国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-01-08 20:01

アジア標準の環境アセスメントの必要性

武石礼司  東京国際大学教授
 以前からたいへん不便に感じてきたのが、アジア開発銀行(ADB)が毎年発表しているアジア各国の基本統計(Key Indicators)に日本が含まれていない点である。ADBの担当部署に問い合わせたところ、アジアの発展途上国のみを取り上げている、とのことであった。援助ドナー側と受取り手の側の峻別が、従来は行われてきたわけである。確かにADBの援助ドナー国は、日本と欧米諸国であり、アジアの途上国が受け取り側という構図が続いてきた。ただし、この構図は、中国が急速な発展を遂げ、大規模な国土改造を強力に推し進めるとともに、援助国となったことで変化してきている。

 例えば、国際河川のメコン川の最上流に位置する中国は、既にいくつものダムを建設し、さらに計画中である。よく知られるように揚子江には100万人以上の人を立ち退かせて三峡ダムを建設しており、メコン川最上流でのダム開発は、中国から見れば中小規模の開発プロジェクトとなる。その中国は、メコン川の下流部の隣国ラオスに自国資金の提供を提案し、ダム、道路、橋の建設を行う計画を提示してきた。有力なNGOであるメコン・ウォッチの松本悟氏が指摘しているように(松本悟メコン・ウォッチ代表「メコン川 河川開発と住民-NGOの視点から」http://old2.josuikai.net/josuikai/21f/63/mt/
main.html参照)、ADBあるいは世界銀行であれば必須となる程度の環境アセスメントも抜きで、中国が建設を進めることを避ける意味もあって、ラオスでのインフラ関連プロジェクトに、これら国際金融機関が出資して実施する例が、出現している。

 アジアでの共同体の成立を目指す以上、アジア標準での環境アセスメントをアジア各国が実施するよう徹底していくべきなのは、当然と言えよう。メコン川のように平坦な土地を流れる川にダムを建設することは、広い面積の森林を水没させることを意味しており、ラオスのダム1ヵ所であれば、中国の事例と比べると圧倒的に少ないものの、数千人単位の現地住民の移転を要請することになる。どのような地域においても、環境アセスメントの徹底と、社会的なインパクトの評価、その軽減を図るべきなのは当然である。こう考えてくると、大規模な国土改造が続く中国国内において徹底した環境アセスメントの実施により、地域住民の生活レベルの維持が図られる必要性があることも明白である。当面の経済成長率を若干引き下げる結果となるとしても、環境アセスメントの実施により、早期の対策が取られることは、持続可能な発展を確保するためには有益である。

 アジア標準での環境アセスメントの実施というソフト面の援助に、ADBが大きな役割を果たすことも期待したい。アジア地域での環境アセスメント業務の標準化とその徹底にADBが取り組むことで、ADBメンバー国を、ドナー国側と受け手国側に峻別する意味は薄れる。こうした方向性が打ち出される中、アジア地域の一員として、日本が基本統計(Key Indicators)に記載されることも期待したい。日本のエネルギー効率の高さを簡易に算出し、横並びで比較できる、絶好の機会の提供にもなるからである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会