国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-01-26 19:06

国際機関における日本の分担金と投票権のゆがみ

鈴木 馨祐  衆議院議員
 IMF(国際通貨基金)という国際機関がある。1997年のアジア金融危機の時などにも注目を浴びたのでご記憶の方も多いかと思うが、国際金融政策、あるいは途上国への開発援助においては非常に大きな力を有している。かつ、経済や開発関連の議題では、国際連合よりもIMFや世界銀行などのいわゆるブレトンウッズ体制の国際金融機関のほうが、援助供与国側の支持を集めやすい。この背景には、簡単に言ってしまえば、その投票システムがあるように思われる。

 一国一票、どんな大国も小国も同じ投票権しか有していないのが国連である。言わずとしれた例外は、安全保障理事会における米英仏中ロの五カ国が持つ拒否権だが、それがなければ国連はとうの昔に大国間の分裂で機能しなくなってしまっていた可能性がある。そのことを考えれば、功罪の中の「功」の部分も認めねばなるまいが、同時にその他の国連組織があまり機能していないのもまた現実である。IMFは投票権が出資割当額(クオータ)にほぼ対応する形で決定されている。上位5カ国のシェアは、アメリカ(16.73)、日本(6.00)、ドイツ(5.87)、英・仏(各4.84)という具合である。実は国連への分担金も、IMFのクオータ同様、その国が世界経済の中にしめる割合をベースとして決定するものとされている。しかし、国連の分担金は、米国(22.0)、日本(16.6)、ドイツ(8.6)、イギリス(6.6)、フランス(6.3)と、IMFの分担金と同じではない。

 同じように世界経済に占めるシェアで分担金が決定されているにもかかわらず、国連の投票権は一国一票であり、いくら分担金を出しても投票権には関係がない。日本は、国連では分担金を多く出さされ、IMFではクオータを低く抑えられている、といった構図が浮き彫りになっている。為替レートにより世界経済に占める日本のシェアは変わるが、少なくとも115円/ドルというレートで計算してすら、日本のGDPはドイツの1.3倍、フランスの約1.7倍のはずである。日本のみならず、他のアジア諸国にとっても、欧米中心に運営されているIMF等における発言力を、クオータの見直しを通じて増すことは、非常に重要なポイントである。

 実は、政府当局の努力もあり、昨年4月のIMF総会において、この投票権の割合についての見直し案が承認された。日本も、インド、ブラジル、スペインに次いで4番目に大きな投票権シェアの増加(6.00→6.23)が見込まれている。中国、韓国、タイ、マレーシアといった国の増資も同時に認められた。今各国において国内手続きが行われており、日本においてもこれから国会の場で審議がなされる見込みである。これまでも何回か国会の場でも議論させていただいたが、各国の思惑がぶつかり合う国際政治の舞台での交渉であり、様々な困難は予想されるが、政府には今後ともこのようなIMFと国連それぞれへの拠出にみられる「ゆがみ」をなくすような方向への是正努力を期待したいし、私も政治家としてそのような取り組みを支援していきたいと考えている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会