国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-09-22 10:44

福田外交を継受して、「顔の見える日本」を目指せ

進藤榮一  筑波大学大学院名誉教授
 「ジャパン・ミッシング(日本が見えない)」が、いま国際社会で日本を評する合言葉となっている。現職首相の突然の2度目の辞任劇は、この言葉にいっそうの信ぴょう性を与えるだろう。しかし、日本外交の近未来に関する限り、福田首相の退場は十分に惜しみある。というのも、福田首相は、わずか1年弱の在任中に、ポスト冷戦のアジア外交の転機を着実に作り上げていたからだ。まず「靖国参拝せず」を明言実行し、関係修復によって日中間に「戦略的互恵関係」を据えるのに成功した。胡錦濤主席が「暖春の旅」と呼んだ先の訪日が、そのことを象徴する。その現在が、東シナ海ガス田共同開発合意によって固められた。この合意は、半世紀前の欧州石炭鉄鋼共同体設立に匹敵する潜在性を秘める。
 
 次いで、福田首相は、アジアの中で生きる日本外交の指針を明確にさせた。北海道洞爺湖サミットに先立ち、福田首相は、対アジア外交の基本指針を「アジア的格差解消の30年」と位置づけ、ASEAN共同体実現の支援を誓い、知的・世代的交流強化とアジア防災・防疫ネットワーク構築によって、東アジア共同体を現実外交の射程に組み入れるのに成功した。そのうえで、グローバルな21世紀的課題にふさわしい外交姿勢も展開した。2008年9月、地球温暖化防止をグローバル戦略の一方の軸に据え、日本のすぐれた環境技術の支援供与によって中印等の新興諸国を誘い、ポスト京都議定書の大枠を不完全ながらも作り上げた。他方の軸に、対アフリカODA倍増計画を据え、資源外交戦略の礎石につなげた。
 
 30年前に「全方位平和外交」でアジア重視路線を打ち出した父・赳夫氏の「福田ドクトリン」を今日にほうふつさせる。前任首相の時代遅れで危うい「価値観外交」にはない、現実的な外交感覚の表出だ。にもかかわらず、福田首相は、前任者に続き無責任にも政権を放り出し、戦線離脱した。まずは、世襲議員特有の政治的執着力のあまりのひ弱さを指摘しなくてはなるまい。そのうえで、米国型資本主義論にまぶされた日米基軸論の呪縛を、福田首相もまた解くことができなかった、構想力の貧困を指摘できる。その貧困が、庶民向け定額減税を主張し、インド洋給油継続に躊躇する連立相手の公明党を、最後まで説得できず、軍縮予算も組めなかった限界に集約される。その限界は、ポスト冷戦の日本全体を覆う陥穽なのかもしれない。その陥穽が、「超格差国家」米国の弱肉強食的なファンド・カジノ資本主義に代わる「人間の顔をした資本主義」を、いまだ構築できない政策構想力の貧困と重なる。
 
 その意味で私たちは、いまようやく、政権交代によって福田外交を継受しながら、「顔の見える日本」を展開できる、ぎりぎりの転機に立つに至ったといえる。福田後継者選びの茶番は、ただ「ジャパン・ミッシング」を加速させるだけでしかないだろう。まさにこの転機において民意を問うことこそが、「ジャパン・ミッシング」を反転させて、「ジャパン・バニッシング(日本消滅)」に至らせない唯一の道であるだろう。 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会