国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-02-16 17:10

「テポドン3号?」発射を仕組む北朝鮮の狙いは何か

大江 志伸  江戸川大学教授・読売新聞論説委員会特約嘱託
 前回1月26日付けの本欄「金正日総書記『健康不安説』の背後にあったもの」で筆者は、「今回の健康不安説は、またもこう着状態に陥った核問題の6か国協議やオバマ政権発足と密接に連動している可能性が高い。金正日総書記は、自身が仕掛けた健康不安説に対する外部の反応から何を読み取り、どんな手を打とうとしているのか。そこに目を凝らす必要がある」と指摘した。その金正日総書記の「次の一手」が早くも見えてきた。2月初旬に表面化した長距離弾道ミサイル「テポドン2号」発射準備の動きである。北朝鮮が実際に長距離弾道ミサイル発射へと踏み切れば、1998年8月の「テポドン1号」、2006年7月のミサイル6発と同時発射した「同2号」に続き、3回目となる。

 一部が日本を飛び越えて太平洋上に落下した「1号」について北朝鮮は、人工衛星「光明星1号」の打ち上げに成功した、と発表した。だが、軌道周回する衛星を確認した国はない。打ち上げは失敗だった。推定射程約6000キロとアラスカやハワイ周辺まで到達する「2号」も、発射直後に空中分解する惨めな失敗に終わった。このため筆者は、北朝鮮が次の発射実験を行うとすれば、改良を加えたテポドン2号で人工衛星(光明星2号)を打ち上げる方式を採る、と見てきた。実験に成功すれば、核弾頭搭載可能の弾道ミサイル開発能力を立証することになるからだ。そうした見方を裏付ける情報が平壌から流れた。

 朝鮮中央通信は2月16日、「わが国で何が打ち上がるかいずれ分かる」と発射の可能性を示唆したうえ、日米韓などの懸念表明に対し「宇宙開発は自主的権利だ」「平和的な科学研究活動までミサイルの名を借りて妨害しようという険悪な策動だ」と、強く非難した。「平和利用」を隠れ蓑にしたミサイル発射は、例年4月上旬開催の最高人民会議や金日成生誕節(4月15日)を照準に進んでいる可能性が高い。弾道ミサイル試射の動きからは、北朝鮮の内外両面の狙いが読み取れる。外交面の主眼は、発足間もないオバマ政権への揺さぶりだろう。試射準備に初めて公式反応した16日の朝鮮中央通信は、クリントン国務長官のアジア歴訪の最初の訪問国、日本到着に合わせて論評を発表した。

 核問題に加え、ミサイル問題を手札に加えることで、今後の対米交渉を有利に進めようとの意図が透けて見える。内政面では、「人工衛星」打ち上げによって、影響力増大が伝えられる軍部の強硬路線に応えながら、金正日体制の威信強化を狙っているのではないか。「1号」発射の際、国連は安保理議長による非難声明を出した。「2号」の際は安保理決議採択で制裁につなげた。北朝鮮が試射に踏み切るかは五分五分の状況だが、国際社会は際限のない瀬戸際外交を封じる協調体制作りに改めて取り組む必要がある。クリントン国務長官のアジア歴訪をその一歩とすべきだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会