国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-04-22 18:57

(連載)タイ政治と東アジアの地域統合(1)

矢野 卓也  日本国際フォーラム研究員
 タイが「政治の季節」を迎えている。昨年12月の東アジア・サミット延期にひきつづき、今月またもや開催中止を余儀なくされたことで、タイ政治の混乱状況が国際社会に晒された結果となった。東アジアが、地域として多くの懸案を抱えた現状において、このような重要な国際会議がなかなか開かれないということは不幸である。当然のことながら、インドネシアをはじめ、タイの「だらしなさ」を嘆く声は少なくない。それにしても、当のタイは、未曾有の国内的危機を迎えつつある。サミット中止で、タイの国家的威信の失墜が語られているが、それどころか、タイでは「国のかたち」それ自体が揺らぎつつあるのだ。

 「政治の季節」といえば、タイは1932年の立憲革命以降、クーデタが頻発し、軍政と民政が交互に成立するという奇妙なサイクルが続いていたわけであり、その意味では久しく「政治の季節」にあったということもできる。そのタイに、つかの間の平穏が訪れたのは1992年以降のことであった。タイはようやくそのような悪循環から脱却し、民主化が着実に進むかに見えた。しかし、2006年に再び軍部によるクーデタが起こり、その後、今日に至るまで安定した政権は成立していない。この間、タクシン元首相の勢力と反タクシン勢力の鬩ぎあいが目立っているものの、ことはタクシン個人の問題には留まらない。

 現在タイが迎えつつある「政治の季節」とは、これまでとは違った特徴を持つといえる。なにしろ今のタイはあまりにも多くの対立軸がある。農村部と都市部の対立、貧困層と富裕層の対立、既存エスタブリッシュメントと新興勢力の対立等々である。従来、首都バンコクで繰り広げられてきた政争には留まらない全国規模の対立構造が表面化しつつある。タクシンはいわば、そのような対立軸の一端を担う象徴にすぎず、彼を駆逐したからといって、ことが収まる問題ではない。タクシンが火をつけた事柄の本質は、タイ社会の根幹にかかわるものであるのだ。むろん、既存エスタブリッシュメントもそのことに気づいているが、問題の根は深く、そうそう簡単にいじることのできないことばかりである。

 そして、他ならぬ王制がゆらぎつつある。これまで、どのような政変があったにせよ、最終的に事態を収束させたのは現国王のラーマ9世であった。国王の調停には、誰もが従うという意味で、その政治的権威には絶大なものがあった。しかし、この権威はラーマ9世が本人のカリスマによって一代で築きあげたものであり、タイ社会にビルト・インされたものでは必ずしもない。高齢の現国王がいつまでも健在というわけにもいかず、跡継ぎとなるワチラーロンコーン親王の不人気は(タイ国内では誰も語りはしないが)知る人ぞ知ることである。国王という究極的調停手段を失ったタイが、今後どのような方向に進むかを予測することは極めて困難といえよう。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会