国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-09-06 14:25

G20に出席しない習近平氏の心のうち

岡本 裕明 海外事業経営者
 インドで9月9日と10日に開催されるG20に習近平氏は欠席し、代わりに李強首相が出席する見込みになっています。習氏は中国トップに就いて以来、G20には欠かさず出席してきただけに「今回は何故?」という疑問がいつもにもなく多く、そして様々な尾ひれがついて語られています。なかなかうまい表現と思ったのがブルームバーグのこの1節。「シンガポール国立大学リー・クアンユー公共政策大学院の呉木鑾(アルフレッド・ウー)准教授によれば、習氏は今や『皇帝マインド』を抱いており、外国の要人が自分のところにやって来ることを期待している」であります。皇帝であるならば人民が崇拝すべき存在であり、大事に扱われなくていけないのだから「危険なところには行かない」という読みのようです。事実、8月下旬に南アフリカで開催されたBRICSの会議には現地まで行っておきながら会議に出席せず、演説を代読させるという異例の行動に出ています。

 習氏を引っ込み思案にさせた背景は何でしょうか?数々の内政、外交上の問題が噴出し、自身が10年以上にわたって貫いてきたやり方がいよいよ詰むのではないかという懸念だとみています。そしてその矢面に立つことが怖くて仕方がないのが行動に表れているのです。習氏は思った以上に小心者である、故に取り巻きが彼を守ることで習氏のメンツは保たれるというアプローチは決して外していないと思います。最大の問題は習氏の第3期目は自分の身内だけで政権を牛耳る体制を作り上げたことです。更に長老の一人、江沢民氏が22年11月に死去しました。これで長老たちの動きが水面下になってしまい、日々の政策運営は敵なし状態となったことが最大の勘違いなのです。それらが正しい施策なのか、あるいは習氏の行動が高い緊張感を持ったものなのかはなはだ疑問となるような土壌を作ったのです。

 個々の問題は数多くあります。ウクライナ問題に絡むロシアへの支援、米中関係、インドとの国境紛争、イタリアの一帯一路離脱、国内では若年層の失業問題、最大級の経済問題となっている不動産事業者の経営問題と融資平台の行方、更には政府の経済対策が小ぶりな打ち出の小づち状態であることもあります。日経に前首相の李克強氏が中国北西部の世界遺産に突如現れた際、黄色い声で「総理!」と居合わせた人から声援を受けたとあります。大した話ではないかもしれませんが、中国人の中に現政権への不満が鬱積し始めている公算はあるのでしょう。対日本の水産物の輸禁についても論理的ではなく、一部では中国人のためのガス抜きではないか、と見る筋もあります。ガス抜きならば上記の国民の不満を政権は認識しているということです。そして頑なだと思うのは公明党の山口代表が訪中を諦めたのみならず、岸田首相の意向を受けて二階氏にその解決に向けた交渉を託すも交渉困難と報じられています。つまり、相手が習近平派に染まっているため、交渉の糸口がつかめないわけです。これはとりもなおさず、中国政府をも苦しめているわけで関係悪化の一途を辿るということでしょう。

 岸田首相はG20の前にインドネシアで開催されるASEAN会議があるため、そこで李強首相との会談を申し入れているとされますが、さて実現するのか、そして実現してもたぶん、平行線で終わるだろうとみています。なぜなら李強氏は習氏の意向を確認しないことには何も決められないからです。中国は崩壊するのか、という話をすると大変喜ぶ方が多いのは知っています。私の見立ては崩壊した方が中国経済の回復は早いとみています。つまり、西側諸国にとっては今の状態の方が都合がよい部分もあります。仮に崩壊し、新政権が樹立した場合、今より状況が悪化することはない訳で、14億の民が生み出す内需やビジネスは極めて大きなエネルギーになることは確実でしょう。それはそれで世界地図がまた変わるということになりえるわけで、中国関係者や市場関係者を悩ますのであります。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会