国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-07-05 12:02

来年オリンピックのあるフランスで起きるデモの「深淵」

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 来年2024年はパリ・オリンピックである。東京オリンピックの閉会式の中でパリオリンピックのレセプションを見たが、なかなか素晴らしいものであったような気がする。実際にセーヌ川を中心にしたオリンピックを中心にしたパリの街の作り方は、古い文化と新しいものをうまく融合した形になっていたような気がする。もちろん東京が悪かったわけではないが、コロナウイルスによって今一つ抑制されたオリンピックとなった東京に比べて、どうしても「開放感」を感じてしまったのは私だけではないだろう。さて、そのパリにおいてはいくつかの問題点が指摘されている。まずはパリそのものの問題である。つまり「狭い」し「独特の文化」を享受しているパリ市民にオリンピックが受け入れられるのかということである。そのように考えると、実はパリというのは世界的に有名ではあるものの、独特の文化圏とパリ市民のプライドが高いことから敬遠されている部分がある。実際にパリ・オリンピックは1924年以来約100年ぶりの開催ということになるのである。

 もう一つは「政治的な不安定」である。ではなぜ「先進国」であるはずのフランスが政治的に不安定なのであろうか。実際にフランスは農業国であり、なおかつドイツとスペインの間にあるという地理的な特徴がある。また自分たちを「共和国の初めである」というようなことを考えていながら今でも「第五共和制」と言っているように、未だに帝政または封建性に移行するのかというような可能性も残しているということになる。同時に、フランスはアフリカに対する占領政策などにおいて、様々な問題をそのまま残してしまっている。これらの問題は歴史的にみれば、イギリスやアメリカとは異なり、フランスは「ドイツに占領されてしまった先進国」である。その意味で言えば、「戦争に本当の意味で勝っていない」国であり、ある意味で「韓国的」な「自分たちは何かしてもらって当然」というような感覚を持ってしまっている。そのような「国内外的な矛盾」を多く抱えている部分があるのである。その「国内的な矛盾」が、様々な意味でフランスの文化や政治、そしてこのような公共事業に出てきてしまうのである。

 フランスを好きな人には、あまり受け入れてもらえない内容なのかもしれないが、実際にフランスには「目に見えない差別」が存在する。実際に、私の見ている範囲の中では「王政(天皇制を含む)」絶対王政または封建制的な階級が残っている国の方が、共和制の国よりも差別的な問題が少ない。基本的に「国家の制度として平等」ということを言っている国の方が、内心的にまたは目に見えない部分において差別的な内容が存在する。共和制(大統領制)を取ったアメリカには「ブラック・ライブズ・マター」が吹き荒れ、今でも黒人差別問題が存在し、また9・11からイスラム教差別なども存在している。共和制・共産主義であるはずの中国や北朝鮮に差別があり、人権などを認めていないというのは見てのとおりである。フランスに関しても同じで、大まかに分けて「支配階級(政治または企業経営者など」「芸術家」「一般労働者」「イスラム教徒(元奴隷)」というような目に見えない階級がある。建前上または政治システム上はこのような階級差別はないが、「差別があった方が、人々の心の中からは差別が消えてゆく」ということがわからない人が多いと、このような政治になってしまう。この事から、「シャルルエブド襲撃事件」や「フランスにおける主教差別」「フランスにおける黒人差別」というような問題が出てきているのである。

 さて、ところがこれらの問題が大きな問題にならなかったのは、単純に「イスラム教徒階級」がデモを起こした場合は、そのデモは多数派にならず、大きなうねりにならない、そのために襲撃事件のような「テロ行為」になってしまい、民衆がそれに同調しないということになるのであるが、一昨年の「イエローベストデモ」のような「労働者階級」のデモになると、これが全国的に広がってしまうので、一気に政変につながるようになるまで出てきてしまう。そのように考えれば、いわゆるフランス革命の一番初め、ルイ十六世とマリーアントワネットが処刑された革命では「一般民衆」がデモを起こしたことによって大きな広がりになったのではないか。そのように考えると、今回のデモはどのようなものになるのか。今回のデモは「少年」というようなところで、「年齢的な差別」が発生していることになる。まさに、そのような「年齢的」な内容でありまたそれがイスラム教徒などであるから「社会の害虫」などと言う差別用語的な発言が出てきてしまうことになる。しかし、このような差別発言が、場合によっては一般民衆に広がる可能性を持っているということになるのではないか。ある意味で「見えない差別」が存在するということが、このような話になりそして「事件のきっかけ」以上に大きな問題が発生するということになってくるのではないか。このデモを治めることができるのか。それ以上に「見えない差別をどのように解消してゆくのか」がフランスに問われている。同時に、日本は「人の振り見て我が振り直せ」をできるのであろうか?
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会