バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2025年7-8月号/通算第127号)

=====================================================================

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2025年7-8月号/通算第127号)
http://www.ceac.jp

2025年8月10日 東アジア共同体評議会

=====================================================================

ご挨拶

 『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新 状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁 のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンクより、その旨をご連絡ください。

 今回お届けする7-8月号では、下記の3つのニュースをお届けいたします。

議長 渡辺 まゆ

1.東アジア共同体評議会第103回、104回政策本会議開催さる

2.e-論壇「百家争鳴」最近2ヵ月間の議論


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.東アジア共同体評議会第103回、104回政策本会議開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会の第103回政策本会議がさる2025年3月26日、第104回政策本会議が 4月24日に開催されました。
 第103回では「潤日(ルンリィー):中国新移民は日本をどう変えるか」と のテーマで舛友雄大中国・ASEAN専門ジャーナリストから、第104回では「『米 中覇権競争』第2幕:トランプ関税政治の特徴とその行方」とのテーマで寺田 貴同志社大学教授から、それぞれ基調報告をしていただき、その後、出席者 全員が参加して、自由討議を行いました。

 これらの政策本会議に関するメモは、以下のリンクからご覧ください。

●第103回政策本会議「潤日(ルンリィー):中国新移民は日本をどう変えるか」メ モ

●第104回政策本会議「『米中覇権競争』第2幕:トランプ関税政治の特徴とその行方』」メモ


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2. e-論壇「百家争鳴」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとして、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にそのホームページ上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「百家争鳴」を開設しました。e-論壇「百家争鳴」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「百家争鳴」の直近2カ月間(2025年6月10日-8月4日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。
新規のテーマについて投稿を希望される場合は、トップページの「e-論壇『百家争鳴』」欄の左上にある「Click」ボタンをクリックして、投稿一覧に入り、ページ冒頭の「新規投稿」をクリックして、ご投稿ください。また、すでに掲載済の各投稿に対するコメント投稿を希望される場合は、コメントを希望される投稿のタイトルをクリックし、投稿本文に入り、その末尾にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。

 なお、e-論壇は、東アジア共同体評議会の姉妹団体である日本国際フォーラム、グローバル・フォーラムのホームページ上においても、それぞれ「百花斉放」「議論百出」の名前で運営されており、3団体で立体的に展開されております。


◇◆◇ 8月 ◇◆◇

●米中摩擦について
真田 幸光(大学教員)(2025年8月4日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4877

◇◆◇ 7月 ◇◆◇

●(連載2)タイ・カンボジアで戦争勃発の背景とは
宇田川 敬介 (作家・ジャーナリスト)(2025年7月31日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4870

●(連載2)日本の社会におけるスパイ
岡本 裕明 (海外事業経営者)(2025年7月30)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4873

●(連載1)タイ・カンボジアで戦争勃発の背景とは
宇田川 敬介 (作家・ジャーナリスト)(2025年7月30日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4869

●(連載1)日本の社会におけるスパイ
岡本 裕明 (海外事業経営者)(2025年7月29日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4872

●イスラエルをここまで増長させてきたのはアメリカで、その失敗の責任を取らせることが重要だ
古村 治彦 (愛知大学国際問題研究所客員研究員) (2025年7月29日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4871

●(連載2)石破首相の‘私とトランプ大統領発言’の問題
倉西 雅子 (政治学者)(2025年7月27日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4876

●(連載1)石破首相の‘私とトランプ大統領発言’の問題
倉西 雅子 (政治学者)(2025年7月26日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4875

●電力事情について
真田 幸光(大学教員)(2025年7月22日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4874

●なぜ中国はウクライナにスパイを投入したのか?
宇田川 敬介 (作家・ジャーナリスト) (2025年7月19日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4868

◇◆◇ 6月 ◇◆◇

●(連載2)現代版アヘン戦争、フェンタニルが引き起こす社会混乱
岡本 裕明 (海外事業経営者)(2025年6月30日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4867

●(連載2)イスラエルとイランとの間の停戦が一応の合意
古村 治彦 (愛知大学国際問題研究所客員研究員) (2025年6月29日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4865

●(連載1)現代版アヘン戦争、フェンタニルが引き起こす社会混乱
岡本 裕明 (海外事業経営者) (2025年6月28日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4866

●(連載1)イスラエルとイランとの間の停戦が一応の合意
古村 治彦 (愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2025年6月28日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4864

●アメリカがイラン攻撃を早々に切り上げた中国空母の太平洋進出
宇田川 敬介 (作家・ジャーナリスト) (2025年6月28日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4863

●(連載2)日本文化を称賛するアメリカのZ世代
宇田川 敬介 (作家・ジャーナリスト)(2025年6月19日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4862

●(連載1)日本文化を称賛するアメリカのZ世代
宇田川 敬介 (作家・ジャーナリスト) (2025年6月18日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4861

●日本国債について
真田 幸光(大学教員)(2025年6月10日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4860

__________________________________

■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
次号は2025年10月10日にお届けします。

■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、ceac@ceac.jpへお願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ東アジア共同体評議会』をご覧ください。

東アジア共同体評議会事務局(担当 菊池)
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301
TEL 03-3584-2193

__________________________________