国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-11-10 16:37

「強さによる平和」の意味を変えた使用は賢明ではない

篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 ウクライナのゼレンスキー大統領が、「peace through strength(強さによる平和)」をトランプ次期米国大統領が語っているのを強調している。ウクライナは、トランプ氏が唱える早期の停戦を受け入れない、という主張と合わせて行っている。どうやら、アメリカはロシアを駆逐する力を見せるべきだ、ウクライナがその力を発揮するまで戦争継続を支援するべきだ、という意味で、言っているらしい。ゼレンスキー大統領は、冷戦の終焉を導いたロナルド・レーガン氏も参照して、強いアメリカを取り戻すべきだと、と主張している。率直に言って、違和感が残る。レーガン氏は、ソ連の崩壊を導いたというイメージが強いだけに、ゼレンスキー大統領のお好みだろう。確かに二期に渡る大軍拡を主導して、「強さによる平和」を体現した。だがそのレーガン氏は、実際には自らの任期中にアメリカに戦争をさせなかった人物だ。1982年にレバノンの平和維持軍にアメリカ海軍・海兵隊を派遣したが、翌年の自爆トラック攻撃で241人の海兵隊員が死亡すると、翌1984年にはレバノンから海兵隊を撤退させた。

 「強さによる平和」とは、平時に圧倒的な力を備えておくと、敵が恐れて攻撃を控えるので、平和が保たれる、というのが基本的な意味である。抑止に関するモットーだと言ってよい。トランプ氏も、第一期に軍拡を進めながら、戦争を行わなかったことを誇っている。レーガンにならった「強さによる平和」を実施したのが、自分だ、という主張である。アフガニスタンから完全撤退するための合意をタリバンとの間で結んだのも、トランプ氏であった。これに対してバイデン=ハリス政権は、泥沼の戦争にはまり込んで資源を浪費したり、稚拙な撤退をして避けることができた犠牲を出したりしてきた、とトランプ氏は批判している。この批判の流れにそって、ロシア・ウクライナ戦争の停戦を実現する、と主張している。ゼレンスキー大統領が語る「強さによる平和」は、トランプ氏が言っている「強さによる平和」の真逆と言ってもいい意味である。

 もしウクライナが十分に強かったら、2022年のロシアの全面侵攻は起こらなかった。もしウクライナを守る意図を持つアメリカが、外交面も含めて、十分に強かったら、ロシアの全面侵攻は起こらなかった。トランプ氏は、このように主張している。ゼレンスキー大統領のウクライナも、バイデン大統領のアメリカも、弱かった。そのため全面侵攻が起こった。トランプ氏は、このように主張している。トランプ氏の観点から言えば、クライナが、クルスク侵攻作戦の後に特に急速なロシア軍の支配地域拡大を許しているウクライナが、「アメリカの支援でいつか強くなりたい、いつか強くなってロシアを打ち負かしたい(・・・今は負けているが)、だからいつか勝てる日が来るまで戦争を続けたい」と懇願するのは、弱いからである。もしトランプ氏のアメリカが「強さ」を取り戻したアメリカなら、ロシアのさらなる進撃を止めるだろう。抑止して、停戦を導き出すだろう。それがトランプ氏の語る「強さによる平和」である。

 「強さによる平和」の原語であるラテン語の「Si vis pacem, para bellum」という表現は、圧倒的な覇権を誇って、どの勢力からの挑戦も受け付けなかったローマ帝国を描写した言葉である。アメリカの歴史では、初代大統領ジョージ・ワシントンが、「強さによる平和」を訴えたうえで、ヨーロッパ列強との関係を断つ「相互錯綜関係回避原則」(日本の学校教科書で「孤立主義」として教えられている外交政策)を国是にしたと理解されている。終わりの見えない欧州の戦争に深く関わることは、ワシントンの教えの真逆の政策であり、アメリカの歴史に刻まれた「強さによる平和」の思想から導き出される態度とは言えない。ゼレンスキー大統領は、コメディアンであった経歴を活かし、言葉を巧みに使うという評判がある。歴史的明言の引用なども好む。だがアメリカの歴史に深く刻まれた格言を、異なる意味で我田引水的に使っていく態度は、賢明とは言えない。パロディーのような扱いをするべき格言ではない。そのような態度は、トランプ氏の態度を硬化させるだけの結果しか招かないと思われる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会