国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-01-19 12:00

デジタルばかりが起業ではない

岡本 裕明 海外事業経営者
 バンクーバーは語学留学だけではなく、COーOPと称される一種の専門学校に通いながら就労できる仕組みが充実しています。学校は概ね一週間で4.5日程度の履修になるので残った時間で仕事ができ、座学終了後、一定期間就労できる条件になっています。座学期間中は週20時間までで座学終了後や学校が休みの時期はフルタイム(週40時間)の就労が可能になっています。その為、ワーキングホリディ、語学留学、一般的な大学への留学、更にCO-OPの学生と実に様々な若者であふれている、それがバンクーバーの実態です。その学生に人気が高い就学プログラムがデジタルマーケティングとホスピタリティです。就労先は学業と一定の関係がないとダメですので就労ビザがあるといっても簡単に仕事にありつけるわけではありません。ホスピタリティならレストランやカフェでもOKですが、デジタルマーケティングとなるとかなり分野は狭いというのが実態です。

 デジタルネーティブの方々、特に10代から20代前半の方はノートパソコンすら使わない人もいらっしゃいます。iPhoneが日本で紹介されたのが16年前の2008年ですから鉛筆よりもスマホになってしまいます。とすれば自分が大人になった時、デジタルネーティブの世界しか知らないのでどうしてもそちらの学校や職業になびきやすい、これが実態ではないかと思います。ではデジタルマーケティングで一体何をしたいのか、と言えば案外よくわかっていない、というケースもあるようです。ましてやそのデジタルノウハウに基づき、起業をしようというのは個人的には超難関だとみています。理由は「勝ち抜けない」からです。よほどの想像力と巨額の資金力と寝なくても耐えられる体力とどんな凹みにも堪えうる忍耐力をもってしても勝率は数%、つまり100人のうち数名程度ではないかとみています。つまり残りの大半はどこかの企業のデジタル部門に就職するということです。AIとITが世の中にさらに浸透すると既存の職業が淘汰されるというのは長く言われてきたことです。高橋洋一氏は士業のように規制で守られている業種が危ないと指摘しています。それは一理あるでしょう。例えば税理士はなぜ必要なのか考えたことがありますか?税ほど数字のルールに基づくものはありません。ならば完全自動化することはさして難しくはないのですが、そんなことをすれば「おまんまの食い上げ」になるので政府も推進しないわけです。

 カナダでは所得がある人は全員確定申告が義務付けられています。昔は手で計算し、申告書に手書きして提出していました。出来ない人や複雑な人は街中にあるそのようなサービスをするところに行ってやってもらいます。今は企業や金融機関が提出済みの源泉徴収や金利収入情報などを税務当局と税務当局推奨の無料の会計ソフトがデータをリンクさせることでほぼ自動化しています。自分で会計ソフトを立ち上げ、税務当局とデータのリンクを許可する、とすればたちまち収入は自動入力されるのです。かつては街中に「タックスリターン」の看板を掲げていた個人事業主も多かったのですが、今では見ることはありません。今後、世の中がどういう風に進化していくかは予想し難いものがあります。ただ、少なくともいえるのはデジタルの社会への浸透は着実に進み、起業のハードルは徐々に高くなるとみています。その中で私が思うのはデジタルが浸透しにくい分野、デジタル疲れを癒す分野などいわゆるローテクというか、昭和の時代から存在するごく普通のビジネスに再度光が当たることもあると考えています。例えば介護はデジタルが浸透しにくい分野です。デジタルがアシストすることはあってもデジタルに凌駕されることは当面ないでしょう。学校教育はデジタル化すべき分野ですが、先生がコミュニケーションや討議、道徳、心のケアといった分野に集中する時代がやってくると思います。クラブ活動はむしろマストで参加させ、人と人の繋がりを重視するようなメリハリが必要でしょう。

 私は今、新規案件があり、それのフィージビリティに入っています。まだやるかどうかは決定していませんが、やればバンクーバーでは誰も手を付けていないし、真似もたやすくない分野です。しかし、テクノロジーとは無縁でもあります。それは「人」がテーマなのです。私は抱えているビジネスが多岐にわたりますが、起業のアイディアがデジタルからは出てきそうにもありません。人間生活に於いて人間が欲していることは何か、ここに原点があるのです。人は嫌というほどデジタルに浸かっています。できればそこからは抜け出したいと思う人も多いはずなのです。また10代、20代のデジタルネーティブの人たちがいくら増えたとしても人口比ではいまだアナログ派も多いのです。例えば本を買うのにアマゾンを眺めて選ぶ方もいるでしょう。しかし、多くの本マニアは書店で30分ぐらいかけてグルグル回り、発見することに喜びを感じるのです。つまり効率ではなく、紙の匂いに囲まれている瞬間の歓びなのです。これが感性というもの。ディズニーランドやUSJに長蛇の列を覚悟していくのも同じです。起業を考えるならそこを見落としてはいけないのです。とすればデジタルネーティブの人たちには「スマホを置け。手ぶらで街に出て、触って感じて空気をつかめ」と申し上げたいと思います。全く違うフィーリングを得ることができると思います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会