国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-10-24 17:48

産経特報「対馬が危ない!!」に同感する

佐藤 守  元航空自衛官
 10月21-23日付け『産経新聞』が3回にわたって一面トップで「対馬が危ない!!」を特報している。昭和58年秋、当時西部航空方面隊の防衛幕僚であった私は、防衛計画策定上の必要から対馬の現地視察をしたが、レーダーサイトに勤務する隊員たちの福利厚生もお粗末、若い隊員たちが九州本島へ『外出』する船便も極めて不便で、不公平であることに驚き、高級幹部の現場部隊視察が如何に“表面的”な観光旅行に終始していて、改善施策に反映されていないかを痛感、司令部で報告して、早速改善に取り組んだことを思い出した。

 韓国側に向いた入り江は、人跡未踏な場所が多かったが、見下ろすと『豪邸の屋根』が見える。これらの豪邸は現地では『麻薬御殿』と呼ばれていて、船での出入りが自由だから、海上で日本のヤクザと取引しているのだという。まさに『無法地帯』の感があったが、海上保安庁の全職員数は、僅かに1万2千名だから、手が回らないのだという。「韓国によるリゾート化は、密航組織に利用される懸念がある上、有事の際にはゲリラの潜入さえ可能にしてしまいかねない」という島民の心配は、その頃からあったのだ。県も、国も、「放置」してきたツケが出てきたのだろう。拉致事件だって、この実態を見れば十分警戒できた筈であった。島には「監視業務」を主体とする3自衛隊の小部隊が駐屯していたが、福利厚生もままならぬ中で、上下水道も不備なひなびた官舎では、ご婦人方が子供の教育と生活の不便さにひたすら耐えつつ、「夫」の任務を支えていた、のに感動したものである。

 対馬問題について、麻生総理は「(韓国人は)土地は合法的に買っている。日本がかって米国の土地を買ったのと同じで、自分が買った時には良くて、人が買ったら悪いとはいえない」などと述べたそうだが、少しおかしいのではないか?バブルの時、日本の成金達は意図的に「米国の軍事施設周辺」や、国境地帯、港湾地区の土地を買い占めただろうか?産経記者のレポートには、「韓国人が仲介して、中国人に売り渡している」との記事もあったが、その場合にも「合法」なのか?いや、勿論「非合法だ」という気はないが、安全保障上の観点から、国が何らかの規制をしても、おかしくはなかろう。いやすべきである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会