国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-04-13 23:45

フィジーに警察官を置き中国法を適用する中国の「属国支配」

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 「債務の罠」とは「債務トラップ」とも呼ばれ、主に開発途上国(債務国)において、二国間の国際援助等の債務により、債務国の政策や外交、インフラ運営などが支援国(債権国)の拘束を受けることをいう。簡単に言えば、融資を受けた国が借金漬けに陥るもので、特に中国のシルクロード経済圏構想の「一帯一路」の一環として、中国からの融資が一部の途上国で返済不能に陥り、2018年頃から「借金漬け外交」として世界的に注目されるようになった。さて、そしてそのようになった国がどのようにその後展開するのかということが問題になるのである。債務の罠をかけて、借金でがんじがらめになった国の場合、結局は「手放して借金のカタになるもの」というのは、国家の要素の中の3つしかない。つまり「国民」「領土」「主権」である。

 このうち「国民」を手放すということは、つまり「国民をその債権国に対して奴隷として使役させる」ということであり、本来は国際法の人権条約に関して違反ではあるが、そのような状況にしかならないということになる。もちろん、「科学技術」や「何らかの特殊能力」ということを売るということも考えられ、その人材を引き渡すということもあるのかもしれないが、しかし、資本主義委の国の場合は、それらの技術や特殊能力、生産力などは、すべて個人の資産であって、国家の資産ではないので売ることはできないということになるのである。「領土」を売るということは、基本的に過去に何回も行われている。例えば、アメリカは旧ロシアよりアラスカを買っているし、また条約によって、日本でも千島と樺太を交換するなどのことが十分にあった。中国による債務の罠ということに関しても、例えばスリランカのハンバントタ港などは、領土というよりは「港という機能」を持っているということになっているが、しかし、港の土地や海水面を差し出しているのと同じである。このほかにも、例えばコンゴ共和国の鉱山や、チベットの岩塩や水(チベットを国家の債務の罠というかどうかは難しいところではあるが)なども、その内容になっているということになる。

 そして最後は主権である。主権の場合は、基本的に「法律の独自性」「通貨・経済の独自性」ということと「国民の人権」ということが問題になる。通貨や経済ということになれば、なかなか難しいところになるのかもしれないが、しかし、借りている金額が大きいからと言って、その通貨や経済をすべて中国に引き渡す必要はない。特に徴税権などを出す必要はないということになる。しかし、それだけではなく「法律」つまり「警察権」を引き渡してしまうということが往々に行われているということになるのである。フィジーは、軍事独裁のクーデター政権があり、そのクーデター政権は、西側諸国から非難されていた。そこで中国に近づいたのであるが、そのことによって債務の罠にかかったということになる。

 そして警察協力条約がある。しかし、そもそも「警察協力」があっても、「捜査権」は存在しないはずだ。しかし、「債権国」であるということから、好き勝手やっているということになる。そのことが、結局はフィジーの自国民を迫害する結果になっているということになるのである。まさに「法律」や「刑法で罰せられる」ということの「自主性」という事、「国家の独立性」が完全に否定されてしまっており、そのことによって、国家が主権を失いつつあるということになる。まさに、「主権を失った属国になった」ということになるのだ。バイニマラマ前政権は、それでも軍事独裁ができればよかったが、その次の政権になれば、そのようなことまでする必要はない。そこで勝手なことをしている中国の警察に退去命令が出るということになるのである。さて、今後は「中国が一度手にした利権を手放す」などということはない。つまり、また脅迫をしながら、秘密警察のように隠れた何かが行われ、その後うまくゆかなければ実力行使をするということにある。まさに「次の陰謀」が始まるところということが言えるのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会