国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-06-11 00:06

いまチベットで何が起こっているか

入山映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 岐阜女子大学南アジア研究センターの主催する「チベット問題と五輪の行方」というセミナーで、同センター長のぺマ・ギャルポ氏の話を聞く機会があった。同氏はチベット生まれの政治学者。ダライ・ラマの信任厚く、亡命法王庁のスポークスマンを務める人であると聞く。従って、同氏が講演の冒頭に自ら述べたとおり、チベット問題及び中国とチベットの関係について、同氏とは全く異なった意見が存在するのは事実である。ただ、筆者は、チベット側の立場の人の見解をまとまって聞く機会は余りなかったので、その概略を紹介しておくことにする。一面的な観測を記載することの当否は読者の判断にお任せするが、なかなか興味深い話だった。

 同氏によれば、近代のチベット問題は、1949年に中華人民共和国(以下中国)が成立し、毛沢東が「中国は、本来の領土を回復する」と宣言した時に始まる、という。もっとも漢民族固有の領土というのは、現在の中国のせいぜい3割で、「自治区」と称される漢民族以外の居住地の方が圧倒的に広いのだそうだ。ついでに中国を代表するあのパンダも、もとはチベットの動物で、後に述べるような中国の乱開発で住み場を喪ったパンダが、今の生息地に移り住んだのだという。中国成立の翌50年に中国は4万人の軍隊を派遣して、51年にはチベットを制圧する。いわゆる「チベット解放」であり、後に自治区が成立する。

 この時中国は、チベットとの間に17条の条約を締結する。ギャルポ氏によれば、条約を締結したこと自体がチベットを国家として認めていたことの証左であり、それから1959年までの間は断続的に中国中央とチベット政府の話し合いが続けられていたが、17条の約束はことごとく中国側によって破られていったという。その間、中国政府の手によってチベット古来の仏教寺院は跡形もなく破壊され、市民の殺戮はもとより、政治的・知的指導者の投獄、誘拐は数知れないという。挙句の果てにダライ・ラマは、1959年に亡命を余儀なくされた。その間に、国連の場にチベット問題を提起して公正な判断を求めるべく、心あるチベット人は、中国の国連加盟を祈ったという。

 しかし、米ソ対立時代にあって、ネルーが大国介入を嫌ったこともあって、チベットの提訴は拒否権を持つ中国によってことごとく葬り去られたという。「チベット解放」なるものは、中国側の発表によれば百万人の農奴を解放し、識字率2%であった同国の文明化に貢献した、ということになるが、別の見方をすれば、その結果12万人のチベット人の地域に23万人の中国(漢)人が流入し、2年前に開通した鉄道によって、年間400万人の観光客が流入する、という結果になったことになる。ダライ・ラマの主張も、チベットの独立を求めるというものではもはやなく、チベット語による教育、仏教信仰等の文化的自治権を求めるというものであるが、それに対して中国側は、尊重するジェスチャーを口では唱えつつも、あらゆる約束を反古にし、政治的・文化的隷従を強いているのが、実態だという。

 お隣のミャンマーや北朝鮮に比べれば情報公開の度合いはかなり進んできているとは言うものの、民主主義というにはほど遠い中国が、世界の大国として受け入れられるのを希望するのであるならば、強権による少数民族弾圧というイメージは払拭せねばなるまい。世論というものは操作可能であり、権威筋の発表のみが唯一の真実だとするメンタリティが、いまだ中国にあるのだとすれば、それは世界に通用する論理ではないことを悟るべきだろう。(編集部注:東アジア共同体評議会・日本国際フォーラム・グローバルフォーラム3団体共催の「国際政経懇話会」は、7月11日にペマ・ギャルボ氏を講師に招いて、「いまチベットで何が起こっているか」と題し、お話を伺う予定です。ただし、会員限定の会合ですので、一般公開はしておりません)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会