国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-02-21 20:37

ダモクレスの剣か?ただの気球か?

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 「中国は5日に見込まれていたブリンケン米国務長官の訪中により、対米関係安定化への糸口を見つけたい考えだった。米本土上空に飛来した気球を巡って中国側は早期の幕引きを図ったが、もくろみは外れ、ブリンケン氏の訪中延期によって米中の歩み寄りの機運は大幅に後退することになりそうだ。」(「対米関係安定化に冷や水 早期幕引きのもくろみ外れ―中国」2023/02/04時事通信)。
 
 音もなく青空に不気味に光る白球がのっそりと流れてくれば誰でも仰天する。まして、疑心暗鬼が地球上を覆っているこの時代、肝を抜かれるのは無理もない。ましてやこれが、アメリカ合衆国にとって「ライバル国?中国」発と聞けば、「スワッ」と勇み立つのは当然だ。それでも落ち着いて白球が大西洋上に移動するまで待ってから、これ見よがしに軍用機から機関銃ではなく「ミサイル」で撃ち落としたそうだが、いささか「牛刀をもって鶏を割く」の図に近い虚々実々の光景だ。まことにどうも今の世界政治を象徴しているようでやっぱり悲しくなる。
 
 この図、現代版「トロイの木馬」か、あるいは「ダモクレスの剣」のようでもあり、うっかり想定外の風に流されてはるばるアリューシャンの島々を飛び越えたという中国の説明はあまりにも子供だましで説得力に欠ける。他ならぬ、我ら日本人こそ、あの太平洋戦争の折もおり、気球何百個に爆弾を載せてアメリカに向けて放ったという前科がある。あまり他人様の愚考をなじる資格は無いのだ。
 
 かくなる上は、アメリカとしては撃ち落とした気球の中身について、当事者たる中国の立会いも求めて解剖し、世界に公開すべきである。中国として邪心が無いのであればこれを拒む理由はあるまい。結果、言うとおりに中国「民間企業」の「気象観測バルーン」だというのなら、ただただメンツにこだわるのではなく、世界の空から見てきたすべてのデータを公開し、そこから得られる知見を開陳してもらいたい。それが騒ぎを起こした者の「オトシマエ」というものであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会