国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-07-18 17:58

EU国民投票に見る脱国家官僚制度への不信表明

入山映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 考えてみれば、EU(欧州連合)はそれまでの常識を全て逸脱し、打ち破るところから始まった、と言ってよいだろう。1993年に国家連合としてのEUが発足したとき、欧州石炭鉄鋼共同体からEC(欧州共同体)にいたる長い歩み、特に独・仏両国の不戦に向けての強い意志を知る人の間でさえ、主権制限の国家連合等というものが機能するのだろうか、という疑念が圧倒的に支配していた。それが1999年の通貨統合である。国境を越えるたびに通貨を交換していたエキゾチズムがなくなった、と嘆くツーリストはともかくとして、そんなことが出来る訳がない、という議論が百出していた。それがいまや国際通貨としてドルの地位を脅かす、とまでは云わなくとも、交換レートが示すように、押しも押されもしないハード・カレンシーとしての地位を獲得している。

 しかし、これほどの理想に裏打ちされ、かつ国際的な信任を得ながら、この巨大組織はついに官僚制の桎梏に絡めとられたように見受けられる。「ブラッセルのあいつら」は、同じく巨大で非能率な国連官僚が、与えられた予算と権限に満足しているように見えるのとは異なり、直接に傘下の人々に統制支配の手を伸ばそうと試みる。おそらく、2005年にEU「憲法」がフランスとオランダの国民投票で批准されなかった背後には、「ブラッセルのあいつら」に対する反感も大きく与って力があった、というのが当時の事情通の共通認識だった。その苦い経験から、今度のリスボン条約は「憲法」という名称を避けるほか、国家自治という伝統感情に対する配慮をこれまでになく行った内容だった。それが再びアイルランドの国民投票で僅差とはいえ否決されたのだ。

 だからといってEUの理念そのものに対する揺らぎや不信は全くと言ってよいほど見られない。若干性急な結論に走ることを許されるならば、脱国家の巨大官僚制に対する不信感の再度の表明である、というのが真相に近いのではないか。その健全な平衡感覚が、これほど官僚制の欠点と弊害が露呈されている日本でほとんど発揮されていない、というのも驚きではある。「ブラッセルのあいつら」は度重なる不信任にも関らず、ほとんどその行動様式を変えていないとも聞く。してみれば、たとえ不信任の意向を表明されても、日本官僚制は微動だにしないのだろうか。おそらくEUの官僚制は揺らぐまい。国連のそれと同じことだ。さて、日本国民は、そして政治家は、完成され、それゆえに堕落がとめどもなくなっている制度を改革することが出来るだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会