国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-05-31 16:16

歴史問題とどう向き合うか?

岡本 裕明 海外事業経営者
 第二次大戦時の東アジアでの悲惨な事実を伝える博物館が6月8日にトロントで開館します。この博物館の名前はAsia Pacific Peace Museumと称するもので主導したのはAlpha Education (略称 Toronto Alpha) という中華系団体です。博物館の計画はだいぶ前からあったのですが、工事が遅れに遅れ、ようやく開館に至るというものです。一部の人たちの間でこの博物館に対する関心が高まっており、どのようなものになるのか、気になるところです。懸念される理由はもともとAlphaという団体が表面上は人権擁護を謳っていますが、実質的に旧日本軍の行為に対する抗日的思想が強く、これまでも数々の旧日本軍の行為を批判し、その運動を展開してきました。最も大きいのが南京大虐殺に絡む周知活動でそれ以外にも731部隊の活動をトロント大学のパブリックビューができるスペースで紹介するなど必要以上に一方的で過信した情報を流し、安倍首相が在任しているときにはそれらの展示物と首相の顔を重ね合わせるようなこともしました。

 博物館建設の資金の多くは寄付金を募ったうえで進めているはずですが、実質的にはJoseph Wong氏というトロント中華系社会で名士中の名士が大きな資金負担をしていると認識しています。Wong氏は香港系中国人としてビジネスマンでもあり、かつ、教育者でもありDoctorの称号を持ち、数々のアワードも受賞しています。その氏が長年尽力してきた活動の一つが第二次大戦中の東アジアでの歴史的事実に関する教育事業であり、それを遂行するためにAlpha Educationを設立しています。Alphaという組織はバンクーバーを含め北米各地に存在しますが、横の連携は比較的薄く、それぞれの地域のAlphaがそれぞれに活動をしています。たぶんですが、Toronto Alphaは最も精力的に活動しているところだと推察しています。その理由は設立者であるWong氏の強い指導力と資金力によるところが大きいのではないかと思われます。

 今回開館する博物館の規模は比較的小さいのですが、1階と2階の一部に展示物を中心としたものを並べているようです。主なものとして当時、日本軍が東アジアにいかに進軍、拡大していったかという概要、南京大虐殺、シンガポール華僑粛清事件、マニラ大虐殺、731部隊、慰安婦、徴用工、広島長崎の原爆の個別案件が1階展示場に、2階には終戦後のイベントとして東京裁判、GHQなどが展示される模様です。なお、2階にはホール、およびクラスルームも配置されており、将来的に学校の課外教育に使うものと察しています。ちなみにこの博物館、入館料が無料のようです。つまり明らかに教育的観点のみならず、宣伝広告的な要素をより強く印象付ける感じがいたします。当然ながら運営費はどうするのか、という疑問も出てきます。Wong氏がそこまで出すのでしょうか?

 さて、当地の教育は日本のような統一感がなく、学校や先生によって自由度をもったカリキュラムを組んでいます。よく現地の教科書を入手してくれ、と頼まれるのですが、学校と先生により使う教科書がばらばらな上に、学年度の終わりに教科書を先生が回収して翌年また使うので教科書が出回りません。(今は紙から電子教科書になったかもしれません。)よって、クラスによりアジアの歴史教育にフォーカスするところもあれば世界史やカナダ史にウェイトを置くといった具合で誰が何を教えているのか統一感がありません。Alpha Educationは一部の教育委員会と明白に繋がっており、それらの生徒を課外授業と称し、この博物館に連れてきておどろおどろしい展示物を見せ、クラスルームで専門家なり博物館の館員の方が「こんな歴史があった」とレクチャーすることは容易に想像できます。当然、子供たちはそれなりの印象を持つというのが流れになります。例えばバンクーバーでかつて歴史問題が生じた時も、このような学校教育が行われた結果、日本人の生徒がクラスから蔑視されたりいじめの対象になったということもあったようで、今回、このような博物館でそのような課外授業が行われれば当然ながら派生的問題も生じやすくなります。博物館の展示内容とその補足説明がどのようになっているかは実際にまだ開館していないので想像の域を出ませんが、上述のテーマを見ればその内容が事実に即しているのか、強いバイアスがかかったものか、すべての写真が本物なのか、説明が正しく記載されているのかなど気なる点はあります。しかし、専門家や詳しい人でない限りそれを見たほぼすべての訪問者は同様のイメージを持つだろうと思われます。

 誰にでもバイアスはあるのですが、そのバイアスを広義の意味での宣教をしたいのか、学術的にも不明瞭な歴史的事実をあたかもそうであったと断定的に紹介してしまうのか、それによりゆがめられたバイアスはどう修正するのかという問題を含め、注意深い対応が必要になると思います。私としてはこのような趣旨の博物館よりも中国近代歴史博物館でも作り、文化大革命、天安門事件、ウイグルなどでの差別、香港問題、台湾問題を事実として取り上げたほうがよっぽど今の人にはインパクトがあるし、重要な課題だと思います。歴史問題は世界の歴史の大きな枠組みの中においてどのような位置づけだったのかをきちんと理解せず、ごく一部の事象だけを切り取ってどうこう議論しても論理的には薄弱なものになります。各々の歴史問題は世界史の中のごく一部分にすぎないという中で大局を捉えるということをまずは理解してもらいたいと思います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会