国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-03-19 21:08

(連載)ロシア経済の最近の動向をさぐる(1)

河東 哲夫  Japan-World Trends代表
 2月までのモスクワは「経済危機」一色だったが、2月中旬にはルーブルの下落は止まり、銀行融資は徐々に再開し、株価も上昇に転じた(それでもまだ、株価総額は上場企業手持ちの現金総額を下回るそうだ)。これをもって「ロシア経済は底を打った」と評する専門家さえ出始めた。トロイカ・ディアログというロシア最大の証券会社のチーフ・エコノミストであるガヴリレンコフ氏は、2009年のGDP成長率はプラス3%にはなるだろう、と言いはじめた。ここでは、そういった前向きと言われる要因を分析してみたい。

 ロシアの対外債務は現在4,000億ドル強と推定される。外貨準備は4,000億ドルを切っている。ならば返済資金が足りないかというと、そこは微妙なところだ。なぜなら4,000億ドルを今年一気に返さなければならないわけではなく、前記ガヴリレンコフ氏の推計では「元本分1,170億ドル、利子支払いを含めて1,400億ドル分くらいが本年の返済分で、700億ドル以上の純資本流出はないだろう」ということなのだ。

 ただ、現在の外貨準備のうち、約半分の2,000億ドルは、石油収入のうちの過剰分を税として吸い上げ、将来石油価格が暴落して財政赤字が生じかねない場合のバファーとして保全している「安定化基金」(ハイリスク・ハイリターンの投資を許される国民福祉基金と着実な運用を求められている準備基金の2つに分かれている)の分だと思う。ルーブルで積み上げた分が、毎年末になると外貨に転換されて、財務省から中央銀行の所管に移るものだ。

 すると今年は、返済分だけで、安定化基金以外の分、つまりルーブル・レート安定用に本来使われる外貨準備の殆どを使ってしまう計算になる。「大変だ!」と言う前に考えてみると、石油を輸出して得る外貨が毎日流入してきていることを忘れてはならない。これには、この2~3年、年間30~40%のペースで伸びてきた輸入が急減していることも背景にある。ルーブルが40%も下落したことで輸入品価格も急上昇したから、輸入が止まったのだ。1月の消費は増加しているが、これはそれ以前輸入しておいたものの在庫を、インフレを見越した市民が買いあさっているだけだ。

 報道によれば、1月初旬1週間で外貨準備は4,260から4,265億ドルに増えている。つまり、当時の油価でも外貨準備は毎週5億ドルづつ増え得るということだ。年間で250億ドル、現在油価が回復してきたから年間で750億ドルは、外貨準備が増えるかもしれない。つまり、外貨準備は多分大丈夫だということになる。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会