国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-01-13 19:50

ワークシェアリングの前提は仕事の洗い直し

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 労働力需要に波動、例えば季節波動があるというのは、何も今日昨日発生した事態ではない。ピーク時労働力を確保するために臨時雇用、最近の言葉でいえば非正規労働者を雇用するというのも、昔からある対応策だ。年賀はがきの処理を考えてみれば明らかだろう。他方で、労働者保護のために経営側の解雇権の濫用を防ごうというのも、これまたさして新しい発想ではない。だから問題は、例によって両者をどう調和させるか、という点にある。これを労働の供給過剰(あるいは同じことだが過少需要)という観点から見れば、事態への対応策としては、誰が考えても二つの考え方しかない。一つは労働総コストを増加させないために、雇用水準を維持して賃金をカットするであり、二つ目は賃金水準を維持する代わりに、雇用水準を調整して、労働力カットで対応するである。

 最低賃金が制度化されている国々では、一番目の対応策には限界があるから、オーバーフローした部分は様々なセーフティー・ネットで対応する。この点は二番目の対応でも同じことで、失業した労働者に対する施策は、両者ともに変わりないことになる。両方の対応を調和させようというのが、いわゆるワークシェアリングで、これは三方一両損みたいに、雇用量確保のために賃金水準を低下させ、それが労働者丸かぶりにならないために、経営・そして公的セクターにも応分の負担を求める、というものだ。

 経営に応分の負担を求めるといっても、古典的な経営者の「搾取」分を減らせ、あるいは社長の給料を下げろ(もちろんそれはそれで結構だが)、といったゼロサムの話ではなく、後に触れるようなワークシフトの転換に向けての知恵を出すとか、労働コスト吸収の方策を考えるという意味だし、公的セクターの負担というのも、もとをただせば国民の税金の話なのだから、単なる税金分捕り合戦という意味ではない。むしろセーフティー・ネットの機動的運用とか、労働力需給の質的なミスマッチに対する対策という意味合いが強い。もちろん(オーバータイムの廃止とか、短時間労働シフトの導入といったものとは別に)新規雇用の創設という王道も存在するが、タイム・ラグを考えればほぼ上記で尽きている、と考えてよいだろう。

 いままで1人でやっていた仕事を1.1人とか1.2人でこなす、ということを意味するから、現実には仕事を「そんな風に」組み直すのは困難だ。日本の会社においては(なぜかは知らないが)特に困難だ、といった論をなす経営者や評論家が多い。これはワークシェアそのものをやりたくない、といっているに等しい。賃金水準の低下(賃上げの見送りを含む)に反対という労働側の意見も同じことだ。今までの仕事を今まで通りにやることを前提にしたワークシェアというのは、(不可能とはいわないまでも)大変困難なことはいうまでもない。だからワークシェアに取り組むということは、仕事のやり方を考え直す、洗い直してみるということが、自明の前提だ。それと同時に、特に公的セクターの寄与について、需給バランスの調整やセーフティー・ネットの運用に、もっと市民社会の力を借りるという発想も、是非必要になる。2兆円のバラ撒きをこちらの方に舵取りを変えれば、出来ることは山ほどあろうというものだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会