フォーラム、グローバル・フォーラムのホームページ上においても、それぞれ「百花斉放」「議論百出」の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。


◇◆◇ 2月 ◇◆◇


●(連載2)2020年米大統領選‐不正選挙とメディアの沈黙
斎藤 直樹(山梨県立大学名誉教授)(2021年2月10日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4178

●(連載1)2020年米大統領選‐不正選挙とメディアの沈黙
斎藤 直樹(山梨県立大学名誉教授)(2021年2月9日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4177

●コロナ後の世界を考える
中山 太郎(団体非常勤職員)(2021年2月9日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4176

●(連載2)言論の自由とマスコミ統制・自粛・忖度
李 鋼哲(大学教員)(2021年2月8日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4175

●(連載2)バイデン時代の台湾のゆくえ
岡本 裕明(海外事業経営者)(2021年2月7日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4173

●(連載1)言論の自由とマスコミ統制・自粛・忖度
李 鋼哲(大学教員)(2021年2月7日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4174

●(連載1)バイデン時代の台湾のゆくえ
岡本 裕明(海外事業経営者)(2021年2月6日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4172

●荒木論考を受けて、防衛駐在官について考える
中山 太郎(団体非常勤職員)(2021年2月5日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4171

●米国に大恐慌の影
大井 幸子(国際金融アナリスト)(2021年2月4日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4170

●(連載2)バイデン新政権と不正選挙の代償
斎藤 直樹(山梨県立大学名誉教授)(2021年2月2日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4169

●(連載1)バイデン新政権と不正選挙の代償
斎藤 直樹(山梨県立大学名誉教授)(2021年2月1日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4168

◇◆◇ 1月 ◇◆◇


●(連載2)自衛隊の防衛駐在官について
荒木 和博(拓殖大学教授)(2021年1月30日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4167

●(連載1)自衛隊の防衛駐在官について
荒木 和博(拓殖大学教授)(2021年1月29日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4166

●コロナ医療崩壊ーその責任の一端は日本医師会にある
赤峰 和彦(自営業)(2021年1月29日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4165

●ナワリヌイ氏拘束で抗議デモ拡大、プーチン政権の危機感
飯島 一孝(ジャーナリスト)(2021年1月27日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4164

●新大統領就任、これから日本外交の力が試される
鈴木 馨祐(前外務副大臣)(2021年1月26日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4163

●(連載2)日本経済に模範示した台湾の2020年
真田 幸光(大学教員)(2021年1月23日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4162

●(連載1)日本経済に模範示した台湾の2020年
真田 幸光(大学教員)(2021年1月22日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4161

●法の支配への無理解こそチャイナ・リスクの根源
倉西 雅子(政治学者)(2021年1月21日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4160

●(連載2)人事に動き、北朝鮮の2021年はどうなる
岡本 裕明(海外事業経営者)(2021年1月20日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4159

●(連載1)人事に動き、北朝鮮の2021年はどうなる
岡本 裕明(海外事業経営者)(2021年1月19日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4158

●令和三年の年頭にあたって
鈴木 馨祐(前外務副大臣)(2021年1月16日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4157

●(連載2)日本こそ台湾を巡る問題を見直すべきだ
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2021年1月14日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4156

●(連載1)日本こそ台湾を巡る問題を見直すべきだ
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2021年1月13日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4155

●日本共産党よ、「社会民主主義政党」に生まれ変われ
加藤 成一(元弁護士)(2021年1月12日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4154

●女性の社会進出について
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2021年1月10日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4153

●(連載2)対中政策、2021年の方向性は?
岡本 裕明(海外事業経営者)(2021年1月8日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4152

●(連載1)対中政策、2021年の方向性は?
岡本 裕明(海外事業経営者)(2021年1月7日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4151

●高齢者100兆円、子育て10兆円という予算バランス
鈴木 馨祐(前外務副大臣)(2021年1月6日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4150

●中国の国際面での強硬姿勢について
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2021年1月4日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4149

●新年明けましておめでとうございます
伊藤 憲一(東アジア共同体評議会会長)(2021年1月1日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4148

◇◆◇ 12月 ◇◆◇


●台湾知識人との会話
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2020年12月31日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4147

●(連載2)米大統領選‐運命の1月6日に向けた闘い
斎藤 直樹(山梨県立大学名誉教授)(2020年12月29日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4145

●2020年回顧と来年の展望
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2020年12月28日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4146

●(連載1)米大統領選‐運命の1月6日に向けた闘い
斎藤 直樹(山梨県立大学名誉教授)(2020年12月28日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4144

●中国のローマ字表記について
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2020年12月26日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4143

●日本の優れた点、劣る点
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2020年12月25日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4142

●(連載2)専門家の給与を世界基準に引き上げよう
岡本 裕明(海外事業経営者)(2020年12月25日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4141

●(連載1)専門家の給与を世界基準に引き上げよう
岡本 裕明(海外事業経営者)(2020年12月24日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4140

●中国の動向と日本の安全保障
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2020年12月24日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4139

●(連載2)盗まれた米大統領選
斎藤 直樹(山梨県立大学名誉教授)(2020年12月23日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4135

●迷走する欧米と中国
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2020年12月23日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4138

●(連載1)盗まれた米大統領選
斎藤 直樹(山梨県立大学名誉教授)(2020年12月22日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4134

●谷内正太郎氏の発言内容を考える
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2020年12月22日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4137

●また米中関係について考える
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2020年12月21日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4136

●最近の週刊誌、テレビから
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2020年12月20日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4133

●第三国への歴史認識問題での広報について
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2020年12月19日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4132

●(連載2)急速に弱体化する日本の外交
岡本 裕明(海外事業経営者)(2020年12月19日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4131

●(連載1)急速に弱体化する日本の外交
岡本 裕明(海外事業経営者)(2020年12月18日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4130

●最近の中国情勢について考える
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2020年12月18日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4129

●柳の下に泥鰌は2匹いるのか
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2020年12月17日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4128

●世界は繋がっている
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2020年12月16日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4127

●中国におけるクリスマス
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2020年12月14日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4126

●菅政権に望むしたたかで二枚腰の外交
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2020年12月13日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4125

●日本の対中仲介論について
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2020年12月12日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4124

●国際情勢はあざなえる縄のごとし
中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2020年12月11日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4123

__________________________________

■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
次号は2021年4月10日にお届けします。

■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、ceac@ceac.jpへお願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ東アジア共同体評議会』をご覧ください。

東アジア共同体評議会事務局(担当 菊池誉名)
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301
TEL 03-3584-2193
FAX 03-3589-5120

__________________________________