国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-11-12 17:16

連載投稿(1)サルコジ親米外交への懸念

山下英次  大阪市立大学大学院教授
 フランスのサルコジ大統領のアメリカ好きは、かねてより良く知られるところであったが、国家の政策としても親米路線を鮮明にしつつあるようだ。フランスは、ド・ゴール大統領の下で、米国が中心的な役割を果たすNATO(北大西洋条約機構)の統合軍事機構から1966年以来脱退し、政治機構のみの参加となっていた。11月7日、米国上下両院の合同会議で行った演説で、サルコジ大統領は、NATOへの完全復帰方針を示した。
 
 このNATOへの完全復帰問題については、国際社会も概ね歓迎するものと思われるが、国際的に甚だ評判のよろしくないブッシュ政権の政策を、この時点で裏書きするような米国への過剰なラブ・コールについては、大いなる疑問と懸念を抱かざるを得ない。2003年、イラク問題を巡る国連の安全保障理事会で、フランスのド・ヴィルパン首相(当時)が米国のイラク攻撃に反対する極めて説得力のある演説を行い、終了後同首相は、同理事会としては異例の拍手を持って迎えられた。私も、その時、NHKのBS放送を通じてたまたまリアル・タイムで視聴していたので、その時の光景は鮮明に記憶している。同じ会議で、パウエル米国務長官(当時)は、イラクに大量破壊兵器保有疑惑があるとして、イラク攻撃の正当性を主張していたが、説得力はなかった。今日では、パウエル氏のあの場での主張は、事実に反するものであることが判明している。

 あれから5年近くたったいま、フランスの主張の方が正しかったことは明々白々である。加えて、ブッシュ政権の政策がいまだに愚行の連鎖を続けていることも事実である。然るに、今この時点で、フランス政府がブッシュ政権の政策に褒美を与えるかのような姿勢を取るというのは、いったい何事であろうか? その意味で、サルコジ政権は、歴史の証明に反する行為をしている、と非難されても仕方ないのではないだろうか? サルコジ氏が、これまでのフランス外交とかなりかけ離れた政策を採っているのは、ユダヤ系ハンガリー人の移民の孫であり、典型的なフランス人とはかなり異なるバックグラウンドを持っていることと、無縁ではないであろう。また、米国のことのほかイスラエル贔屓の政策に対しても、親近感を抱くという面もあるのかもしれない。

 国際社会が、米国の暴走を防ぐために結束しなければならない時に、これまで米国を牽制する上で常に重要な役割を演じてきたフランスが対米外交姿勢を一変させるとしたら、それは国際社会にとって大きな打撃である。また、世界はすでに、米国一極支配から多極化(polarisation)に向かって大きく動き出しているのであり、その意味からも、サルコジ外交は、反動的だと言わざるを得ない。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会