国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-06-01 15:21

国債発行額の上限を法律で定める米国を日本は見習おう

中村 仁 元全国紙記者
 米国の国債発行額の法定上限を引き上げることで、バイデン大統領と野党・民主党が基本合意に達しました。日本のメディアは交渉が決裂すれば、米国債が債務不履行(デフォルト)に陥り、マネー市場が大混乱に陥るため、大々的に報道してきました。市場は交渉結果を好感し、日本の株も29日、500円高の3万1400円で寄り付きました。メディアは「またも土壇場の合意」、「デフォルト回避へ」と報じています。この問題は米議会では政治的駆け引きの材料にも使われ、与野党が「痛み分け」で終幕することが繰り返されてきました。米国債の発行残高の法定上限(31・4兆㌦)を超えることを25年までの時限措置として認めることになりました。この法定上限が野放図な財政悪化に対する一つの歯止めになっていることを日本はもっと注目したい。債務上限問題には、財政規律を巡る国家的議論という性格がある。

 主要国の中で最悪の財政状態にある日本なのに、国債発行額(GDP比で260%)に上限はありません。国家予算案を与党主導で成立させれば、その大きな財源になっている国債発行額も自動的に承認されてます。財政をチェックする独立財政機関はどこの主要国にもあるのに、日本にはない。日本の憲法には財政規律に関する規定はありません。憲法9条を改正をし、自衛力の向上を目指すなら、財政規律条項も加える必要があります。今のような調子で財政・金融状態の悪化が続けば、自衛力を維持する経済的基盤が失われる。そのことを野党はなぜもっと強調しないのか。29日の日経新聞の大型解説欄(『核心』)は、「債務上限問題は政治ショーと言われながらも、大義名分は財政規律を巡る攻防だ」と筆者(論説委員長)が指摘しています。全く同感です。解説では「安倍晋三回顧録」(2月刊、中央公論新社)の中で、安倍氏が財務省や財政健全化に対し、強い不信感を何度も発言していることに言及しています。安倍氏には財務省に対する極度の思い込みがあった。財政に対する日本の最高権力者の正直な財政観がよく伝わってきます。

 回顧録には、そこまで言うかと思うほどの発言が随所にでてきます。「財務省は安倍政権批判を展開し、私を引きずり下ろそうと画策した」、「彼らは省益のためなら政権を倒すことも辞さない」、「官邸内では、14年の財務省の謀略は夏に始まっていた」、「国が滅びても、財政規律が保たれていさえすれば満足なんです」。「画策」「政権打倒」「謀略」「省益」と言いたい放題です。財務省が「省益」のために財政再建をしているなんて、私はこれまで聞いたことはありません。財政破綻でもしようものなら、国家の破綻だからです。「日銀は政府の子会社だから国債をいくらでも保有させられる」と安倍氏は発言していました。本当にそう信じていたとしか思えません。民間企業なら、親会社が子会社に自社製品を売りつけ、見てくれの決算をよくする粉飾まがいの行為を続けていると、いずれ倒産に追い込まれるのです。「省益」という場合は、担当官庁としての権限維持や組織防衛、天下り先の確保などが当てはまり、財務省にもそうした問題はある。それに対し、財政再建は「国益」という次元に存在している問題です。安倍氏亡き後、安倍派は100人の規模に膨張し、最大派閥を維持しています。その後継者たちも安倍氏同様の財政観を担いでいるのでしょう。心配です。財政規律を巡る攻防で米国の政治は燃え上がる。日本はいくら国債を発行して問題はないと。日米の大きな落差を感じざるを得ません。

 この回顧録の執筆者の一人(読売新聞特別編集委員)が大型コラム(5月6日)を書き、「知らなかったファクトも多く語られ、安倍さんの持ち味であった語り口で、臨場感があった」という関係者の感想を紹介しています。確かにそういうところが多い本です。一方、執筆者は斎藤次郎・元財務次官による回顧録への反論(月刊文芸春秋)には「落胆を禁じえなかった。(消費税10%への引き上げを巡り)安倍政権を打倒して、谷垣政権をつくろうと財務省は本当に暗躍したのか。その真偽を明らかにしてこそ説得力のある反論になり得たのだ」と、立腹しています。つまり暗躍したのかしなかったのかはっきり示せというのです。斎藤氏の原稿の核心は「財政が破綻したら、国家が滅びる。省益とは次元が違う」という点です。そのためには、各方面にも説得、働きかけをするでしょう。それを「暗躍」「打倒」などと表現した途端に議論の質は劣化してしまうのです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会