国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2025-05-17 23:31

(連載1)参議院選で大激変は起こりえるか?

岡本 裕明 海外事業経営者
 日々さまざまな出来事や事象が社会、経済、政治に複雑に絡まりあっていく構図がより強くなってきました。これは政治、これは経済といった縦割りで将来を考えるという時代は過ぎ去り、あらゆる方面から検証しないと世の中の流れが読めない時代になってきているとも言えます。とっつきにくい前段から入りましたが、最近の日本の政治の展開を見ているとそろそろ大激変が起きる可能性が出てきたかな、という気がしています。
 
 ずばり私の直感ですが、古い名前の政党が刷新される時が来た、とみています。そして70歳代の陰のドンが牛耳るといういかにも昭和チックでブラックボックス的な政治は30年も時代遅れだということを政治家がようやく気がついてきたと思うのです。私は自民党や公明党が悪いとは言いません。ただ、支持したくなる素地が欠けてきたと思うのです。理由は図体がデカく、党の歴史が長いことに執着し、挑戦する姿勢に欠け、前例主義で見えない派閥にいまだに囚われ、意見が集約できず、官僚との阿吽の呼吸こそ自分たちの能力だと勘違いしている、そのように感じるのです。ぼろくそに書いていますが、実際にぼろくそだと思います。
 
 今、最大のテーマになりつつある消費税の見直し。時限を切って部分的に減税するという案が野党を中心に出されていますが、石破首相はあっさり否定しました。石破氏が否定したというより森山幹事長の頑なな姿勢を崩せなかったということだと思います。では森山氏は何を問題にしているかといえば減税分を補う財源です。それに対して国民民主は赤字国債を出せばよいと言っています。私はそんな簡単な図式では財務省はうんと言わないと思います。玉木さんが言っていることは物価高で生活が苦しいなら借金して楽にすればよいという話です。家計が苦しいからサラ金を借りよといった短絡的な発想で自分の家族を養いたいですか?違うでしょうね。
 
 私は家族総出で働きましょう、だと思うのです。とすれば働くことの意義と価値観を引き上げ、より果実を手にしやすい税制に変えることが政治家の役割だと思うのです。日本の場合、個人所得に対する所得税よりも社会保障費が高すぎると思います。特に健康保険料は尋常ではありません。病院とクスリに頼りすぎる国民性を根本から変えていかねばならないのですが、それをやる気は全く見えません。カナダのように医療費も出産も手術も無料でできる仕組みと何が違うのか、政府や厚労省は研究すべきでしょう。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会