国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-09-20 22:41

クーデターで揺らぎ始めたタイ政治のタブー構造

大江志伸  読売新聞論説委員
 「元首で国軍の元帥」たる国王は、「崇敬される地位にあり、何人も侵すことはできない」。タイ憲法がこう規定する国王、王室に対する批判は、不敬罪の対象となる。19世紀のタイ王室を舞台にしたユル・ブリンナー主演の米映画『王様と私』(1956年公開)は「国王の描き方が不適切だ」とされ、タイ国内で上映されたことはない。2002年には、王室批判記事を書いた香港の記者2人が国外退去処分となった。翌2003年には、当時69歳の日本人男性が2000年に出版した日本語の本で王妃や王子に批判的な記述があり、不敬罪で懲役1年6月の執行猶予付き判決を受けた、との報道もあった。タイ国内のメディアは言うまでもなく、「言論の自由」に関しては原理主義的な反応を示す欧米メディアでさえ、バンコクから発信する王室報道には慎重を期す。バンコク駐在時の私も例外ではなかった。王室を囲む「タブーの壁」は、つい最近まで厚く、高かった。

 その「タブーの壁」が2006年9月19日のクーデター以後、低くなってきた。史上最強の政権を率いて自身が「君主化」したタクシン前首相の追放劇は、「最低限、プミポン国王の暗黙の了解なしにはあり得なかった」との認識がタイ内外で広く共有され、王権問題に踏み込まざるを得ない状況になったからだ。実例を紹介しよう。読売新聞の場合、クーデター直後の2006年9月22日付の解説記事は、タクシン氏の「国王への不敬」がクーデターの引き金となったとし、「タクシン氏は越えてはならない一線を越えた」と断じている。クーデターから1年を経た最近の記事では、8月27日付の国際面コラム「ワールド・ビュー」の「『国王よりタクシン』の理由」には、次のような一節がある。「ある知識人はイサーン(東北地方)で出会った農民たちから『プミポン国王よりタクシンを敬愛する。タクシンは我々に金を与えてくれる』と打ち明けられ、衝撃を受けた。慈愛に満ち、神のようにあがめられる在位60年の国王さえ、イサーンではタクシン人気に及ばない」。

 つい数年前なら、記事化をためらう内容だったのではないだろうか。だが、「不敬罪」を意識して婉曲な表現に頼っていたのでは、現在のタイの政変劇の核心は伝わるまい。民政移管に向けた12月23日の総選挙で、タクシン派は復権の足がかりをつかめるのか。軍部はどう出るのか。選挙前に80歳となるプミポン国王に従来のように治世の最終判断を頼ることができるのか。そして、中長期的にタイ王制はどうあるべきなのか。タイの未来は、「タブーの壁」越しでは見えてこない。日本を含む各国メディアのタイ報道の今後の健闘を期待したい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会