国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-02-07 16:13

(連載)東アジア共同体と岡倉天心(1)

進藤榮一  筑波大学大学院名誉教授、国際アジア共同体学会代表
 「西洋開化は・・・人身をして唯一箇の射利器機たらしむ。貧者はますます貧しく、富者はますます富み、一般の幸福を増加する能はざるなり」。天心が若きエリート文部官僚として草した日本美術擁護論の一節だ。「アジアは一つ」で始まる不朽の書『東洋の理想』を著す20年前のことである。その著作の少し前、1902年天心はインドで詩聖タゴールと邂逅。04年、日露戦争開戦の日に米国へ渡り、06年、茨城県五浦に日本美術院を移設する。鹿鳴館の欧化主義とヨーロッパ帝国主義の嵐が吹き止まない頃のことだ。あれから100年。今アジアの時代の到来する中で、再び天心の名がささやかれ、東アジア共同体とともに、アジア主義が語られ、その祖型に天心がすえられている。いったいなぜ今、天心なのか。21世紀にアジア主義とは何であり、何を目指すのか。

 天心以来、100年の時空を超えてとらえ直した時、アジア主義の三つの波に気づく。まず日清、日露戦争を機に浮上した、天心から幸徳秋水、安重根や孫文らに至る第一の波。次いで満州事変以後、大東亜戦争で頂点に達した京都学派から北一輝、尾崎秀実、三木清や魯迅、ビハリー・ボースらに至る第二の波。そして冷戦後、アジア通貨危機をへて今日まで、マハティールや金大中、リークアンユーから中曽根康弘、森嶋通夫らに至る第三の波。東アジア共同体は、この波に照応する。そしてそれら三つの波から私たちは、これまでの常識と違う、もっと普遍的で、今日的なアジア主義像を見出し、その祖型が、天心の思想と行動に隠されていたのに気づく。

 第一にそれが、単に日本固有の―時国粋主義に転じたイズムであっただけでなく、仏教と儒教を軸に東洋の「協和の精神」を共通の絆にした中国や韓国からインドにまで通底する波であったこと。 「孔子の共同社会主義を持つ中国文明とヴェーダの個人主義を持つインド文明が・・・すべてのアジア民族に共通の思想的遺産である」と語る天心の言葉は、「西洋の覇道」でなく「東洋の王道」に拠るべしと説いた孫文の言葉と重なる。

 第二にそれが、美や文化を語るイズムだっただけでなく、政治経済や外交に及ぶ、射程の長い波であったこと。冒頭の日本美術擁護論から私たちは、カジノ・グローバリズム批判を読み込むこともできる。あるいは、戦火で荒廃した仏クリューニー修道院を訪れた若き日の日記に、「地球は腐った林檎に似る。その皮はしなび、芯は腐敗している」と記し、西欧流の軍事主義と物質主義への批判を見せる。それが、共生と調和を説く後年の天心を彷彿させ、アジア投資銀行を語る安重根の構想と重なる。

 第三に、単に民族解放や反帝国主義の閉ざされたイズムに止まることなく、東洋の普遍的な独自性を世界に発信し、西洋との文明の対話を実践した、グローバル化に開かれた波を志向していたこと。横浜貿易商の子として国語より先に英語に習熟した天心は、「ヨーロッパの栄光はアジアの屈辱である」と説き、ベンガル独立の志士らに檄を飛ばしながら、同時にボストン美術館中国日本部長として年の半分を米国で暮らし、東西交流の使徒たらんとしていた。その時私たちは、天心に昇華した汎アジア主義を次のように定義し直すことができる。(『朝日新聞』2008年1月21日、朝刊「オピニオン」欄掲載拙稿に加筆修正)(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会