国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-03-16 18:36

TikTok、アメリカ禁止をどう見るか?

岡本 裕明 海外事業経営者
 TikTok、中国発のSNSで事実上の世界規模のインフラと言ってよいでしょう。アメリカでの同SNSの登録者は若者を中心に1億7千万人いるとされますからほとんどの若者が登録しているようなものです。TikTokを通じた情報が中国に抜かれている、という話はもう何年も前からささやかれていますが、実態はよくわかりません。仮に抜かれているとしてもそれが何の役に立つのか、という気もします。例えばアマゾンのアレクサとの交信でもフェイスブックの利用でもある意味、情報は抜けているわけです。それらの企業は個人情報というくくりではなくビッグデータとして処理するので「皆さんは心配しなくてもいいですよ」としています。が、技術的にはスパイは可能であり、個人情報の保護の観点からはセキュリティ設定を強化しておくべきとされます。

 これなどはほんの一例で大手ITは監視の目が厳しいので大丈夫かもしれませんが、今や我々はITデバイスにどんどん個人情報を入力して様々なアカウントを作っていますので個人情報はほぼ確実に抜けているといってよいでしょう。そして見ようとする悪意がある人がその気になればどうにでもなるということです。その中でTikTokの情報が国家安全機密に該当するのか、と言われると私は困惑してしまいます。それは私にはわかりません。ただ、アメリカ下院議会はどうしても中国の色、中国の影響力、中国の浸透を避けたいという心理的な拒否反応が先行しているとみたほうが良いのでしょう。今回、下院への上程の前に下院エネルギー商業委員会で本法案を審議していますが、50対0の判断で今回の法案を可決しています。世の中、50対0という発想が存在するのか私にははなはだ疑問です。そして下院の開票結果は352対65で可決でした。この後上院に回りますが、バイデン大統領が署名するという意向なのでこの勝負は実質的に終わっています。

 この後何が起きるのか、というと半年以内にTikTokを所有するバイトダンス社にアメリカ事業を第三者でアメリカに敵対していない国が所有する企業に売却することを求めます。問題はバイトダンス社にとって極めて大きな事業ウエイトなので拒否する可能性が高い点です。たぶん、訴訟をして時間稼ぎするでしょう。またバイトダンス社の米国事業の売却は中国政府の許可が必要で、中国政府が「はいわかりました」と簡単に引き下がることはないのであります。私が想像するに中国国内で活動するアメリカ企業の誰かが犠牲になる公算が高いと思います。それは中国が「目には目を、歯には歯を」のポリシーが極めて強く弔い戦が確実にあるからです。私は中国の味方をしているわけではありません。ただ、アメリカは時として毒されていることがあるのが気になるのです。実はこの件で気に入らないことがあります。前財務長官だったムニューシン氏が旗振りになり、すでにTikTok買収のための投資家集めの活動を始めています。そのムニューシン氏がTikTokを「素晴らしいビジネスだ」と述べ「米国の企業が所有すべきだ」としているのです。これ、おかしいですよね。「あいつやるじゃないか、なら、あいつを俺たちのモノにしてしまおうぜ」なのです。これは私にはアメリカ人の驕りとしか映らないのです。なぜ、私がこの話題を上げたか、といえば日本製鉄のUSスチールの買収の雲行きが急速に悪化しているからです。バイデン大統領が昨日「USスチールは1世紀以上にわたって米国を象徴する鉄鋼会社である」よって「国内で所有・運営される米鉄鋼企業であり続けることが重要だ」と述べているのです。これってムニューシン氏が「素晴らしいビジネスだ、だから米国企業が所有すべきだ」という論法と微塵たりとも違いがありません。バイデン氏の発言は明白に対米外国投資委員会(CFIUS)に対する審査への実質介入であり、同委員会は忖度し、買収を否決する可能性が高くなってしまいます。既にトランプ氏も即時反対としており、大統領選の前でも後でもその方針に変化がないなら「拒否!」がCFIUSの心地よい判断になるはずです。

 これは何を意味するか、日経のThinkに鈴木一人教授が「経済合理性よりも、感情的な問題が優先」と述べていますが、まさにこれなのです。バイデン氏にとっては経済合理性より労働組合の票が欲しいわけです。想像するに日鉄と日本政府によるロビー活動は不調だということでしょう。岸田氏の訪米はその行方がより鮮明になったころです。どういう話をするつもりでしょうか?アメリカは昔はもっとオープンでおおらかでありました。そんな牧歌的な時代ではない、と言われればその通りなのですが、中国だけでなくアメリカも全く同じ思想的トリックに陥っているのです。それは「自前主義」です。これは極めて憂慮すべき事態といってよいでしょう。TikTok良し悪しのレベルではなく、圧倒的多数で可決してしまうアメリカが私には恐ろしいのです。まるで新興宗教の説法に完全にはまってしまったような感すらします。歴史は繰り返すのであれば、西側諸国でアメリカ外しが出てきてもおかしくない気がします。それぐらいアメリカの思想は過激になったのは頑なな習近平氏の体制をアメリカが見たことや、トランプ氏の挑発的な発言にすっかり耳慣れしてしまったこともあるでしょう。よって私はトランプ氏が再度トップに立てばアメリカを救う部分があるも、失う部分のほうがはるかに大きいとみています。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会