国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2025-01-30 13:01

中国本土人民解放軍内部の実状について

真田 幸光 大学教員
 中国本土・中央軍事委員会委員兼政治工作部長である苗華氏が規律違反の疑いで停職となり、取り調べを受けているという発表がありました。習近平主席の福建省人脈に属するとされる苗氏は、習主席が政権を握ってからスピード昇進を重ね、中国本土軍関係者を統括する政治工作部主任の座に就き、また、彼の活躍によって、習近平国家主席の軍に対する権力掌握力も強まったとも言われていました。つまり、事実上、人民解放軍内部での習近平主席の代理人とも言える人物であった人が失脚したのです。

 中国本土軍では2023年、李尚福前国防相や魏鳳和元国防部長らが汚職の疑いで相次いで失脚し、李玉超元ロケット軍司令官をはじめ、現職と元のロケット軍幹部9人も次々と粛清されました。それから約1年が過ぎて、習近平主席の最側近であるとされる高官が粛清の危機に追い込まれたのでありました。そして、海外のソーシャルメディアでは、福建省出身で苗氏の戦友だった林向陽・東部戦区司令官も関与し、自殺したという説まで流れていました。中国本土政府・国防部は、「苗氏に重大な規律違反の疑いがあり、党中央による検討を経て、停職状態で取り調べを行うことを決めた。」と発表、11月中旬以降も、海外のソーシャルメディアでは苗氏が引き続き取り調べを受けているという噂が絶えませんでした。こうした報道や噂を受けて、国防部は苗氏に対する取り調べの事実を公式に確認しました。

 習近平国家主席は1985年から2002年まで中国本土南部の福建省で勤務、苗氏は当時、福建省アモイに駐留していた第31集団軍の政治部主任を務め、習近平国家主席と交流があったようです。苗氏は習近平国家主席が就任する直前の2012年には中将まで昇進し、政権発足直後の2014年には海軍政治委員に、2015年には上将に昇進、2017年には中央軍事委軍事委員兼政治工作部主任に抜てきされてきました。あまりにもスピード昇進だったことから、中国本土国内では、「ヘリコプター昇進」とまで呼ばれるほどでした。この政治工作部は共産国家特有の軍組織で、軍の人事管理や党組織の建設、思想教育、宣伝活動などを統括します。かつては人民解放軍総政治局でありましたが、2015年に中央軍事委員会政治工作部に改組されました。習近平国家主席が政権2期目の軍人事を統括するポストに、福建出身の最側近である苗氏を据えたのでした。こうした経緯のある習近平国家主席の最側近に対する今回の調査は、前年の李尚福国防部長とは比べ物にならない波紋を招くと見られており、苗氏は国防部長より地位が高い中央軍事委員で政治工作部を率いる人物であることから、苗氏の停職は極めて重大な事態であると見られています。中央軍事委員会は、中国本土軍の最高意思決定機関、指揮機関であり、習近平国家主席を含む6人の委員で構成されていますが、その中央軍事委員会の内紛が高まり、今回の苗氏が逮捕に至っているとの見方も出ています。

 今回の最大の関心事は誰が今回の粛清を主導しているのかでありますが、こうした中、中央軍事委第1副主席を務める張又侠氏に今、注目が集まっているようです。張氏は中国本土建国の功労者である張宗ソン氏の息子であり、1979年に中越戦争に参戦した人物でもあります。父親が功労者である上、参戦経験もある軍の元老なので、軍内部の信望が厚いとされる人物でもあります。張氏は習近平国家主席と同じ太子党出身ではありますが、中央軍事委では習近平国家主席が抜てきした何衛東副主席、苗氏など福建系とは関係がぎくしゃくしており、両者による権力闘争が起きたのではないかという分析なども今示されています。習近平国家主席がかばいきれないほど汚職問題が深刻であったとする見方も出てきています。習近平国家主席の権力掌握力の低下にも繋がる事態であるだけにしっかりと動向分析を続けていきたいと思います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会