国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-03-06 19:07

「敵失」対「敵失」の争いだ

花岡 信昭  ジャーナリスト
 「やましいところは何もない」「すべて適正に処理している」「権力がほしいままにやるというのは、民主主義ではありえない」・・・。小沢一郎氏は4日の記者会見で疑惑を全面否定、代表辞任などの考えもないことを強調した。ときおり、横を向いてセキをしながらの会見だ。小沢氏の政治家としての最盛期を見てきたものにとって、なにやら痛々しい思いで中継を見た。小沢氏は「法的処理は適正」と強調したが、それはその通りだろう。政治資金規正法に違反しないような仕組みをつくって対応してきたのだから、当たり前だ。政治資金規正法では、企業献金は、政党、政党支部、政党が指定する資金管理団体だけしか受領できないことになっている。

 小沢氏は「企業献金と認識していたら、自分の政党支部で受け取っていた。それならなんということはなかった」という趣旨の発言もした。ここが記者会見のポイントだ。西松建設としては、自分のところからの献金だと相手に認識させないで、カネを出すわけがない。かといって、企業献金扱いにすれば、突出ぶりばかりが目立ってしまう。だから二つの政治団体をダミーとしてつくり、ここに西松の社員が会員となって、1口6万円を出した。その分を西松側は賞与に上乗せして支給していた。いわば、ある種のマネー・ロンダリングだ。政治団体からの献金という体裁をつくれば、小沢氏の資金管理団体「陸山会」が受け取っても、違法でもなんでもないということになる。

 小沢氏は「献金をいただくのに、その出所を詮索するようなことはしない」とも述べている。このからくりを、逮捕された秘書や小沢氏がどこまで認識していたか、その立証ができるかどうかが、今後の捜査の焦点だ。かくして、これまでは麻生首相の失点(民主党からみれば「敵失」)が内閣支持率の激減を招き、総選挙では民主圧勝といわれる状況にいたっていた。こんどは小沢氏の失点(自民党からみての「敵失」)がどこまで大きくなるかが政治展開の行方を左右する。なんのことはない。「敵失」対「敵失」の戦いだ。野球でいえばエラー続出の試合で、どっちのエラーが得失点差を決めるのか、ということになる。小沢氏は逮捕された秘書について「起訴されるはずがない」とも言明した。

 この種の話では、秘書の責任として押し付ける政治家がとかく多い中で、いさぎよい態度ともいえる。だが、起訴されたら、この発言が重くのしかかることになる。代表辞任、後任代表選出という事態も十分予想できる。起訴までは最大22日間の勾留が認められている。となると、起訴されるかどうかは、今月25日ごろに判明することになる。ここが微妙だ。来年度予算の年度内成立の時期と重なるからだ。民主党は早々と年度内成立に協力する態度を決めている。こういう事態になったからといって、これを変えられるか。起訴が先か、予算成立が先か。その次第で政局攻防が微妙に変わってくる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会