国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-03-14 18:35

進むか、日本の安全保障

岡本 裕明 海外事業経営者
 安全保障と聞いただけで興味が失せる人がほとんどでしょう。「え、何?日本って安全じゃない」と。安全はタダで手に入るというのも良く聞かれることです。「だって日米安全保障条約があってアメリカが守ってくれるじゃない」と。「うるさい飛行機が離着陸する場所だって日本は提供しているんだし」というのが関の山。では世の中、そんなルール通りにコトが進むのか、教科書で学んだことが将来にも通用するのかという疑問は挟まないのでしょうか?「そんな難しいことは偉い人がやってくれればいいのよ」では済まされないのです。一時期の緊張感はやや緩んだと思いますが、中国による台湾侵攻の危機、併せて日本の領域にも大いなる影響が出るのではないか、という話は消えたわけではありません。あるきっかけでそんなことはすぐに起こり得ます。北朝鮮がミサイルを打ち上げ花火の如く飛ばしていますが、「どうせ、韓国が標的なんだろう?」と言ってしまうのはあまりにも無謀。例えばそのミサイル発射実験も失敗は当然あり得るわけで日本の上空を飛び越えるはずが日本のど真ん中に落ちてしまうこともありえます。その時、誰にどう文句を言うのでしょうか?

 北方領土。かつての日ロ返還交渉対象地だったものは既にロシアが極東の前線地として開発を進めています。なぜ?多分、日本の目と鼻の先に銃を向けることで威嚇するのでしょう。なんのために?日本が政治的に憎いわけです。ロシアが経済的に落ち込めば日本とのディールが必要なのですが、これだけ経済制裁をしてもロシアの懐が痛んでいるようには見えません。多分、アングラ経済が非常に発達しているのでしょう。ロシアは強気でいつ何が起きてもおかしくない、そういう話です。「アメリカが守ってくれないの?」という話ですが、安全はお金では買えないこともあるのです。アメリカが日本を守る理由が何処にあるのでしょうか?政治家と官僚が作った書面にはそうありますが、いざとなれば生身の人間がそれを実行するのです。アメリカが戦後の戦争で目立った成果を上げていないのは思惑と実態が違うからです。将来、何かの事態が生じて、在日アメリカ軍が日本を守る行動に出たとしても最後は日本が前線に出ざるを得ません。アメリカはせいぜい後方支援に徹する程度でしょう。

 今後の戦争のスタイルはウクライナの戦い方と近いものになると私はみています。先日、マクロン大統領が派兵の可能性を述べたら他国から総スカンだったのは共同防衛の手段が武器や資金提供はあっても自国の民に血を流せとは言えなくなったのです。これは先の大戦から最も大きく変わったところです。よって武器や兵器の開発競争は2つ意味があり、1つは相手を威嚇すること、もう1つは国民の血を流さず最も効率的に戦争をする手段ということです。なのでドローン兵器は絶好の武器であるとも言えるのです。日本の安全保障はその原点を理解しないと国民の理解は進まないでしょう。経済安全保障保護法案が今国会に提出される見込みです。これは日本でよく見られる海外への情報漏洩を防ぐことが盛り込まれています。重要な安保情報を民間と共有する際、民間企業、研究者といった対象者は「適合事業者」であり、かつ個人個人が適正評価チェックを受ける必要があります。このチェックには犯罪歴、家族を含む国籍、更には飲酒癖や懐具合も見られます。「そこまでするの?」と感じる方も多いでしょうが、それはその業務に従事する人の忠誠心の問題でありそれは今や世界標準になりつつあると考えています。

 日本人の技術者が中国などに三顧の礼で迎えられる話はよくあります。あるいは研究者が日本の大学よりも中国の方がはるかに多額の予算をくれることで喜んで中国に渡るケースもあります。もちろん、全てがダメという訳ではないのですが、見境なく日本の知見や無形の財産を報酬見合いで引き渡す行為に歯止めをかける必要があるのです。いわゆる「頭脳流出」と称されるものですが、その中でも特に安全保障上重要だと思われるものに厳しい歯止めをかけることが必要になったということです。残念ですが、世の中は日進月歩であるように30年前にOKだったことやその当時の常識は今はすべからく通じないのです。なので、人々の立ち位置や考え方も日々更新していく必要があるのです。コンピューターのソフトウェアが更新され、皆さんのiPhoneが進化しているのに安全に関する思想は戦後一貫して変わらず、という訳には行かないのです。日本版NSC(国家安全保障会議)が発足して10年が経ちました。機能していると思います。そして安全保障の基本はDIME、つまり外交(diplomacy)、情報(information)、軍事(military)、経済(economy)であります。が、日本は情報の中のインテリジェンス、要はスパイと経済の部分が十分ではないとされ、上述の経済安全保障保護法案はその一環であると考えています。日本人が肝に命じなくてはいけないのは自分のことは自分で守る、これが原則だという点です。「自衛官がいるじゃない」という他人任せではダメで各自が意識するようにならねばならない時代になったのだということかと思います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会