国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-12-05 11:21

(連載1)韓国の非常戒厳っていったい何だったのか?

岡本 裕明 海外事業経営者
 唐突感が否めなかったのが韓国の尹錫悦大統領の非常戒厳宣言。その布告令第1号が発表され日本語訳を読む限り、すべての韓国人にとって「一夜明けずして全然違う世界」と言ってもよいのでしょう。非常戒厳の布告令第1号は6条からなっており、その要旨は以下の通りです。
(1)国会と地方議会、政党の活動と政治的結社、集会、デモなど一切の政治活動の禁止
(2)自由民主主義体制の否定、転覆、フェイクニュース、世論操作、虚偽扇動の禁止
(3)すべてのメディアと出版は戒厳令によって管理
(4)社会混乱を助長するストライキ、怠業、集会行為の禁止
(5)すべての医療関係者は、48時間以内に本業に復帰、勤務。違反時は戒厳法によって処罰
(6)体制に従順な善良な一般国民は、日常生活に不便を最小化できるように措置す

 以上に対し違反者は、大韓民国戒厳法第9条(戒厳司令官特別措置権)により令状なしに逮捕・拘禁・押収捜索ができ、戒厳法第14条(罰則)により処罰。これ、日本人からすれば戦前の話のような極めて厳しい戒厳措置に見えます。ましてや政治活動の禁止となれば議論をさせないので一種の軍国国家のような硬直型国家運営を当面行いたいということでしょう。医療関係者へのくだりは医療関係者のストライキが長く継続し、医療活動に大いなる支障が起きているためです。

 これを受け韓国国会は4日未明に決議を行い、非常戒厳の解除要求決議案を可決させています。憲法の規定により大統領は戒厳を宣布できるものの国会で過半数を持って解除を支持した場合、解除せざるを得ないとあります。また尹大統領はその判断を尊重し、戒厳を解除しています。ただ、本件予断を許さない状況でまだこの行方は何処に行くともわからない状態です。尹大統領が焦った背景は何なのでしょうか?この戒厳宣言、実は夏の終わりごろから噂はあったようで与野党のトップ同士が「そんな噂を耳にするが…」に対して「まさかそれはないよね」で流していたとされます。大統領府もその噂をもちろん一蹴。しかし、火のない所に煙は立たぬわけでなぜその頃からそんな噂があったのでしょうか?いくつかの要因の組み合わせではないかと思います。

 最大の理由は尹錫悦大統領の支持率低下と弾劾の可能性。これは朴槿恵氏が弾劾された際、その直前に彼女も非常戒厳の検討をしていたとされ、尹大統領に発想のヒントを与えたとみています。もう少しさかのぼると韓国で4月10日に行われた総選挙で議席数300のうち、「共に民主党」など野党が192議席を確保しており、少数与党による議会運営どころか国会で高官の弾劾を求めるなど紛糾し続け、ほぼ機能しない状態に陥っていることに嫌気がさしたのだとみています。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会