国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-07-28 16:20

重要性を増す自衛隊の任務を考える

佐藤考一  桜美林大学教授
 去る6月24日に、海上自衛隊の護衛艦(さざなみ:4650トン)が、中国南海艦隊の司令部が置かれている湛江を初めて友好訪問し、昨年11月の人民解放軍海軍のミサイル駆逐艦(深セン:6100トン)の日本訪問に応えた。「さざなみ」の乗組員たちは、毛布300枚や非常食2600食などの四川大地震への支援物資も持参し、中国側の歓迎を受けた。抗日戦争の記憶が強い中国との防衛交流は、現在の日本に中国に対する敵意がないことを理解してもらうためにも、非常に重要である。防衛トップの会談も大事だが、現場の兵員多数が交流する意義はさらに大きいというべきである。ちなみに、人民解放軍の広報紙『解放軍報』の英語サイトを覗くと、Military Exchanges という項目がある。中国側も軍事交流は重視し出しているのである。摩擦が多く、靖国問題などの首脳間の見解の不一致で交流が簡単に途絶える、難しい相手であるだけに、一層こうした面での努力が必要であろう。自衛隊にとっては、PKOなどの国際貢献に続いて、国際軍事交流という任務の重要性が浮上しているといえる。

 だが、その一方で、我々国民は自衛隊のことをどれだけ知っているのだろうか。確かに、元次官の汚職や、漁船との衝突事故などで、防衛省や自衛隊はこのところ不祥事が続いた。これらの問題への厳正な対処は必要だし、事件の責任は重く受け止めて欲しい。だが、国民の間から自衛隊の本来任務を無視した自衛隊不要論が出てくるとすれば、それは問題である。当たり前の話であるが、自衛隊の本来任務は国民の生命財産と領土・領海・領空の保全である。最近の例を挙げれば、調布市の工事現場で見つかった戦時中の不発弾(米国製1トン爆弾)の撤去作業は、5月18日に陸上自衛隊不発弾処理隊の手で無事終了したが、統合幕僚監部の発表では、平成18(2006)年度に陸上自衛隊・海上自衛隊が処理した不発弾や機雷などの爆発物の総数は9万6865個、沖縄などの離島での急患輸送のためのヘリコプターの出動は579件、災害救助のための派遣は24回に上っている。

 不発弾や機雷の処理が必要なことは、日本の戦後がまだ終わっていないことの象徴であるが、多くの自衛隊員たちが、殉職者まで出しながら、ほとんど毎日国民の安全を守るために黙々と働き続けていることを忘れてはいけない。また、もうひとつ我々が忘れてはならないのは、自衛隊の出動は文民統制の原則に則って、政府の命令や地方自治体の首長の要請がないと出来ない上、文書で定められた任務以外は、現場で住民などから直接要請されても、対応できないということがある。軍国主義への反省が、自衛隊の手を縛っているのである。自衛隊を活用したいなら、文民統制の原則は変えないままでよいとして、その細部の見直しは必要になるということである。平成7(1995)年3月の地下鉄サリン事件の時のように自衛隊員の身分を一時的に警察に移して出動させるような、場当たり的な対応はやめるべきだ。自衛隊は、これからも国民に忠実で、国民を守る楯であって欲しい。だが、同時に我々もその任務の重みを認識し、効率的な運用を考えるべきなのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会