国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-01-29 18:24

世界金融危機の深深層原因について

村瀬 哲司  龍谷大学教授
 私は前回11月26日付けの本欄への寄稿の際、「世界金融危機の原因を表層、深層、深深層に三分類できると考える。表層の原因は、米欧金融規制の不備と金融工学への過信である。深層の原因は、節度を失ったドル基軸通貨体制であり、以上の表層、深層原因は政策対応が可能である。もう一つ深深層の原因は、人間のあくなき欲望、業、愚かさであり、これは対応不能である」と記した。今回はこの深深層の原因についてコメントしたい。

 アインシュタインに「無限なものが二つある。宇宙と人間の愚かさである。前者については、断言できないが」という有名な言葉がある。人間の愚かさの例として、自然科学では原子力(核兵器)、化石燃料(地球温暖化)を考えるとよく理解できる。仏教では人間の煩悩として、三毒の筆頭に貪欲を挙げている。生きている限り、金銭に限らず、名誉、地位、家族、生命などあらゆるものへの執着を断つことは至難である、との教えである。現在の企業活動を見ると、この人間の愚かさ、貪欲さを増幅させるような制度が広がっている。一つは、企業会計における四半期決算制度と株主利益・配当重視主義である。これは経営者に対して、実現のための手段を問わず短期的利益極大化を求める。企業は「going concernであり、株主だけでなく、従業員、顧客、仕入先などの利益を考慮する社会的存在である」と、かつて経営学で習ったはずであるが。

 いま一つは、金融の跋扈である。先進国では金融業の規模が製造業を凌駕するに至っている。投資顧問などの金融資産運用担当者は、期間運用利回りの成績が業界平均を上回ることが期待されており、運用成績に応じて報酬・人事が決められる。彼らは、たとえ怪しげな金融商品でも、同業者がそれで成功していれば、採りあげざるを得ず、またバブルは続かないと解っていても、降りられない。降りても他人に代替されるだけである。さらに米国連邦破産法チャプター11を経営戦略として乱用する傾向も、モラル・ハザードを招いている。たとえば、社債権者にチャプター11申請の脅しをかけ、債務切り捨てを強要する一方、経営者は巨額の退職金を手に転職するケースなどである。

 かつては人間の金銭的貪欲さにブレーキをかけるものとして、「企業倫理」があった。20世紀の初頭マックス・ウェーバーは、資本主義の精神としてプロテスタンティズムの倫理、そして天職としての職業を説いた。しかし倫理観が薄れ、天職の意識が失われるにつれ、いずれ「精神のない専門人、心情のない享楽人・・・は、人間性のかつて達したことのない段階にまですでに登りつめたと、自惚れるだろう」と予見している。江戸時代の日本には、商人道があった。近江商人の商いの基本的心得は、「三方よし:売り手よし、買い手よし、世間よし」であり、社会的責任も規範としていた。住友家は家則で「いやしくも浮利に趨(はし)り、軽進すべからず」と戒めた。企業倫理は、期待こそすれ、強制できない。それどころか21世紀の今日、人間の貪り(グリード)にブレーキをかけるどころか、それを増幅する仕組みが制度として定着している。「バブルそして危機は再来する」と覚悟して、各人あらかじめ備えるほかあるまい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会