国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-10-26 11:39

連載投稿(2)胡錦濤の「大権確立」と「準院政」の制度化 

大江志伸   読売新聞論説委員
 今回の指導部人事の焦点は3つあった。第一は、実力者曽慶紅の去就問題。「胡錦濤は曽慶紅留任を望んだものの、江沢民の圧力で引退させられた」「いや引退は曽慶紅自身の意思だった」など諸説紛々だが、政権中枢にあって唯一、胡錦濤に対抗できた実力者が去った、という事実はなにより重要である。第二は、江沢民の影響力の有無、強弱である。政治局常務委員には、上海閥の呉邦国、賈慶林、李長春が留任した。とくに後者2人は汚職、失政がらみで早くから退任説が出ていた。それでも残留できたのは、やはり江沢民らの「介入」があったからだろうが、ここでより重要なのは、上記、上海閥3人組は5年後の党大会では定年に達して消えるという「確実性」である。当面の妥協も5年後の「完全勝利」をにらんでのことだ。常務委員9人の「1強8弱」体制は確固となった。

 第三は、後継布陣である。胡錦濤は自身の出身母体である共産主義青年団人脈である李克強を後継者にしたかったが、江沢民が太子党の習近平を強く推したために、習が序列上位の常務委員となった、とされている。近年にないトップ人事をめぐる情報の錯綜ぶりから見て、相当の駆け引きが展開されたのは事実だろう。その点、第三については「完全勝利」とはいえない。だが、ここでも視点を変えれば、胡錦濤の「譲歩」「敗北」とはならないのである。

 今回の人事抗争の構図は、胡錦濤を中心とする共産主義青年団グループ、江沢民が率いる上海グループ、そして曽慶紅に代表される太子党グループという三つ巴の図式が強調されがちだが、実態は違う。第一、第二の焦点から浮かび上がるのは、党内で圧倒的な権威を確立し大権掌握へと進む胡錦濤を、党内の旧勢力や他のグループがどこまでけん制できるか、というのが基本構図だった。江沢民の「影響力」も、胡錦濤に正面から対抗するといった性格のものではなかった。胡錦濤と共産主義青年団派の「突出」をけん制しようとする党内力学が、なお賞味期限の残る「江沢民」をツールとして利用しただけ、というのが私の見方だ。その証拠に、けん制勢力には司令塔も核心グループも存在しない。繰り返しになるが、党内のさまざまな意見、人脈、空気に配慮したバランス人事を今回受け入れたのは、胡錦濤が5年後の「完全勝利」を確信しているからだ。

 では、胡錦濤の「完全勝利」は中国の今後の政治体制にどんな影響を及ぼすのだろうか。胡錦濤の「大権確立」は、胡錦濤への政権移譲後も影響力行使に固執した江沢民スタイルに通じる。つまり、前任者による「準院政」の制度化につながる。意図したものかどうかにかかわらず、「準院政」システムは体制の安定的継承にプラスとなる反面、前政権からのドラスティックな政策転換には大きな制約となる。中国の将来展望を左右する重要な問題となってくるだろう。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会