国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2025-01-15 21:51

トランプ氏放言に振り回される4年が始まるぞ!

岡本 裕明 海外事業経営者
 大統領就任直前となり、いよいよトランプ節がうるさくなってきた今日この頃ですが、私は正直言っておかしいと思っています。暴力的発言をして揺さぶりをかけるというやり方が世界で最も影響力ある国家の指導者がやるべきことなのか、と。つまり品格ゼロ評価であります。
トランプ1.0の時も同様の揺さぶりはしてきたので氏の常套手段だと思います。が、もしもトランプ氏がこの常套手段が面白くて更に種をまき散らしているのだとすれば2つの見方ができてしまいます。1つはそれ以外に手腕がないのだろうか、という点、もう1つはそのやり方は古臭く効果も薄いということにいつ気がつくのだろうと。私は就任前で申し訳ないですが、トランプ氏の賞味期限は割と短いのではないか、とみています。つまり様々な豪語、公約、放言に対して実行能力が割と伴わないのではないかと思っているのです。

 ウクライナ問題を24時間で解決すると言っていたのを1月7日の記者会見で6か月以内に変更しました。報道が正しいとすればさほど遠くないうちにトランプ/プーチン会談が実現する可能性はありそうです。ただ、プーチン氏には時間的な焦りがないのでトランプ氏との会談が設定されてもそこで和平を推し進める話がそう簡単に展開するとは思えないのです。自らのノーベル平和賞受賞理由をウクライナ和平から中東和平の功績に切り替えたとされるガザ地区の停戦はどうでしょうか?こちらも現状暗礁に乗り上げています。私から見るとブリンケン氏が通い詰めて作った和平交渉ベースが今回ご破算になってマルコ ルビオ氏がまた作り直すのですからこれもたやすい話ではありません。さまざまな脅し文句、例えばカナダをアメリカの州にする、グリーンランドが欲しい、パナマ運河を返せ、メキシコ湾をアメリカ湾に名称変更する、唐突にそして従わなければ報復するという発言に対してメディアもトランプ氏に気を使ってバッシングしません。これが中国なら世界中が大騒ぎになっているでしょう。私から見ればトランプ氏と習金平氏はどっこいどっこいなんです。保身するため、ポイントゲッター的な耳障りのよいネタをばら撒く点で似ているのです。違いがあるとすればトランプ氏はディールを引き出したいためであり必ずしも本心ではないこと、習近平氏はイデオロギーなので本心であること、この違いぐらいです。

 困ったことにはアメリカの主要企業もトランプ氏を敵に回したら自社の存続に影響すると思ったのか、トランプ氏支持に回るところが次々と出ている点です。メタ社がファクトチェックを緩和する発表をしたのもその一環。ザッカーバーグ氏がトランプ氏との会食で飲まされた毒が廻って来たのでしょう。会食に招待されていないエヌビディアのジェンスン ファン氏は「会いに行って当選のお祝いを述べ、次期政権の成功のためにできることは何でもしたい気持ちだ」と持ち上げています。世界各国の外交筋も悩ましいと思います。通常は二国間会議はしかるべきルートを通じて成果が期待できるだけの事務方の果実が実るときに行います。ところがトランプ氏が今日まで会った諸外国の首長は概ねトランプ氏が会いたい人です。イタリアのメローニ氏とフロリダで会食した際にはべた褒めしています。メローニ氏は極右とされガチガチの保守である点でウマが合ったのでしょう。トランプ氏はアルゼンチンのミレイ大統領のような個性豊かで保守志向の強い人材を積極的に受け入れています。

 私の予想では石破氏は2月に見込まれる日米首脳会談は実施されても容易くない内容になるとみています。石破氏もどこまで強い意志を持って会談に臨みたいのか読みにくいのです。だいたい孫正義氏を接待して情報をもらったところからしてレベルが低いと思います。トップ交代後の日米首脳会合とは一般には両国間の関係維持強化を確認することと、そのためにできる新しいことを議論するのが一般外交の流れです。ところがトランプ氏はそんなことより日本とディールをしたいのです。当然それはタダではない、ここが恐ろしく怖いところで石破氏は腰が引けているのだろうと思います。一方、トランプ氏が比較的発言を抑えているのが自国の経済政策です。どう振興させるのか、アメリカに夢を抱かせるにはどうしたらよいのか、そのシナリオはまだ見えてきません。金融政策についても特段目立った発言はないように見えます。このあたりは就任演説でカバーされるのでしょうか?アメリカの何をどうGreatにしたいのか、ここを論理的かつ分かりやすく提示しないとトランプ氏の政権運営は1.0のときより苦戦することになるとみています。最悪、アメリカの地盤沈下ということもないとは言えないかもしれません。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会