国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-02-04 21:23

米国に大恐慌の影

大井 幸子 国際金融アナリスト
 コロナ、コロナで1年以上も経ちました。状況はどんどん悪い方へ向かっているように感じます。このところの緊急事態宣言で、お店は早く閉まってしまうし、あまり品物を置かなくなったのか、品薄になっているようにも思います。日本橋の近所の飲食店も閉店が相次ぎ、消費需要の減退を見込んでか、店も品数や仕入れの量を減らしているのでしょう。
 
 先日、わが先輩のJames Rickards最新の著 ”The New Great Depression: Winners and Losers in a Post-Pandemic World”を読み始めました。やはり、新たな大恐慌が近付いているようです。米国では、感染拡大の前から景気拡大が終わりに近づいていました。そこへコロナショックがやってきたので、景気はドスンと急激に冷え込み、第1波とロックダウンで、2020年3月から6月にかけて、7千万人近い失業者が出ました。この時の失業者の多くは、飲食店、バーで働く人たちやブルーカラーでした。しかし、第2波(2020年10月から12月)で失職した人の多くは、比較的賃金の高い弁護士、会計士、看護師、銀行や不動産ブローカーなど金融サービス業、一般企業の中間管理職、州や市の公務員などです。この層の人たちは、ジムや劇場、レストランに通い、ドライクリーニングのサービスを享受していましが、そうした消費は確実に先細るでしょう。そして、年明けからの第3波で、さらなる失業が増えると見込まれます。 
 
 米国では、特に中小企業の破綻が懸念されています。中小企業は、米GDPの45%を創出し、全雇用の50%を支えています。このままでは、最悪の場合、勤労者の生活が成り立たなくなります。さらに悪いことに、今、ワクチンの供給や接種時期が遅れています。これから春先にかけて、先行き不安感から、農業から工業まであらゆる生産者は生産を縮小するとみられます。そうなると、徐々に品不足になり、物価が上昇し、失業の増大で困窮者が増え、社会不安が高まります。当然、政府の政策や政治家への怒りも高まります。米国民主党は、コロナ禍で不正疑惑の残る選挙を行い、政権についてからは失業手当や給付金をばら撒き、社会保障を手厚くする代償として、銃規制などで国民生活の規制を強めるでしょう。しかも、トランプに賛同した人たちのSNSアカウントをパージするなど、陰湿な言論統制も強めるでしょう。
 
 普通のアメリカ市民は中小の町に暮らし、真面目に働いて税金を払う、家族を大切にする、時々教会に行って地域社会に貢献する、いたって真っ当な生活をしています。彼らは、現民主党政権やメディアが行き過ぎていると考えています。現政権が銃規制と共に思想統制に出ると、彼らの多くは、憲法上の権利を侵害されたと現政権に反旗を掲げ、行動に出ると予想されます。以上述べた米国の動向は、少し形を変えて日本にも波及してくるでしょう。日本人がどのくらい反骨精神があるのか、不況に耐えていけるのか、あらゆる国難に備える時かもしれません。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会