国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-10-29 21:21

人権決議にみる米国議会の問題点

山下英次  大阪市立大学大学院教授
 米国連邦議会下院外交委員会は、今年6月26日、旧日本軍の「従軍慰安婦」問題で、公式な謝罪を求める決議を「39対2」の圧倒的で採択したのに続き、10月10日、第一次世界大戦当時のオスマン・トルコ帝国がアルメニア人を大虐殺(ジェノサイド)したと認定する決議案を「27対21」で採択した。米国議会が、立て続けにこのような行動をとるのには、きっと何か背景があるに違いないと考えていたが、そのなぞは案外簡単に解けた。10月12日、NHKのBS放送を通じて放映された米国の公共放送PBSのインタビュー番組に、トマス・ラントス(Thomas Lantos)下院外交委員長が、元駐トルコ米国大使とともに出演していたが、そこでラントス委員長自身が動機を「告白」していたからである。

 ラントス委員長(カリフォルニア州選出の民主党下院議員、79歳)は、下院が人権問題で一連の決議をしたのは、アメリカの道徳政策の権威を取り戻すためであると発言をした。すなわち、ブッシュ政権の下において行われたアル・グレイブやグアンタナモ収容所における捕虜虐待問題などをはじめとする数々の事案で失われた米国の権威の国際的な失墜を、外国政府がかつて行ったとされる非人道的な行為、しかも米国とは直接かかわりのない行為を非難することによってカバーしようという魂胆である。米国下院の動機が以上のようなものであるとしたら、誠に浅ましいとしか言いようがない。PBSの番組に同席した元駐トルコ大使は、米下院によるアルメニア人の大虐殺の認定は、米国の外交政策にとって大きなマイナスであると決議を強く批判していたが、ラントス委員長は、「従軍慰安婦」問題のときも、日本政府から反発は少しあったが、すぐに収まったので、トルコからの反発もそのうち収まるであろうと発言していた。

 日本政府と国民は、このような米国議会の動きに対して強い不快感を示しておくべきである。さもないと、日本は文句を言わないから構わないと、米国議会はますます増長しかねない。「従軍慰安婦」問題は、7月30日、下院本会議でも決議がなされたが、下院の議員総数435名のうち、この決議に出席した議員の数は僅か10名程度だったという。このような極めて限られた数の議員だけの出席にもかかわらず議決を有効とするとしたら、われわれは、米国下院において民主主義が健全に機能しているとは認めないと、はっきりしたメッセージを送るべきである。

 「従軍慰安婦」問題は、良く知られているように、元々、マイケル・ホンダ議員(同じくカリフォルニア州選出の民主党議員、65歳)のイニシアティブによるものである。こうした極端な考えの人はごく一部ならどこにもいるであろう。それよりも、ホンダ議員のような一部の考えを、ある別の目的のために利用し、下院全体の決議にまで持って行こうと画策するラントス委員長のような存在こそ問題視しなければならない。日中・日韓関係を悪化させる要因は、このように欧米諸国からもたらされる場合も少なくない。こうした米議会の行為が、ひいてはアジア地域統合を遅らせる要因にもなるのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会