国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-07-11 21:29

「北東アジア安保機構」反対論に反対する

柳田 孝二  シンクタンク研究員
 7月6日付けの高橋秀也氏ご寄稿「ワシントン会議後の日本を想起せよ」および7月10日付け茂田宏氏ご寄稿「6カ国協議と北東アジア安保機構構想」を最大限の関心をもって読ませていただいた。両論ともに、6カ国協議を北東アジア安保機構のような、北東アジアの安全保障にかかわる包括的地域取決めに発展させる構想に強い反対の意見を表明しておられる。反対する主たる理由は、1921~22年のワシントン会議において成立したワシントン体制が、日英同盟の廃棄と引換えに誕生し、以後日本外交はアジア太平洋で孤立し、対米戦争への破滅の道を辿らざるを得なかったという歴史の「教訓?」にあるようである。

 しかし、この歴史解釈には、それを「教訓?」として成立させる論理構成に無理あるいは破綻がないか。まず第一に、確かにライス米国務長官は「6カ国協議」を「北東アジア安全保障メカニズム」に発展させる展望を示唆しているが、彼女はそれと同時に日米同盟を堅持することを強調しているのである。第二に、こちらのほうがより重要なのだが、日本が孤立したのは日英同盟を失ったからではなく、その後日本がワシントン体制の約束事(中国における門戸開放や機会均等)を悉く破ったからである。茂田氏ご自身が述べておられるように、日本は「中国内の権益擁護、満州事変、最後に対米戦争へと突き進んでいった」のであって、その逆ではない。

 そのように考えるならば、もし万一6カ国協議を北東アジア安全保障メカニズムに発展させる構想が関係各国間で具体化してきたときに、日本だけがワシントン体制の「教訓?」なるものを理由にこれに反対するとするならば、それは何を意味することになるか、ということである。日本は再びアジア太平洋において関係各国の希望や了解を無視して独走するつもりでおり、北東アジア安全保障メカニズムはその邪魔になるので反対する、ということにならないのか。日米同盟の廃棄や形骸化を恐れるのも、その真意は日米同盟をそのような目的に利用することができなくなることを恐れているから、と解釈されないか。すくなくとも、そういうシグナルを送ることにならないか。

 日本の取るべき正しい道は、6カ国協議がそれなりの成果(たとえば、北朝鮮の完全非核化、拉致問題の完全解決等)を達成して、その成果のうえに次の段階(つまり、北東アジア安全保障メカニズムのようなもの)に発展的に移行しようというのであれば、その主導権を取ることであって、それに反対するなどのことは、最もあってはならないことであると考える。いかがであろうか。多くの方のご意見をお聞きしたいと考えている。これは、たとえ遠い将来のユートピアであるとしても、日本として東アジア共同体のようなものをどのように考えるか、ということに意外と直結している問題なのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会