バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2023年1-2月号/通算第112号)

=====================================================================

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2023年1-2月号/通算第112号)
http://www.ceac.jp

2023年2月10日 東アジア共同体評議会


=====================================================================

ご挨拶

 『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新 状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁 のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンクより、その旨をご連絡ください。

 今回お届けする1-2月号では、下記の3つのニュースをお届けいたします。

議長 渡辺 まゆ

1. 『東アジア共同体評議会会報』2023年1月1日号発行

2. 第93回および第94回政策本会議開催さる

3. e-論壇「百家争鳴」最近2ヵ月間の議論


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.『東アジア共同体評議会会報』2023年1月1日号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会の印刷メディアの機関紙(季刊)である『東アジア共同体評議会会報』 の最新号(2023年1月1日号)が、1月1日付けで発行されましたので、 以下のリンクよりご覧下さい。トップ記事は「地政学的緊張と経済実態の乖離をど う克服するか」などです。『東アジア共同体評議会会報』の2004 年10月1日 号以降のバックナンバーも、以下のリンクよりご覧頂けます。


●『東アジア共同体評議会会報』最新号
http://www.ceac.jp/j/bulletin/72.pdf

●『東アジア共同体評議会会報』のバックナンバー
http://www.ceac.jp/j/bulletin.htm


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1. 第93回および第94回政策本会議開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会の第93回政策本会議がさる2022年11月14日、第94回政策本会議が11月 30日に開催されました。第93回では、「人民党政権の対中傾斜とカンボジアの内 政動向」とのテーマで、山田裕史新潟国際情報大学准教授から、第94回では、 「米中対立のなかでのASEANとフィリピン」とのテーマで、木場紗綾神戸市外国語 大学准教授からそれぞれ基調報告をしていただき、その後、出席者全員が参加し て、自由討議を行いました。

 この第93回および第94回政策本会議に関するメモは、以下のリンクからご覧ください。

●第93回政策本会議「人民党政権の対中傾斜とカンボジアの内政動向」メモ
http://www.ceac.jp/j/study1/221114.html

●第94回政策本会議「米中対立のなかでのASEANとフィリピン」メモ
http://www.ceac.jp/j/study1/221130.html


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

3. e-論壇「百家争鳴」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとして、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にそのホームページ上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「百家争鳴」を開設しました。e-論壇「百家争鳴」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「百家争鳴」の直近2カ月間(2022年10月4日-2022年12月5日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。
 新規のテーマについて投稿を希望される場合は、トップページの「e-論壇『百家争鳴』」欄の左上にある「Click」ボタンをクリックして、投稿一覧に入り、ページ冒頭の「新規投稿」をクリックして、ご投稿ください。また、すでに掲載済の各投稿に対するコメント投稿を希望される場合は、コメントを希望される投稿のタイトルをクリックし、投稿本文に入り、その末尾にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。

 なお、e-論壇は、東アジア共同体評議会の姉妹団体である日本国際フォーラム、グローバル・フォーラムのホームページ上においても、それぞれ「百花斉放」「議論百出」の名前で運営されており、3団体で立体的に展開されております。


◇◆◇ 2月 ◇◆◇

宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2023年2月7日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4644

●2023年の中国はどうなるか
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2023年2月6日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4643

●「中国ウクライナ友好協力条約」の隠れたバーター取引
倉西 雅子(政治学者)(2023年2月1日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4642

◇◆◇ 1月 ◇◆◇

●台湾武力侵攻は本当にあり得るのか?
岡本 裕明(海外事業経営者)(2023年1月26日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4641

●拉致問題は安全保障問題ではないのか
荒木 和博(特定失踪者問題調査会代表)(2023年1月25日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4640

●アメリカの台湾防衛は武器援助のみということになるのか
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2023年1月18日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4639

●世界の10大リスク:ロシアと中国以外に何があるのか
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2023年1月17日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4638

●第3期習近平体制の内政動向(6)
松本 修(国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官))(2023年1月14日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4637

●キッシンジャーと中国:引かれ者の小唄
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2023年1月13日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4636

●ウクライナからの対日接近は要注意
倉西 雅子(政治学者)(2023年1月12日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4635

●第3期習近平体制の内政・外交動向
松本 修(国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官))(2023年1月9日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4634

◇◆◇ 12月 ◇◆◇

●第3期習近平体制の内政動向(5)
松本 修(国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官))(2022年12月27日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4633

●韓国の三星電子と現代自動車のブランド価値に関する外部評価について
真田 幸光(大学教員)(2022年12月27日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4632

●第3期習近平体制の内政動向(2)
松本 修(国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官))(2022年12月26日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4631

●台湾で社会現象になった京都橘高校吹奏楽部「オレンジの悪魔」が象徴する「日台友情」の現在地
野嶋 剛(大東文化大学教授)(2022年12月26日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4630

●第3期習近平体制の内政動向(4)
松本 修(国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官))(2022年12月25日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4629

●オラが村にミサイル防衛システムがやってくる
伊藤 洋 (山梨大学名誉教授)(2022年12月23日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4628

●台湾有事を避ける知恵は台湾にあり?
伊藤 洋 (山梨大学名誉教授)(2022年12月22日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4627

●中国は台湾の併合を正当化できない
倉西 雅子(政治学者)(2022年12月21日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4626

●中国共産党の新体制と高まる台湾危機のリスク
鈴木 馨祐(衆議院議員)(2022年12月15日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4625

●中国のゼロコロナ抗議は国民を解放するのか?
岡本 裕明(海外事業経営者)(2022年12月13日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4624

●第3期習近平体制の内政動向(3)
松本 修(国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官))(2022年12月11日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4623

●ロシアとウクライナの戦争、冬本番迎え、来春まで様子見か
飯島 一孝(ジャーナリスト)(2022年12月11日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4621

●台湾統一地方選、民進党が大敗:自ら転んだ蔡英文政権
野嶋 剛(大東文化大学教授)(2022年12月9日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4622

__________________________________

■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
次号は2023年4月10日にお届けします。

■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、ceac@ceac.jpへお願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ東アジア共同体評議会』をご覧ください。

東アジア共同体評議会事務局(担当 菊池)
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301
TEL 03-3584-2193
FAX 03-3589-5120

__________________________________