国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-11-03 10:18

イスラエルは何故、意固地に戦うのだろうか?

岡本 裕明 海外事業経営者
 今から30年も前、私は宗教については疎かったと思います。会社で送るクリスマスカードは日本の年賀状のようなもの。カードにはメリークリスマスと記してあり、従業員が皆でサインしたものを取引先に送るのが普通でした。当時、有力取引先にユダヤ系がいくつかあったのですが、それを見過ごし、同じカードを送ってしまったのです。もちろん、先方からは何も言われませんでしたが、ずいぶん失礼なことをしたと反省したものです。あるユダヤ人とは私がカナダに到着したDay1からのディープな付き合いです。彼が無知な私をハヌカのお祝いの際、家に招待してくれました。伝統的なそのスタイルを教えてもらった頃からユダヤを意識するようになりました。その彼とは今でも年に1-2回会う関係です。他にもユダヤの知り合いは多いし、北米でユダヤ人の存在感は政治経済に於いて非常に重要である故、今回の事態は実に悩ましいところであります。

 ユダヤ人が嫌われる、という話はご存知かと思います。とくに有名なのがホロコーストでナチス、ヒトラーによるユダヤ人の弾圧は酷いものでした。ですが、ユダヤ人は太古からその宗教観ゆえに他の民族とは一線を画していました。そのユダヤ人も負けず嫌いで常に主張をし続けることからしばしばアーリア人と確執が起きたわけです。中央アジアに起源があり、南に渡ったインド系と西に渡ったヨーロッパ系に分かれたあのアーリア人です。私がユダヤ人の彼と10年間、仕事を一緒にした中で時々耳にしたのは「ユダヤ人は嫌だよな」という囁きでした。彼の仕事が強引、かつ論理の押し付け、相手が首を振るまで動かない、という姿勢が相手方からすれば「勘弁してよ」という嘆きになるわけです。多くの成功したユダヤ系の方は押しが強いはずです。日本の中では「ユダヤに学べ」という書籍が山のように出版されていますが、そんな美しい話ばかりではないのです。さて、今回、イスラエルは実質、地上戦に入りました。ハマスが予告なしで攻撃した時は国際世論はイスラエルに同調的でした。が、徐々にトーンが変わっていったのはお気づきになりましたか?バイデン氏も人道支援が最優先と言わざるを得ないのはイスラエルがあまりに憤っており、放置すればどこまでやるのか見当がつかず、「見境がつかない」状況になるのを恐れているからです。マクロン大統領もそれを進言しにネタニヤフ首相と会談しましたが、ネタニヤフ首相は「会っただけの聞いたフリ」状態でした。

 ネタニヤフ氏にすれば「イスラエルの真の気持ちがわかる同胞など他にいない」というスタンスなのでしょう。今の主攻撃地はガザ地区の北部ですが、地下要塞を壊すだけではハマスは全滅しません。彼らは南部に逃れた一般市民の中に潜り込み、市民を隠れ蓑に使っていることは当然察知しているのでハマスの部隊をどう炙り出すか思案しているものと思われます。また、ガザ北部を実効支配するのか、要塞を破壊して撤退するのかも見通せません。個人的には一時的な実効支配をするとみています。パレスチナとイスラエルの争いはかつては断続的でした。つまり、戦火があったと思えば割とすぐに停戦をしていました。それは地政学的にも微妙なバランスで成り立っているのがイスラエルという国であり、押しすぎればイスラムだけでなくキリストからも強烈なバッシングが来るのが分かっているからです。ところがネタニヤフ首相はこの戦争の行方次第では自身の首相の運命は終わります。中途半端ではまずい、というのが氏のポジションであります。(それはプーチン氏も同じ。)国を護るという圧倒的な保守的思想のもと、戦時体制を敷き、テロリストの根絶やしを目指す勢いかと思います。ただ、敵はハマスだけではないのです。はるかに強力なヒスボラなど他の過激派組織がレバノンやシリアに控えており、既に一部でイスラエルと戦火を交えています。仮にイスラエルが両面作戦を強いられたとしても国際世論の動きはウクライナの時のようにはならないはずです。それは冒頭のストーリーが背景なのです。つまりユダヤ人は好かれないのです。

 本国以外でユダヤ人が最も多く住むのがアメリカです。700万人はいるでしょう。カナダも多いです。が、国レベルで支援体制を取れるのはアメリカぐらいなのです。英国は態度表明を留保しています。イスラエルはなぜ、意固地か、といえばそもそもおかれている歴史的、民族的背景が作り出す人種としての血統の濃さ、そしてもう一つがネタニヤフ首相の超保守的思想と自身の政治生命の融合ではないかとみています。イスラエルは引きません。今のように過激派との戦いなら収拾の余地はありますが、仮に、国家同士との戦いになるとそれは非常に困難で解決しにくい泥沼となります。今はまさに瀬戸際にあるとみています。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会