国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2025-08-04 08:29

米中摩擦について

真田 幸光 大学教員
 カナダで開催された主要7カ国(G7)首脳会議は、不安な中東情勢とウクライナ戦争の終戦問題が大きな焦点でありましたが、中国本土によるダンピング輸出と市場秩序かく乱を巡る問題も大きく取り上げられていました。中国本土が巨額の補助金をバックにダンピング攻勢で世界の市場を乱し、レアアースなどの分野で他国を脅すことへの対応が必要であるとの認識があります。

 議長国カナダのカーニー首相は、「G7首脳は中国本土に市場歪曲と供給過剰の自制を要求した。」と述べていました。また、一時、米国のトランプ大統領の関税政策に対抗して、中国本土と共同戦線を組むことも模索していた欧州連合(EU)も、態度を変え、フォンデアライエン欧州委員長は、「そもそも2001年に中国本土を国際秩序である世界貿易機関(WTO)に加入させたこと自体が問題の根源であった。」とまで述べ、中国本土に対して厳しい姿勢を示すまで態度を変えていました。「ルールに基づく国際秩序を守る意思のない中国本土を国際機関であるWTOに加盟させたことが問題であった。」という指摘をトランプ大統領ではなく、EU首脳が行ったのは意外でもありました。そして、フォンデアライエン欧州委員長はトランプ大統領に対して、「我々は互いで戦うのではなく、中国本土という共通の脅威に対応すべきである。」とまで発言、共同戦線を張ることを求めたのであります。これに対して、中国本土は当然に強く反発しました。即ち、中国本土政府は、「G7首脳会議で示された主張は事実とは異なるものであり、中国本土に対する偏見とダブルスタンダードに反対する。中国本土はWTOのルールを順守しており、補助金ではなく実力で競争力を高めてきている。」と反論しました。
 
 フォンデアライエン欧州委員長は、世界経済を巡る会合でも。中国本土を批判し、「協力相手が互いに争うのではなく、私たちを脅かす実質的な挑戦に対応する方向にエネルギーを集中すべきである。トランプ大統領、あなたは正しかった。本当に問題は深刻である。」と改めて述べています。フォンデアライエン欧州委員長は、「中国本土は知的財産権に対する保護を弱体化させながら、巨額の補助金で全世界の製造業とサプライチェーンに対する支配力を高めてきた。これは市場競争ではなく意図的な市場歪曲である。景気が低迷する中、政府による補助金で価格を下げた製品を過剰生産し、世界市場に送り込み、チャイナショックを起こした。こうした国家主導の成長による影響について、もっと責任感を持つよう中国本土に働きかけるべきである。」と指摘、中国本土が自国の経済危機を世界市場に転嫁しているとの認識を示したとも言えます。

 トランプ・アメリカと欧州の不仲の中、中国本土が漁夫の利を得るとの見方もありましたが、欧州の先進国は方針を変更してきているように見えます。そして、これが中露対欧米の構図を更に顕在化していくかもしれません。但し、ここに来て、ウクライナ、ガザと言う、二つの戦争の終結に漕ぎつけられないことなど、外交政策を思った通りには展開出来ないトランプ大統領が、一旦は中国本土に歩み寄り、ロシア叩きに動いてくるのであるかもしれないと私は見始めています。さて、その場合、日本は中露や欧米の狭間で巧みに泳いで行けましょうか?
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会