国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-12-10 11:04

(連載1)シリア情勢と日本のSNS

篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 シリアのアサド(前)大統領がロシアに逃亡し、HTS(ハヤト・タハリール・シャム)が首都ダマスカスを制圧し、HTSの最高指導者であるジャウラニ氏が実権を握る体制が作られた。ただシリア国内の状況は、依然として不透明だ。日本のSNSでは、〇〇はアサド信奉者だ、〇〇もアサドを完全否定すると宣言していないように見えるので怪しい、といった類の言説が流行している。アサド政権の苛烈な抑圧は広く知られており、よほどのことがないとその蛮行を擁護する人物などはいない。しかし、それだけに「実は〇〇はアサドを擁護している!」と犬笛を吹かれると、大変である。アサド政権の後ろ盾がロシアであり、ロシアのシリアにおける苛烈な空爆も多大な惨禍をもたらしたことは疑いのない事実であるため、ロシア・ウクライナ戦争の文脈で行われている「隠れ親露派狩り」が、そのままシリアを題材にして繰り返されている流れも見てとれる。ただ、アサド政権の蛮行は、シリアの政治体制が置かれている状況から生まれたことだ。ある特定の人物の性格だけによって生まれたこととも言えない。問題は長期に渡って続いていく。その点は、見失わないようにしておきたい。

 バッシャール・アル=アサド氏は、独裁者の次男として生まれたが、世継ぎは長男と決まっていたので、イギリスで眼科医として暮らしていた。当時の同僚は、真面目で平凡な眼科医であったと証言している。転機は、長男バースィル氏が突然の事故で急逝したことだった。独裁者の父親の跡継ぎに指名され、急遽シリアに戻ったのが、1994年のことだ。バッシャール氏は、当時28歳であった。私がロンドンで博士課程の学生をしている時期と、バッシャール・アル=アサド氏がロンドンで平凡な眼科医として勤務していた時代は重なっている。私は、バッシャール氏のニュースをロンドンで見たときのことをよく覚えている。バッシャール氏は、私の3歳年上で年齢が近い。そのため、彼がロンドンに少し先に留学に来ていて、そのままイギリスに残ってしまった、という経歴を持つ人物であったことが、印象に残った。そのような平凡ながら眼科医としての資格をイギリスで獲得した人物が、独裁者の息子であるという理由で本国に呼び戻されるという話に、なんとも言えない気持ちを覚えた。

 私は最初にロンドンに来た時に学生寮に住んでいたが、生活費を節約するため相部屋にいた。その部屋のパートナーは、工学でインペリアル・カレッジ(理系ではケンブリッジとイギリスでトップを争う大学)の博士号を取得したイラク人だった。彼は学位を取得してもなお、周囲の助言もあり、研究生の地位などをつないでロンドンに居残り続けていた。当時、イラクのクウェート侵攻・湾岸戦争から、3年が経つ時期であった。イラクには、いつ解除されるかもわからない安全保障理事会の強制措置の権限を伴う苛烈な制裁が科せられ続けていた(当時の対イラク制裁は、あまりにも深刻な人道的な惨禍をイラクの一般国民に招きすぎたという理由で、今日では制裁の失敗例の一つとしてあげられるのが普通である)。しかし彼はイラク政府の奨学金で送り込まれた人物である。政府中枢のプロジェクトに貢献しなければならない。サダム・フセイン政権が、彼のイギリスへの亡命などを許すはずはなかった。彼本人も、イギリスに残り続けることができたらそれに越したことはないが、そんなことはできない、と呟いていた。何度もイラク政府から通知を受け、遂に脅迫めいた最後通牒を受けるに至り、決意を定めてイラクに帰国した。その後、私は彼とは連絡がとれなくなっている。

 当時の私の頭の中では、バッシャール氏緊急帰国のニュースは、このイラク人のルームメイトの姿を思い出させるものがあった。シリアの独裁者の跡継ぎがロンドンで眼科医をしていた!というニュースは、当時のイギリスで大きく報道された。その当時のバッシャール氏の姿は、20代のロンドン生活に満足していた普通の青年のものであるように見えた。バッシャール氏は温和な性格である、とシリアでもイギリスでも報道されていた。独裁者の器ではない、という話だった。だがそこで人々が参照したのが映画『ゴッド・ファーザー』だ。穏健で知的な次男が、気性が荒い長男の死に直面して、マフィアの首領である父の跡継ぎになっていくストーリーだ。果たしてバッシャール氏も、『ゴッド・ファーザー』で次男役を演じたアル・パチーノのように、やがて独裁者として豹変していくのか、という視点が、話題であった。その後、2000年に35歳で大統領に就任したバッシャール氏は、映画を凌駕して、世界有数の苛烈な独裁者となっていく。特に2011年の「アラブの春」に伴う騒乱が、凄惨な戦争へと転換していく過程において、彼の配下で動いたシリア軍・警察などによって殺害された人々の数は、何十万人なのかわからない。シリア政府機関がさらに悪名高いのは、少しでも反政府的な態度を示す者がいれば、瞬く間に拘束して、苛烈な拷問を繰り返すことだ。その犠牲になった方々に対して持つ罪の重さは、計り知れないものである。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会