国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-10-23 09:49

中国産食品の有害度を明らかにしようとしない厚労省の不可解さ

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 冷凍餃子の記憶もさめやらぬうちに、今度はメラミン入りの牛乳騒ぎである。ウナギだ、冷凍野菜だと、食品に限っただけでも、有害薬品を使用している中国産品は数多い。産地偽装で儲けようとした日本の業者はカウントしないまでも、関西の老舗料亭を始め、食に携わる人々のモラルの低下は、眼を覆うものがある。が、中国の場合さらに問題なのは、「してはいけないことをしている」という意識が存在するのかどうか、また、中国政府に「臭いものには蓋」以上の基本的問題解決の姿勢があるのかどうか、が疑わしいところにある。

 小学生の頃、悪いことをして先生に見つかった時、「悪いと知ってやったのですか」と聞かれる。答えが、イエスでも、ノーでも、救いはなかったのを思い出す。「知ってやった」といえば、「知らないでやったのならいざしらず、知っていながらやった、というのはより悪質だ」ということになったし、「知らなかった」といえば、「善悪のけじめさえつかないというのは、なお悪い」ことになる。中国に当てはめると、どういうことになるのだろう。

 「道徳観そのものが違う」という見方がある。「日本流の倫理道徳観からすれば、十億人の詐欺や泥棒を相手にしているに等しい」と極論する人もいれば、「いやそうではない。孔孟を生んだ国ではないか。そんな筈はない」という向きもある。一つ決定的に違うのは、政府のメンタリティだ。社会保険庁から防衛省、さらには国交省まで、枚挙に暇のないお役人のひどい仕事ぶりや不祥事は日本にもあるから、あまり省みて他を論じることもできないが、日本の場合、お役所がひた隠しに隠したり、お身内を庇いたがったりすることはあっても、それがバレたときには、「世論なんて言うものは、統制可能だ」とはさすがに思わないということだ。あるいは少なくとも思わないふりをするように躾けられているということだ。ところが、あの国は必ずしもそうではない。

 それでも、「健康状態について諸説ある将軍様の国よりはマシではないか」という説もあるが、経済大国の仲間入りをしようという国と、極貧の小国とでは、意味合いが違うこともまた確かだ。中国経済のバブルはいずれはじけるに決まっているが、それ自体は別に珍しいことでも何でもない。むしろ日本人の食生活そのものが、中国を相手にしないで成立するかどうかの方が重大事だろう。それにしても、今度の中国産食品をめぐる騒ぎについて、どれくらいの量を、どれくらい摂取したら健康被害が出るのか、厚労省が明らかにしようとしないのは、理解に苦しむところである。ついでにいえば、それを疑問視しないマスコミも、だが。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会