国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-06-18 22:19

アニメの著作権侵害は阻止できるのか?

岡本 裕明 海外事業経営者
 アニメの著作権侵害被害額が2兆円にも達するとされています。この中にはいわゆる海賊版=無断で複製した出版物もあればアニメキャラクターを参考に自分で書くパクリ型もあります。最近では生成AIが似たものを作るということも可能になっており、作る側と取り締まる側で鼬ごっこにあるといえます。私どもが夏に出店するアニメの祭典は毎年、数多くのベンダーがずらり並びますが、日系の会社は私どもぐらい。書籍はさすが正規ルートで仕入れている私ども以外に商売敵のベンダーさんはないのですが、キャラクターグッズや雑貨になると正規ものを売る私どもと怪しいものを売る他のベンダーとのガチンコ勝負になります。ここは中国ではなく、カナダなのですが、それら怪しいものでも飛ぶように売れるのはなぜなのでしょうか?

 基本的にキャラクターグッズはオリジナルのアニメ制作会社に著作権料を払うのですが、パクリはその権利料を払っていないことに起因しています。ところがそんなことは顧客である善意の第三者にはわからないのです。つまり我々が「これは日本から仕入れた正規品」といっても「でも、あっちの店のグッズの方がかわいいから」と言われればおしまい。つまり著作権料を払ったかどうかではなく、出来栄えが良いかどうかそれ次第で売れ行きは決まるわけです。もちろん、日本のキャラクターグッズはビジネスとして確立したレベルにあるのでクオリティを含め、個人に毛が生えたようなレベルのパクリ商品とは勝負にはならないのですが、価格では負けるのです。

 話は変わりますが、10年ぐらい前に正しい日本食を伝える動きが始まりました。きっかけは2013年に和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたからです。その後、農林水産省などが「和食文化を未来に伝えよう」というキャッチで親善大使や海外での調理技能認定制度を展開しているようです。私はそれは知っていましたが、海外にいてそれに接したことは一度もありません。日本人は和食を大事にしたいといいながらも魚は切り身しか知らないという方が主流になり、正月料理は一切作れないのが当たり前の時代に和食をどう伝えるのでしょうか?むしろ、様々なフュージョン料理が増えてきて和のテイストがそこに含まれているフレンチやイタリアンを見るにつけ、和食の基礎力が応用されたという見方もできるのです。

 例えば街中にあふれる韓国人が経営する日本食レストランで味噌汁がお椀で出てくるのは良いのですが、そこにレンゲが入っています。私はレンゲを使って飲むのか、日本的にお椀に口をつけて飲むのか悩むのです。理由はお椀に口をつける文化は世界ではあまりなく、品がないとみられるからです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会