バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2018年2月10日『メルマガ東アジア共同体評議会』(2018年1-2月号/通算第82号)

=====================================================================

『メルマガ東アジア共同体評議会』(2018年1-2月号/通算第82号)
http://www.ceac.jp

2018年2月10日 東アジア共同体評議会

=====================================================================
    ご挨拶
 
 『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。次号は2018年4月10日にお届けいたします。

 本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク(http://www.ceac.jp/j/mailmagazine.htm)より、その旨をご連絡ください。

 今回お届けする1-2月号では、下記の4つのニュースをお届けいたします。

会長 伊藤 憲一
議長 石垣 泰司

1.『東アジア共同体評議会会報』2018年冬季号発行

2.第77回政策本会議「北東アジアにおける安全保障メカニズムの動向」開催さる
  (報告者:伊藤 剛 日本国際フォーラム研究主幹 / 明治大学教授)

3.第78回政策本会議「一連のASEAN関連首脳会議を終えて」開催さる
  (報告者:宮本 哲二 外務省アジア大洋州局地域政策課長)

4.e-論壇「百家争鳴」最近3ヵ月間の議論


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.『東アジア共同体評議会会報』2018年冬季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会の印刷メディアの機関紙(季刊)である『東アジア共同体評議会会報』の最新号(2018年冬季号)が、1月10日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧ください。『東アジア共同体評議会会報』の2004年秋季号から2017年秋季号までのバックナンバーも、以下のリンクよりご覧頂けます。


●『東アジア共同体評議会会報』2018年冬季号
http://www.ceac.jp/j/bulletin/54.pdf

●『東アジア共同体評議会会報』のバックナンバー
http://www.ceac.jp/j/bulletin.htm


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2.第77回政策本会議「北東アジアにおける安全保障メカニズムの動向」開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会の第77回政策本会議がさる2017年12月5日に開催されました。今回の会議では、「北東アジアにおける安全保障メカニズムの動向」とのテーマで、伊藤剛日本国際フォーラム研究主幹 / 明治大学教授から基調報告をしていただき、その後、出席者全員が参加して、自由討議を行いました。この第77回政策本会議に関するメモは、以下のリンクからご覧ください。


●第77回政策本会議「北東アジアにおける安全保障メカニズムの動向」メモ
http://www.ceac.jp/j/study1/171205.html


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

3.第78回政策本会議「一連のASEAN関連首脳会議を終えて」開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当評議会の第78回政策本会議がさる1月26日に開催されました。今回の会議では、「一連のASEAN関連首脳会議を終えて」とのテーマで、宮本哲二外務省アジア大洋州局地域政策課長から基調報告をしていただき、その後、出席者全員が参加して、自由討議を行いました。この第78回政策本会議に関するメモは、以下のリンクからご覧ください。


●第78回政策本会議「一連のASEAN関連首脳会議を終えて」メモ
http://www.ceac.jp/j/study1/180126.html


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

4.e-論壇「百家争鳴」最近3ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
 当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとして、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にそのホームページ( http://www.ceac.jp )上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「百家争鳴」を開設しました。e-論壇「百家争鳴」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「百家争鳴」の直近3カ月間(2017年12月8日~2018年2月8日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ( http://www.ceac.jp )の「e-論壇『百家争鳴』」欄の左上にある
「Click」をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、各投稿タイトルの右側にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。
 
 なお、e-論壇は、東アジア共同体評議会の姉妹団体である日本国際フォーラム、グローバル・フォーラムのホームページ上においても、それぞれ「百花斉放」「議論百出」の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。

        ◇◆◇ 2月 ◇◆◇

●(連載2)「敵基地攻撃」検討の必要性  
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年2月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3372

●(連載1)「敵基地攻撃」検討の必要性   
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年2月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3371

●稲嶺市長落選は最高裁判決の結果   
 加藤 成一(元弁護士)(2018年2月7日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3370

●国連の対北制裁強化で追い込まれる習主席  
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2018年2月3日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3369

●いわゆる「東京23区の大学定員抑制」について   
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2018年2月2日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3368

●(連載2)対北朝鮮経済制裁の現状と課題    
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年2月1日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3367

        ◇◆◇ 1月 ◇◆◇

●(連載1)対北朝鮮経済制裁の現状と課題
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年1月31日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3366

●今年こそは脱デフレ元年になるのか     
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2018年1月30日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3365

●北朝鮮のオリンピック参加カードは“ババ”では?
 倉西 雅子(政治学者)(2018年1月26日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3364

●最近のロシアをめぐる国際情勢      
 中山 太郎 (非営利団体非常勤職員)(2018年1月25日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3363

●将来を見据えベトナムとの関係構築を  
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2018年1月25日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3362

●(連載2)わが国のミサイル防衛の現状と課題を考える 
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年1月24日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3361

●(連載1)わが国のミサイル防衛の現状と課題を考える      
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年1月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3360

●「一帯一路」は死のシルクロード
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2018年1月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3359

●(連載2)中国こそが地域の安定への最大の脅威    
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2018年1月20日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3357

●対中政策における政経分離は無理では?   
 倉西 雅子 (政治学者)(2018年1月20日)
  http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3358

●(連載1)中国こそが地域の安定への最大の脅威
   鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2018年1月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3356

●(連載2)金正恩による南北対話への戦術転換とその狙い
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年1月17日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3355

●(連載1)金正恩による南北対話への戦術転換とその狙い   
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2018年1月16日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3354

●中国人学生の考える 「望ましいAI」     
 加藤 隆則(汕頭大学長江新聞與伝播学院教授)(2018年1月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3353

●トランプは習近平に金正恩征伐をさせるのか  
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2018年1月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3352

●“中国の夢”は恒常的黒字国 
 倉西 雅子(政治学者)(2018年1月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3351

●平成30年の年頭にあたって
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2018年1月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3350

●最近の中国外交   
 中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2018年1月10日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3349

●新年明けましておめでとうございます  
 伊藤 憲一(東アジア共同体評議会会長)(2018年1月1日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3348

              ◇◆◇ 12月 ◇◆◇

●1ドル=100円より円安なら景気は大丈夫か?  
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2017年12月27日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3347

●緊迫する東アジア   
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2017年12月27日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3346

●増税は新元号時代もデフレにする  
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2017年12月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3345

●「忖度」はなぜ流行語になったのか?
 加藤 隆則(汕頭大学長江新聞與伝播学院教授)(2017年12月23日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3344

●似て非なる真珠湾攻撃と北朝鮮問題 
 倉西 雅子(政治学者)(2017月12月21日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3343

●(連載2)北朝鮮危機に対する習近平指導部の姿勢の変化  
  斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2017年12月19日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3342

●(連載1)北朝鮮危機に対する習近平指導部の姿勢の変化
 斎藤 直樹(山梨県立大学教授)(2017年12月18日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3341

●「北朝鮮ミサイルと漁船漂着は国難」を読んで思う
 中山 太郎(非営利団体非常勤職員)(2017年12月15日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3340

●改元ムードの中で考えるべき経済政策   
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2017年12月15日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3339

●スタートアップ(起業)ビザの「創設」  
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2017年12月14日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3338

●中国は平和主義国家なのか
 倉西 雅子(政治学者)(2017年12月13日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3337

●「習近平思想」ではなく「習近平の新理念」   
 金井 進(無職)(2017月12月9日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3336

●平成30年度予算編成の基本方針について  
  鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2017年12月9日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3335

●高村副総裁の「日中関係」記事への所感
 中山 太郎(2017年12月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3334

●北朝鮮のミサイル発射実験への対応
 鈴木 馨祐(衆議院議員(自由民主党))(2017年12月8日)
 http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3333
__________________________________

■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
次号は2018年4月10日にお届けします。

■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレスinfo@ceac.jp へお願いします。 

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、『メルマガ東アジア共同体評議会』 ( http://www.ceac.jp/j/mailmagazine.htm)をご覧ください。

東アジア共同体評議会事務局(担当 菊池) 
 〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
 電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

__________________________________